文字
背景
行間
給食コーナー
今日の給食です【12月5日】
ミニくろパン ぎゅうにゅう チャンポンめん チキンナゲット くきわかめサラダ
鶏肉は、消化の良い食品で、良質なたんぱく質が多く含まれています。たんぱく質は、筋肉など体を作る働きがあります。ナゲットとは、英語で金塊の意味です。肉に衣を付けて揚げたもので、形が似ているところから名付けられました。
今日の給食です【11月21日】
ミニコッペパン キャラメルクリーム ぎゅうにゅう ほうとう ちくわのいそべあげ こまつなのおひたし
ほうとうは、山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理です。小麦粉を練って作った平たい麺に、かぼちゃや芋類、大根など季節の野菜やきのこ、肉などを入れたみそ味の料理です。寒い季節に、体が温まる料理です。
今日の給食です【11月9日】
ごはん ぎゅうにゅう ちゅうかどんのぐ シュウマイ ワンタンスープ
白菜の原産地は中国で、英語では「中国のキャベツ」と呼ばれています。冬が旬の野菜で、カリウムが多くふくまれているので、塩分を体の外に出す働きがあります。今日は、栄養たっぷりの中華丼の具を、ごはんにかけていただきましょう。
今日の給食です【11月2日】
ごはん、ほくさいスープ、和風ハンバーグ、くきわかめサラダ、牛乳
今日は、茎わかめサラダに大根が入っています。これから旬を迎える大根は、寒くなるほど水分や甘みが増しておいしくなります。大根には、ビタミンCや消化をたすける働きのある成分が含まれています。
今日の給食です【11月1日】
ごはん、かんぴょうじる、メンチカツ・ソース、こんぶづけ、牛乳
かんぴょうは、夕顔の実を細長くむいて、乾燥させたものです。栃木県は、かんぴょうを日本で一番多く生産しています。ミネラルや食物繊維が多く含まれています。今日は、大根、にんじん、ねぎなどの野菜と一緒にかんぴょうを入れたみそ味のかんぴょうじるです。
今日の給食です【10月31日】
メープルトースト、ジャーマンポテトサラダ、にくだんごスープ、パンプキンプリン、牛乳
今日は、食パンにメープルシロップと牛乳を混ぜたソースをぬって焼いた「メープルトースト」です。給食室で1枚ずつ手作りしました。パンは、一口の大きさにちぎって、よくかんで食べるようにしましょう。
今日の給食です【10月27日】
せわりコッペパン フルーツクリームサンドのぐ ぎゅうにゅう チキンナゲット ポトフ
ポトフとは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味で、フランスの家庭料理の一つです。肉類やじゃがいも、にんじん、たまねぎなどの野菜をスープで煮込みました。
今日の給食です【10月26日】
【とちすけランチ】ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくとにらのキムチいため くろだいずのえだまめ ちゅうかふうたまごスープ とちすけきょほうゼリー
今日は、とち介ランチです。栃木市産の黒大豆枝豆です。黒大豆枝豆は、黒豆を未熟なうちに早摘みしたもので、香りがよく、甘みも強い品種です。また、栃木市産豚肉を使ったキムチいためと巨峰ゼリーも出ています。栃木のおいしい味を楽しみましょう。
今日の給食です【10月24日】
せわりコッペパン ぎゅうにゅう ミートサンドのぐ ようふうたまごスープ りんごのジュレポンチ
今日のデザートは、りんごのジュレと果物を使ったものです。「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるくらいりんごにはビタミンCが豊富です。ジュレとは、フランス語でゼリーのことです。
今日の給食です【10月21日】
【ふるさとメニュー】ごはん ぎゅうにゅう とりにくのからあげ ひめきゅうりのしょうがづけ かんぴょうじる
今日は、栃木市でとれた姫きゅうりのしょうが漬けが出ています。姫きゅうりは、普通のきゅうりよりも細く小ぶりなきゅうりです。また、かんぴょうは、栃木県の特産物で、生産量が日本一です。夏にとれる夕顔の実を細くむいて乾燥させたものです。今日は、みそ汁に入っています。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。