学校ニュース

学校ニュース

大平運動公園にいってきました!

 5月12日に,1・2年生で大平運動公園へ行きました。お天気にも恵まれ,とても楽しい時間を過ごすことができました。2年生は,この日に向けて,遊びの計画を立てたり,お手紙を書いたりと,去年自分たちが上級生にしてもらったように,新しい1年生に優しくしたい・楽しませたいと一生懸命準備をしてきました。
 今日も,1年生としっかりと手をつなぎ,途中で歩き疲れた1年生に優しく声をかけていました。公園内でも,楽しい遊びを教えたり,困っているとすぐに助けたり,1年生が笑顔になると,2年生もとてもうれしそうでした。

  ボランティアに参加してくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

   
   緑がまぶしい!!      おやつタイムです!!   1年生の荷物も持てるよ!

  3人で芝すべり♪     木になにかいるぞ!!    たくさん遊べて楽しかったね!  

2年生として大活躍!

 平成28年度がスタートしました。新しい1年生が入学してまもなく1ヶ月がたとうとしています。
2年生は,1年生のお手本になろうと,意気込んでいます。
 5月2日に学校探検を行いました。この日に向けて,教室の紹介文を考えたり,お手紙を書いたりして準備をしていきました。学校探検では,1年生と手をつなぎ,校舎内を一生懸命に案内し,説明する子どもたちの姿に,成長を感じました。

 学校探検を終えた子どもたちの表情はとても満足そうでした。

    
 「どうぞよろしくね!」       お互いの手紙・名刺交換    「ここは,パントリーです。」

    
 「次は,向こうの教室だ!」     「転ばないように気をつけて!」

ワックスがけを行いました!

  年度末ということで,学校で一斉にワックスがけを行いました。1~5年生も先生達がワックスをかける前に,全員で校舎内の隅々まで水拭きをしました。また,6年生が奉仕作業を兼ねて体育館のワックスがけをしました。子どもたちみんなのおかげで学校中がピカピカになりました。
                

地域の方に見守られて

  もうすぐ3月ですが,昨夜から雪が降り,一面雪景色となりました。
こんな日も,いつものように地域の方々が子どもたちの登校を見守ってくださっています。
ありがとうございます。

    
   地域の方が朝6時頃から,子ども達のために歩道橋の雪かきをしてくださいました。
お陰様で子どもたちも安心して歩くことができました。本当にありがとうございました。

昔の遊びを教えていただきました!

 2月18日の生活科の学習で「昔の遊び」を祖父母の方々に教えていただきました。子どもたちは,この日をとても楽しみにしていました。遊び方やこつを教えていただきながら,はじめは「できないなぁ・・・」とつぶやいていた子どもたちも,遊び方やこつを教えていただきながらあきらめずに繰り返し挑戦し,どの子もどんどん上達していきました。嬉しくてたまらないという様子でした。
     
お手玉も歌いながらリズムに    おはじきはどうやって      みんなであそぶと
 あわせてできるなんてすごい!    遊ぶのかなぁ!!       とてもたのしいね !
     
 なるほど!こうやる        すごい!こんな作品も      やっこさんって
    できるんだね!!       できるんだね!!         こんふうにおるんだね!
    
こまのひもを水にぬらすと   すごい!             竹とんぼ,うまく空に 
 いいなんて知らなかった!    きれいに回っているよ!    とばしたいな!!

 子どもたちからは,「もっと遊びたいな!」「今度は違う技にも挑戦したいな!」などという声が聞こえてきました。最後に群読「路傍の石より~いのちそしてこころ~」と栃木市民の歌を感謝の気持ちを込めて発表しました。
   
 子どもたちにとって,とても充実した活動となりました。ご協力いただいた祖父母の皆様,本当にありがとうございました。

 このあと,子どもたちみんなで会場の片付けをしました。一人一人に役割分担をしたわけではないのですが,自分たちで仕事をどんどん見つけて動き,友達と力を合わせて作業をしていました。子どもたちの成長をたのもしく感じました。

回れ回れかざぐるま!!

 先日,生活科「外で遊ぼう」の学習で,かざぐるまを作りました。完成したかざぐるまをもってみんなで校庭で遊びました。「速く走るとたくさん回るよ!」「羽を少し曲げるとよく回るね!」「風がふくと走らなくても回るよ!」「ここは,かぜの通り道だね!」子どもたちはたくさんの発見をしていました。
 ぜひ,ご家庭でもこんなおもちゃを作ってお子さんとの時間を共有してみてください。

    

給食に感謝して・・・

 1月の最終週は,給食週間でした。1年生にとって初めての給食週間で,給食カルタを作ったり,栄養の歌を歌ったり,他学年の作品を見たりと,改めて食について考えるとてもよい機会となりました。給食委員会による集会もとても楽しかったようです。
 担任以外の先生との会食では,いつもとはまた違った雰囲気で,会話を楽しみながら給食をいただきました。
   

税金って大切なんだね!

 1/25 6年生は、社会科の学習として、租税教室を行いました。講師の方は、栃木市の商工会議所の方々。子どもたちは身近な消費税や所得税など、いろいろな税金があることがわかりました。また、税金の使われ方も教えていただき、私たちの生活に欠かせないこともわかりました。
 
                         

校外学習に行ってきました!

 1月22日(金)に、3年生は西山田にあるおおひら歴史民俗資料館・郷土資料館・大中寺に校外学習に行きました。歴史民俗資料館のスタッフの方々、大平町観光ボランティアの会の方々には、子どもたちに分かりやすい説明をしていただき、ありがとうございました。資料館や戸長屋敷では、先人の知恵や工夫のつまった道具、農具、家のつくりなどを見学したり、麦茶を作ったりしました。大中寺では、七不思議の由来が分かる紙芝居を聞かせてもらったり、七不思議を見学したりしました。昔のくらしは今のくらしとどう違うのか、子どもたち一人ひとりが興味をもって調べることができました。
  
  

風邪やインフルエンザに負けないぞ!

 寒さも厳しくなり,風邪やインフルエンザの流行が心配される時期になりました。そこで,1年生は養護教諭から,正しい手洗いやうがいの仕方について学びました。
 せきやくしゃみのウイルスはどこまでとぶのかやうがいの効果についてなどを手作りの視覚的に分かる教材を用いて勉強しました。
 最後に正しい手洗いの仕方を楽しい歌に合わせて勉強し,手洗いにおいて大切な6つのポーズをしっかり覚えました。
 「3学期も正しい手洗いうがいをして,風邪に負けずに元気に学校に登校します!」と子どもたちは元気よく話していました。