文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:5年生
6年生を送る会
2月26日(火)、6年生を送る会が行われました。
5年生が中心となって、なかよし班をまとめ、司会・進行や色紙のプレゼント作り、飾り付けなど準備から運営まで取り組みました。下級生をまとめることに四苦八苦したようでした。しかし、こうした下級生との交流を通して、自分たちも上級生にお世話になってきたことや、上級生として班をまとめていくことの大切さに気付かされたようでした。
2つのくす玉も無事に割れました。割れたときは、大きな歓声が上がりました。思い出ビデオや、お世話になった先生方からのビデオメッセージに涙する6年生の姿も見られ、心温まる会となりました。
5年生が中心となって、なかよし班をまとめ、司会・進行や色紙のプレゼント作り、飾り付けなど準備から運営まで取り組みました。下級生をまとめることに四苦八苦したようでした。しかし、こうした下級生との交流を通して、自分たちも上級生にお世話になってきたことや、上級生として班をまとめていくことの大切さに気付かされたようでした。
2つのくす玉も無事に割れました。割れたときは、大きな歓声が上がりました。思い出ビデオや、お世話になった先生方からのビデオメッセージに涙する6年生の姿も見られ、心温まる会となりました。
総合的な学習の時間「伝統を受け継ごう」
5年生は、総合的な学習の時間「伝統を受け継ごう」で、
大平町の伝統芸能であるおはやしの練習に励んでいます。
6年生の演奏を聴かせてもらい、自分の担当する楽器を決めました。
「きりん」「三辺返し」「八木節」「校歌」の演奏を6年生に教えてもらっています。
大平西小学校の伝統をしっかり引き継いでほしいです。
大平町の伝統芸能であるおはやしの練習に励んでいます。
6年生の演奏を聴かせてもらい、自分の担当する楽器を決めました。
「きりん」「三辺返し」「八木節」「校歌」の演奏を6年生に教えてもらっています。
大平西小学校の伝統をしっかり引き継いでほしいです。
家庭科「ミシンにトライ!」
5年生から始まった家庭科。3学期は初めてのミシンで、エプロンの制作をしています。
2学期にミシンボランティアの方といっしょに、ミシンの基礎は学習していたので、スムーズに始めることができました。ミシンボランティアの皆様、ありがとうございました。
完成したエプロンは、家庭科の調理実習ではもちろん、家のお手伝いでも使ってほしいです。
2学期にミシンボランティアの方といっしょに、ミシンの基礎は学習していたので、スムーズに始めることができました。ミシンボランティアの皆様、ありがとうございました。
完成したエプロンは、家庭科の調理実習ではもちろん、家のお手伝いでも使ってほしいです。
臨海自然教室
12月10日(月)~12日(水) 2泊3日の宿泊学習に行ってきました。
(1)心と体をきたえよりよい人間関係を作ろう
(2)高学年としての自覚をもって、集団の一員としての責任や役割を果たそう
(3)海の自然や文化にふれ、体験したことをこれからの学習に生かそう
という共通のめあてと、それぞれが自分のめあてをもちました。
1日目 茨城県の栽培漁業センター、住友金属工業鹿島製鉄所、ナイトハイク
2日目 海浜スコアーオリエンテーリング、塩作り・つぼ焼き芋、創作活動(貝の根付け)
3日目 室内プール
自分たちで考え、グループで協力して行動する姿が見られました。
笑顔と真剣な表情が見られ、子どもたちの成長を感じた3日間でした。
(1)心と体をきたえよりよい人間関係を作ろう
(2)高学年としての自覚をもって、集団の一員としての責任や役割を果たそう
(3)海の自然や文化にふれ、体験したことをこれからの学習に生かそう
という共通のめあてと、それぞれが自分のめあてをもちました。
1日目 茨城県の栽培漁業センター、住友金属工業鹿島製鉄所、ナイトハイク
2日目 海浜スコアーオリエンテーリング、塩作り・つぼ焼き芋、創作活動(貝の根付け)
3日目 室内プール
自分たちで考え、グループで協力して行動する姿が見られました。
笑顔と真剣な表情が見られ、子どもたちの成長を感じた3日間でした。
学校保健委員会
9月13日(木)ランチルームで 「朝ごはんについて考えよう」というテーマで
大平給食センター栄養士 青木悠香先生による授業が行われました。
栄養バランスの整った朝ご飯を食べる大切さを学習しました。
自分の朝ご飯を振り返り、
それぞれが主食・主菜・副菜をそろえたバランスのよいメニューを考えました。
朝ご飯を食べる頻度が高い人ほど、学習に集中することができる人が多いそうです。
朝は何かと忙しいですが、朝ご飯はしっかり食べてほしいです。
大平給食センター栄養士 青木悠香先生による授業が行われました。
栄養バランスの整った朝ご飯を食べる大切さを学習しました。
自分の朝ご飯を振り返り、
それぞれが主食・主菜・副菜をそろえたバランスのよいメニューを考えました。
朝ご飯を食べる頻度が高い人ほど、学習に集中することができる人が多いそうです。
朝は何かと忙しいですが、朝ご飯はしっかり食べてほしいです。