学校ニュース

学校ニュース

春の足音

 
 ここのところ、気温の変化が激しく、強風が吹き荒れるなど、
屋外に出ることが少なかったので、花壇に水仙が咲いていることに気付かないでいた。
周辺はくすんだ緑しかないので、黄色がとても鮮やかだ。ここだけパッと明るくなっている。

 隣を見ると、こちらはつぼみを膨らませている。
まもなく開花するのだろう。色が変わっている。
咲き誇る花もきれいだが、このようなつぼみにも
エネルギーを感じる。花開く準備を着々と進めて
いるのだろう。この生命力あふれる姿にも、
春の足音を感じる。

アスファルト張り替え工事

 校舎の北側は東門から体育館につながる通路にもなっている。ここのアスファルトがひどいありさまだった。そこらじゅう穴だらけで、登下校にも支障があった。ようやくなおしていただけることになって、工事が始まった。春休みのうちには完了するそうだが、しばらくは注意が必要だ。
 夜間、体育館などを利用する方々にもご不便をおかけします。くれぐれもご注意ください。

県立高校合格発表

今日は県立高校の合格発表がありました。
合格者は昼休みに登校し、
お世話になった先生方にあらためてあいさつをしました。

第3学年担当者は、午前中に合否の確認作業等に追われ、
午後になって、ようやく通常の業務に戻りました。
用があって教室に行ってみると、
 
3-1はこんなかんじです。
 
3-2はこんなかんじでした。

卒業式当日の気配を残しつつ、ガランとしています。
これもあと数日のうちにすっかりときれいになって、
新3年生の訪れを待つことになります。

春よ来い。早く来い。

卒業式









 卒業生の前途を祝福するような、春爛漫の温かい日差しの中、第66回卒業証書授与式が挙行されました。例年通り、小規模校の良さを生かし、証書授与の際に、卒業生一人一人の中学校生活の業績を称えるメッセージを職員で考え、学校長がそれを読み上げた後、卒業証書が授与されました。それを聞くと、一人一人の中学校生活で輝いていた面、頑張った点がよく分かり、手作り感あふれる卒業式であることを毎年実感します。
 その後の「別れのことば」では、まず、在校生代表の表現力豊かな先輩への感謝のことばが贈られました。それを受けての卒業生のことばの中に、今までの学校行事等の思い出の他、3年生担当の先生方一人一人へのメッセージや、保護者への感謝のことば等が盛り込まれており、卒業生を始め在校生も涙を誘われました。素晴らしい別れのことばでした。
 そしてクライマックスの卒業生による学年合唱。たった40名程とは思えない声量のある大変すばらしい『3月9日』の合唱のハーモニーが会場にこだまし、感動の渦に包まれました。男女を問わず泣いていても一生懸命歌おうとしている姿に、在校生は先輩方の偉大さを実感したことでしょう。全校合唱の『旅立ちの日に』も最高のできばえとなりました。
 見送りでは、在校生の花道の終着点で、第7代応援団が演舞を披露しました。今後も皆中応援団のよき伝統を引き継いでくれることでしょう。
 3年生が目指した感動あふれる「日本一の卒業式」を在校生も実感しました。卒業生の皆さんのご活躍をお祈りいたします。ご卒業おめでとうございます。またこの学舎に、いつでも遊びに来てください。

卒業式

「日本一の卒業式」を合い言葉に、今日の日を迎えました。
厳粛な雰囲気の中にも、ぬくもりを感じる卒業式でした。
登校したときには、すでに涙目の女子。
大きな口を開けて一生懸命歌う男子。
先輩たちに心から感謝している在校生たち。
感動というより、卒業生への共感で涙をぬぐう出席者の方々。
皆様のおかげで、すばらしい卒業式を実施することができました。
卒業生にとっては、間違いなく「日本一の卒業式」になったと思います。
第3学年担当者一同、心から感謝申し上げます。


学年合唱「3月9日」


在校生に見送られ、担任を交えてパチリ。

卒業式予行、表彰式









 本日は、同窓会入会式、卒業式予行、表彰式が行われました。
 予行では、3年生の大変立派な態度が、1,2年生のよきお手本となっており、「日本一の卒業式」を目指す意気込みが伝わってきました。明日の3年生の学年合唱がとても楽しみです。表彰式では、3年生を中心に様々な表彰状が授与されました。小学校1年生から中学校3年生まで、1日も休まなかった9カ年皆勤賞の生徒も一人おり、大変素晴らしいと思いました。
 また、昼休みには、明日の見送りのときに行われる応援団の演舞の練習があり、3年生も混じって最後の演舞を一緒に体を動かして楽しんでいました。第7代目の1,2年生の応援団員も、よき伝統を受け継いでいこうと真剣に頑張っていました。
 写真の文章は、1,2年生が3年生に向けて書いたメッセージの一枚です。3年生がメッセージを眺めながら卒業式会場に向かえるよう、花道の廊下の天井に掲示しました。3年生、今まで大変ありがとうございました。

卒業式準備







今日の午後は、1年生が校舎清掃と飾り付け,2年生が卒業式の会場作りをしました。2年生は帰りの会が夕方の5時を過ぎてしまいましたが、何とか式場らしくなりました。明日は、鉢花を飾りますので、さらに華やかになると思います。大きなテーブルクロスや国旗、市旗のアイロンがけや、紅白幕はり、シートしきや椅子並べ、祝電掲示などを、卒業生ため最高の卒業式会場をプレゼントしたいと思います。

奉仕作業

 
 本日は栃木県立高校の学力試験です。また、1,2年生も実力テストを実施しています。学力試験を受けない3年生たちは自転車置き場、駐車場のライン引きや特別教室のワックスがけなどの奉仕作業を行ってくれました。3年生ありがとう。

今日の3年生

今日は県立高校の学力検査の日です。
すでに進路が決定した残留組は奉仕活動です。
女子は特別教室のワックスがけと教室の片付け、
男子は駐車場と自転車置き場のライン塗装をしました。
ペンキで汚れないように、ゴミ袋を装備した男子たち。
名付けて、ご奉仕戦隊ゴミレンジャー。やる気満々です。



予定より早く終わったので、ワックスがけに合流。
理科室、美術室、家庭科室、技術室、保健室。
見事なチームワークを発揮して、午前中には終了しました。

全員で輪になって給食を食べ、午後はちょっぴりお楽しみ。
下校後に保健室の掲示板を見ると・・・、



すっかりと卒業モードにチェンジしていました。
校内のいたる所に「卒業に向けて」という雰囲気が
漂っています。
いよいよ土曜日、日本一の卒業式目指してがんばります。

啓蟄

  今日は、啓蟄です。やっと春らしい暖かさを感じられるようになりました。放課後には美化委員によって、廊下とオープンスペースのワックス塗布が行われました。みんなで協力してきれいにできました。美化委員の3年生は入試のため免除だったのですが、手伝いを申し出た生徒が数名いました。その気持ちが素晴らしいです。下級生は、良き先輩に恵まれていることに感謝しなければなりませんね。

インフルエンザ

 先週末からインフルエンザB型に罹患する生徒が出始めました。本日も2名がインフルエンザB型で出停,数名の生徒が発熱で早退しました。3/6(水)に栃木県立高校学力試験、3/9(土に)卒業式が控えていますので,1,2年生は部活動を中止し、一斉下校とし、感染の拡大を防ぐことになりました。

3年生、ALTとの最後の授業



2校時目と4校時目は家庭科室にて、
3年生とALTの先生との最後の授業が行われました。
英国の食文化に親しむために実際にお菓子を作りながら、
英語を通して班対抗のクイズ大会をしました。



E先生、キュートなエプロンを着けてやる気満々です。



バター、シリアルとマシュマロを使った簡単に作れるおやつです。



英語で出題される問題に、生徒の眼差しは真剣そのもの!


完成品はこちら





英国風(?)に、紅茶と一緒にいただきました!

E先生、皆中3年生に1年間英語を教えてくださり、
ありがとうございました。

職場見学のまとめ、発表



六校時目、1年生は
先月に行われた職場見学の発表に向けての
資料作成に取り組んでいました。



事前学習で調べたこと、
当日学ばせていただいたこと、
そして反省点や課題などを
各班でまとめています。







レイアウトやデザインは各班工夫をしています。
1年生の創造力光ります絵文字:キラキラ

卒業式に向けて



昼休みのオープンスペースでは、
応援団の演舞の練習がありました。
先輩から後輩へ、旧団員から新団員へ
熱の入った指導が行われていました。






また、5校時目には1、2年生が
体育館で合唱とリコーダーの練習を行いました。


卒業式まで残り約1週間です。
がんばりましょう!

専門委員会


今年度最後の専門委員会が開かれました。
それぞれの委員会が3学期、
そして今年1年間を振り返り、
自分たちで立てた目標をどれだけ達成できているか、
どうすれば問題点を改善できるか生徒会活動を行えるかを話し合いました。

一つ一つの委員会が、皆川中を成り立たせるための重要なピースです。
今年度残りわずか、そして来年度に
よりよい生徒会活動ができるように、
そしてよりよい皆中を作り上げるために、
委員会が一丸となって行動していきます。

清掃強調週間



本日から来週3月6日まで、清掃強調週間となります。
「無言清掃」を心がけ、集中して学校をきれいにしています。



来週はいよいよ卒業式です。
日本一の卒業式を作り上げるために、
まずは皆中の校舎を隅々まで美しく!絵文字:キラキラ






毎日使わせていただいている感謝の気持ちを込めて
清掃に取り組んでいます。

小中交流授業 英語活動




今日の5,6校時に皆中の2年生9名が、皆川城東小学校へ伺いました。
テーマは「中学生に学ぼう ~よりよい中学生になるために~」 という事で、先輩中学生が6年生からの疑問質問を受けたり、英語での自己紹介を入れながら、和やかな授業となりました。

校内研究授業(1-1)


国語の授業、
「話合いで理解を深めよう(オリジナルカレーをつくろう)」です。



グループになって我が家のカレーについて紹介し合いました。



話し手の人は、自分で書いてきた原稿の要点をまとめてわかりやすく話しています。
聞き手の人は、あいづちをうって一生懸命に聞いています。

りんごのジャムを入れたり、コーンやキャベツを入れたり、
ルーを二種類入れたり・・・
いろんなカレーの作り方があるんですね!



笑顔が絶えず、とても楽しそうです。



次回は、いよいよグループでの意見をまとめて
オリジナルカレーのメニュー作成です★

調理実習なう♪


職員室に いい匂い が漂ってきたので
匂いに誘われ家庭科室へ向かうと、、、



2年生が調理実習でクレープを焼いていました絵文字:笑顔
「このきれいなやつが私の焼いたクレープです!!」
とアピールしています。

思い思いに盛りつけをして、、、





じゃ~ん!!
    
個性に富んだクレープが完成しました☆★


\いっただきま~す!/
 

「いくら見てても先生には、あげないよ~。」
と言われて、とぼとぼ職員室に帰ってきました。。(悲)

講話集会


     

  今日は第2回目となりました柿上先生による講話集会でした。
前回の続きで、「長沼・皆川家の歴史と皆川城」のお話をしていただきました。
皆川家は、鎌倉時代 長沼・皆川家の祖となる小山宗政から始まり、現在の19代当主 皆川浩一郎氏まで続きます。戦乱の中活躍した当主の亡骸はすべて金剛寺に静かに葬られています。この皆川の地には長い歴史が染み込まれ私たち現在に至っているのだと思うと感慨深いです。柿上先生には、とても貴重なお話・資料をお見せいただきありがとうございました。