文字
背景
行間
2024年7月の記事一覧
ほのぼのニュース(28号)
プールの話が続きます。
なかなか「けのび」の習得が難しい子たちを集めて練習していました。
途中、鼻から水が入って、ちょっと落ち込んでいる場面もあり
大丈夫かなと心配しながらも、励ましながら練習を続けました。
「もう、この練習はイヤ」と言われてしまうかな、
と少し心配していたのですが・・・。
授業の終わりに、今日の振り返りをしていると
「先生、また、このメンバーで練習できますか?」
「鼻をつままなくても、けのびができるようになったよ!」
と言うのです。
水泳はできるようになったことが分かりやすく、
子どもたちが「達成感」を味わうことができる学習でもあります。
頑張ってできるようになった経験は「自信」になります。
さまざまな場面で、子どもたちの「自信」につながる教育活動をしていきたいです。
ほのぼのニュース(27号)
プールの授業で、これは合戦場小の伝統なのかなと思ったことがあります。
それは、シャワーの呼び名です。
子どもたちは「地獄のシャワー」と呼んでいます。
プールに入る前の10秒間のシャワーは
キャーキャー言いながら、「地獄」とは言いつつも楽しそうです。
中には滝行のような姿勢で入っている子もいて
見ている方は、面白いです(*^▽^*)
第5回読み聞かせ お世話になりました。
7月4日(木)
今日は、朝の活動の時間に「第5回読み聞かせ」がありました。今回は、4~6年生対象です。子どもたちも楽しみにしていました。
ボランティアの読み聞かせがないクラスは、担任による読み聞かせを行いました。
1学期は、今回が最終です。ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします。2学期は、9/5(木)の予定です。
授業研究会をしました。
7月3日(水)
今日の放課後に、2年2組の国語の授業について、研究会をしました。よりよい授業について、参観した先生方で話し合いました。よかったところ、課題となるところについて、いろいろな意見交流ができました。
これからも、全職員でよりよい授業について検討し実践を重ねていきたいと思います。
2年2組で研究授業がありました。
7月3日(水)
今日の5校時に、2年2組で授業研究会がありました。栃木市教育委員会の指導の先生をお招きして、本校職員の他、都賀ブロックの先生方も参観する中で、国語の授業を行いました。「たんぽぽのちえ」の学習です。本校では、児童の表現力育成に向けて、学校課題として「自分の思いや考えをもち、意欲的に伝えるための指導の工夫」をテーマに研究をしています。
今日の学習のめあてを、子どもたちと共に確認します。これまで、書き込みを続けてきたワークシートをもとに「一ばんかしこいと思う たんぽぽのちえを クラスのみんなと つたえあおう」に決まりました。
事前に、自分が「一ばんかしこいと思う たんぽぽのちえ」に★★★マークを付けています。
ノートに今日のめあてをしっかり書いています。
ワークシートに記入した、「一ばんのちえ」や理由の見直しの時間です。決まったら、赤えんぴつで目立つように囲みます。
自分のネームプレートを、選んだ場面に貼っていきます。友達と伝え合う際に、同じか違うかとても分かりやすいです。
伝え合う際の、セリフの確認をして、自分が選んだ「一ばんのちえ」を隣の友達と伝え合います。その後、席を離れていろいろな友達と伝え合いました。
全体で、「一ばんのちえ」の理由について発表して、確認していきました。
今日の学習の振り返りをノートに書いて終わりましたが、友達と伝え合う時に、ていねいに挨拶したり、「いいね!」と声掛けしたり、とてもよい雰囲気の中で学習することができました。これからも、友達とかかわりながら、学習していきましょう。
第2回 なかよし班遊びを行いました。
7月3日(水)
今日の業間に、第2回なかよし班遊びを行いました。5/29(水)の第1回目の経験を生かして、6年生児童がスムーズに進行でき、たくさん遊ぶことができました。
鬼遊び、だるまさんが転んだ、ドッジボールなど、班の計画に従って活動しました。校庭いっぱいに、子どもたちの元気な声が響き渡りました。
時間が来たら、班ごとに反省をして終わりになりました。次回は、夏休み明け、9/18(水)の予定です。楽しみですね。
図書室の様子です。
7月2日(火)
本校の図書室は、図書事務の先生が担当していて、子どもたちが本に親しめるように、様々な工夫をしてくださっています。今回は、わくわくする図書室について紹介します。
【時事ものコーナー】
入り口付近では、7/3に発行される新一万円札の肖像となる「渋沢栄一」や、新五千円札の肖像となる「津田梅子」の本が展示されています。また、パリオリンピック開催にちなんで、オリンピック関係の図書も用意しています。
【リーディングトラッカー】
図書室に入るとすぐ、手作りの「リーディングトラッカー」が置いてあり、文字を目で追いやすくする工夫がされています。ロゴ入りで、見た目もかわいいです。
【委員会児童によるおすすめの本のポップ】
本棚に目を向けると、図書委員会の児童がお薦めする本の「ポップ」が飾られています。すでに借りられている本もたくさんありました。
【室内の飾り】
窓に目を向けると、きれいな花の飾りがありました。国語の教科書にあるスイミーも飾ってありました。楽しい気持ちになれますね。
【本の分類】
いろいろな本がどこにあるのか探すのに役立つ分類も分かりやすく掲示されています。
【夏休みの課題年をコーナー】
いよいよ夏休みが近づいていますが、課題図書のコーナーもあります。これなら、すくに見つけられますね。
【SDGsコーナー】
持続可能な開発目標であるSDGsに関する本も充実しています。
【掲示いろいろ】
今月の目標や、手作りの大人気のしおり、7月に関する掲示コーナーなど、工夫されています。
まだまだ、ありますが、このような取組のおかげで、子どもたちも進んで本を借りるようになっています。読書は、心の栄養であり、自分の考えを広げたり深めたりしてくれます。これからも、いろいろな本に触れていきましょう。
【7/1(月)の6校時の6年1組の様子】
【7/2(火)の1校時の2年2組の様子】
ほのぼのニュース(26号)
ある研修会で教えていただいた詩を紹介します。
子は親の鏡 ドロシー・ロー・ノルト 作
けなされて育つと 子どもは人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと 子どもは乱暴になる
不安な気持ちで育てると 子どもは不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると 子どもは みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると 引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると 子どもも人を羨むようになる
叱り付けてばかりいると 子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば 子どもは自信をもつようになる
広い心で接すれば キレる子にはならない
誉めてあげれば 子どもは人を愛することを学ぶ
認めてあげれば 子どもは自分を好きになる
見つめてあげれば 子どもは頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば 子どもは思いやりを学ぶ
親が正直であれば 子どもは正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば 子どもは正直であることの大切さを知る
やさしく 思いやりをもって育てれば 子どもはやさしい子に育つ
守ってあげれば 子どもは強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば 子どもはこの世の中はいいところだと思えるようになる
表彰をしました。
7月1日(月)
今日の昼休みに「表彰」を行いました。給食の時間に、該当者について「表彰名・学年・組・名前」を放送し、昼休みに校長室で、賞状を手渡ししました。
今回の表彰は3つです。1つ目は「歯と口の健康週間に関する作品 ポスターの部・作文の部・標語の部」です。2つ目は「よい歯の児童」です。3つ目は「全国小学生ハンドボール大会県予選会兼関東少年少女ハンドボール大会予選会(女子の部)」です。
【歯と口の健康週間に関する作品の表彰】
【よい歯の児童表彰】 【全国小学生ハンドボール大会県予選兼関東予選表彰】
表彰された児童のみなさん、おめでとうございます。これからも、自分自身を高めていきましょう。
いじめアンケートを実施しました。
7月1日(月)
今日の業間に、全校で「栃木市いじめアンケート」を実施しました。栃木市教育委員会よりの通達で、市内全小中学校で実施となり、本校では本日行いました。無記名調査となっており、個人のプライバシーは保護されたものです。児童が本心を記入することができるように、落ち着いた雰囲気で行いました。
小学校では、低学年用、中学年用、高学年用に分かれていて、各学年の発達段階に応じて、アンケート内容の確認をしました。この後、アンケート結果を分析して全体的な傾向を把握し、「楽しく過ごせる学校にする」ために、いじめ問題に対する意識を高めていきたいと思います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。