文字
背景
行間
2024年7月の記事一覧
職員作業をしました。
7月30日(火)
午後は、みんなで力を合わせて、職員作業
をしました。備品点検
にあわせて、廃棄するものを確認
し、協力して運び出し
、市で借りたトラックに積み込みました
。
段ボール等は、リサイクル品回収に備えて、束ねて保管しました
。
普段なかなかできない校内の整理・整頓でしたが、全教職員で汗を流しながら作業し
、環境
も心
もすっきりしました
。これからも、環境整備にチーム
で取り組んでいきたいと思います
。
備品点検をしました。
7月30日(火)
今日は、全教職員で、学校にあるいろいろな備品
の点検
を行いました
。数の確認
や使用の可否
等を確認します。特別教室
や各教科の教材室
、情報関係
等、全体に関わるところを中心に行いました
。
暑い中でしたが、全教職員
で子どもたちのために
頑張りました
。備品を確認
することで、よりよい教育環境整備
に繋げていきたいと思います
。
職員研修を行いました【その3】
富士電機ITソリューションの方2名を講師にお招きして、「タブレット端末教職員研修」を行いました。Metamoji ClassRoomを使って行うことができる授業や、どんな教材をつくることができるかを研修しました。先生方も分からないときは積極的に挙手をして、操作方法を習得しようと真剣でした。
前半は基本的な操作を学びました。好きな食べ物を入力したり、自己紹介カードを作ったりしました。(お互いの好きな食べ物を知ることができて、仲が深まりました!)Metamoji ClassRoomを使うことで、情報共有が簡単に行うことができます。授業の中の意見交流で使えそうです。
後半は、上級編です。付箋機能を使って、教材を作る方法を学びました。国語、算数で具体的に作れそうな教材の提案もあり勉強になりました。
児童は自由に手書き学習ができたり、写真の貼り付けも簡単にできたりするので、タブレットをよさを上手に活用していきたいです。
職員研修を行いました【その2】
「授業力UP・マイスター・プロジェクトの実践より」と題して、校長先生主催の研修会を行いました。
まず始めに、校長先生が合戦場小で4年生を担任されていたときの「学級会」の様子を録画したビデオを視聴しました。学級会では毎回、音楽係が中心となって作ったクラスの歌を歌って始めていたそうです。「世界に1つだけの花」の替え歌でした。子どもたちの歌声にほっこりしました。要所要所でビデオを止めながら「係が提案する学級活動の話合い」の様子と支援のポイントの確認をしました。教師が出過ぎてもいけないが、教師が適切な場面で意図的に指導するこの大切さを学びました。
次にグループに分かれて、演習を行いました。今日は、先生方が児童の役です。それぞれの係に分かれて、何月何日の学級会で話合い活動、または集会活動をしたいのか、希望日を決めます。
「ブック係」「レク係」「お祝い係」「ミュージック係」「飾り係」「発見係」に分かれて、話し合いました。児童の役になって話し合うことで、新しい発見がありました。希望日が重なってしまったときは、係の事情を聞いて話合いです。時期も踏まえて提案することで、お互いが納得することができ、「それなら、〇〇係に譲ろう」ということが自然にできるようになるそうです。まさに、対話的な学びです。
係の提案を生かした学級活動を支援することで、自分たちの提案する学級活動に目を向けて、計画的に準備に取り組めるようになってきます。また、日々の生活の中で出てきた学級の諸問題や子どもたちからの提案を大切にすることで、児童自身が学級を、学校をよりよくしていこうとする力も身に付いていきます。この研修で学んだことを生かして、2学期の学級活動に取り組むことが今から楽しみです。
職員研修を行いました。【その1】
7月29日(月)
今日の午前中に、先生方で研修
を行いました。まずは、特別支援教育
についてです。担当の先生から、説明
がありましたが、映画
をもとにした研修です。ストーリーに、特別支援教育
に関わるものを事前にピックアップ
し、何を大切にするか
について話してくださいました。
映画のあるテーマ
について、特別支援教育の視点
で見ると、また違ったものになります。これからも、視野
を広げられるよう研修したいと思います
。
続いて、小平浪平翁の生家見学に行きました。小平浪平翁は、本校出身で、日立の創業者です
。合戦場小
に関わる偉人
として子どもたちにも指導
するので、職員研修
を実施しています。今回は、地域コーディネーターの漆原さん
を講師に、今年度に合戦場小に赴任した教職員
を対象に行いました。市役所の担当の方も
同行してくださいました
。
浪平翁の勉強部屋や、敷地内にある神社
も見学させていただきました。
作業小屋や蔵、井戸
なども見学させていただきました。
最後に、例幣使街道沿いにある石碑について説明
してくださいましたが、改めて合戦場小の歴史
と伝統
を実感する研修
となりました。漆原さん、大変ありがとうございました
。2学期には、4年生
が総合的な学習の時間に見学
させていただく予定です
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。