文字
背景
行間
2024年7月の記事一覧
職員作業をしました。
7月30日(火)
午後は、みんなで力を合わせて、職員作業
をしました。備品点検
にあわせて、廃棄するものを確認
し、協力して運び出し
、市で借りたトラックに積み込みました
。
段ボール等は、リサイクル品回収に備えて、束ねて保管しました
。
普段なかなかできない校内の整理・整頓でしたが、全教職員で汗を流しながら作業し
、環境
も心
もすっきりしました
。これからも、環境整備にチーム
で取り組んでいきたいと思います
。
備品点検をしました。
7月30日(火)
今日は、全教職員で、学校にあるいろいろな備品
の点検
を行いました
。数の確認
や使用の可否
等を確認します。特別教室
や各教科の教材室
、情報関係
等、全体に関わるところを中心に行いました
。
暑い中でしたが、全教職員
で子どもたちのために
頑張りました
。備品を確認
することで、よりよい教育環境整備
に繋げていきたいと思います
。
職員研修を行いました【その3】
富士電機ITソリューションの方2名を講師にお招きして、「タブレット端末教職員研修」を行いました。Metamoji ClassRoomを使って行うことができる授業や、どんな教材をつくることができるかを研修しました。先生方も分からないときは積極的に挙手をして、操作方法を習得しようと真剣でした。
前半は基本的な操作を学びました。好きな食べ物を入力したり、自己紹介カードを作ったりしました。(お互いの好きな食べ物を知ることができて、仲が深まりました!)Metamoji ClassRoomを使うことで、情報共有が簡単に行うことができます。授業の中の意見交流で使えそうです。
後半は、上級編です。付箋機能を使って、教材を作る方法を学びました。国語、算数で具体的に作れそうな教材の提案もあり勉強になりました。
児童は自由に手書き学習ができたり、写真の貼り付けも簡単にできたりするので、タブレットをよさを上手に活用していきたいです。
職員研修を行いました【その2】
「授業力UP・マイスター・プロジェクトの実践より」と題して、校長先生主催の研修会を行いました。
まず始めに、校長先生が合戦場小で4年生を担任されていたときの「学級会」の様子を録画したビデオを視聴しました。学級会では毎回、音楽係が中心となって作ったクラスの歌を歌って始めていたそうです。「世界に1つだけの花」の替え歌でした。子どもたちの歌声にほっこりしました。要所要所でビデオを止めながら「係が提案する学級活動の話合い」の様子と支援のポイントの確認をしました。教師が出過ぎてもいけないが、教師が適切な場面で意図的に指導するこの大切さを学びました。
次にグループに分かれて、演習を行いました。今日は、先生方が児童の役です。それぞれの係に分かれて、何月何日の学級会で話合い活動、または集会活動をしたいのか、希望日を決めます。
「ブック係」「レク係」「お祝い係」「ミュージック係」「飾り係」「発見係」に分かれて、話し合いました。児童の役になって話し合うことで、新しい発見がありました。希望日が重なってしまったときは、係の事情を聞いて話合いです。時期も踏まえて提案することで、お互いが納得することができ、「それなら、〇〇係に譲ろう」ということが自然にできるようになるそうです。まさに、対話的な学びです。
係の提案を生かした学級活動を支援することで、自分たちの提案する学級活動に目を向けて、計画的に準備に取り組めるようになってきます。また、日々の生活の中で出てきた学級の諸問題や子どもたちからの提案を大切にすることで、児童自身が学級を、学校をよりよくしていこうとする力も身に付いていきます。この研修で学んだことを生かして、2学期の学級活動に取り組むことが今から楽しみです。
職員研修を行いました。【その1】
7月29日(月)
今日の午前中に、先生方で研修
を行いました。まずは、特別支援教育
についてです。担当の先生から、説明
がありましたが、映画
をもとにした研修です。ストーリーに、特別支援教育
に関わるものを事前にピックアップ
し、何を大切にするか
について話してくださいました。
映画のあるテーマ
について、特別支援教育の視点
で見ると、また違ったものになります。これからも、視野
を広げられるよう研修したいと思います
。
続いて、小平浪平翁の生家見学に行きました。小平浪平翁は、本校出身で、日立の創業者です
。合戦場小
に関わる偉人
として子どもたちにも指導
するので、職員研修
を実施しています。今回は、地域コーディネーターの漆原さん
を講師に、今年度に合戦場小に赴任した教職員
を対象に行いました。市役所の担当の方も
同行してくださいました
。
浪平翁の勉強部屋や、敷地内にある神社
も見学させていただきました。
作業小屋や蔵、井戸
なども見学させていただきました。
最後に、例幣使街道沿いにある石碑について説明
してくださいましたが、改めて合戦場小の歴史
と伝統
を実感する研修
となりました。漆原さん、大変ありがとうございました
。2学期には、4年生
が総合的な学習の時間に見学
させていただく予定です
。
本に親しもう!!
7月26日(金)
今週の個人面談では、大変お世話になりました
。それに合わせて、図書室も開館
していましたが、夏休みの貸し出し
については、今日が最終となりました
。面談の際、保護者と共に来校した児童
がたくさん図書室を利用
しました
。
図書委員手作りのしおり
も、たくさん渡すことができて
、残りもわずかとなりました
。また、いよいよ明日が、パリオリンピック
の開会式
となります。関連した図書資料
も展示してありましたので、子どもたちも見てくれたことでしょう
。
人気のある本棚は、貸し出されていて
、今は空いています
。
これから、2学期に向けて都賀図書館コーナー
や新しく購入する本のコーナー
を充実させていきます。カウンターそばには、青いかごの中に何か
ありましたが、これも2学期の催し物
に関係があるのでしょうか
。
これから、夏休み本番となりますが、いろいろな本
に触れて自分の心
を豊かにしてください。保護者の皆様には、親子読書
でお世話になりますが、本の楽しさ
を味わえるよう、ご協力をよろしくお願いします
。
「ほのぼのニュース33号」
学校ニュースで紹介した「世界の果てまで カッセンバQ!」ですが、
アイルランドのことをクイズにしてくれた子は
続きにこんなことを書いてくれました。
「アイルランドは、とってもさむいのでへびは住めない!
そんなさむい国が、わたしのお父さんの出身地です!」
「スリランカはコーヒーがゆうめい」と書いてくれた子のお母様にお会いした時
「私はスリランカは『セイロンティー』のイメージだったので、
コーヒーのことは初めて知りました」とお話しました。
「カッセンバQ!」で、子どもたちが自分のルーツと関係深い国について紹介してくれることが
本当にうれしかったです。もっと、もっとその国のことを私たちに教えてほしいです。
グローバルコーナーを振り返って
7月25日(木)
「オラ!」
お昼の放送「グローバルニュース」の時間は、スペイン語の挨拶で始まりました。子どもたちもスペイン語の「オラ!」の挨拶が大好きです。「グローバルニュース」では、「世界の果てまで カッセンバQ!」を放送しています。子どもたちが知っている世界のことを募集し、その中から紹介しています。
1学期に紹介した「カッセンバQ」をいくつか紹介したいと思います。
教頭先生からの「カッセンバQ!」です。
「香港で中華料理として食べられているものはどれでしょう?・スズメ・はと・カエル・蛇」
答えは・・・全部です!
子どもたちからの「カッセンバQ!」です。
「スリランカは、『コーヒー』がゆうめい」「中国はドラゴンフルーツがおいしいよ」
「アイルランドには、へびが何匹いるでしょう。①3000匹 ②55匹 ③0匹 ④3匹」
答えは・・・③0匹(アイルランドはとっても寒いので、へびは住めない!)
「シンガポールですると罰金になるのは? ①ガムをかむ ②ハトにえさをあげる ③デートする
④歩道を自転車ではしる」 答え・・・①ガムをかむ
「『ふぇるなんですべにいただきはちどり』は、ちりのとり」
「中国ではなにか日本ではありえないものでせっけんが作られてます。それはなんでしょうか
①パンダのうんち ②人間のうんち ③ポピーの花」 答え・・・①パンダのうんち
「エジプトは、にんげんのかおと、わしのはねと、ライオンのたてがみとからだをもってるのがゆうめいだよ」
「カッセンバQ!」は、いかがでしたか?それでは、次の「グローバルニュース」をお楽しみに。最後も、スペイン語でお別れです。
「アディオス!」
歴史資料室を紹介します。
7月24日(水)
本校の3階西には、「歴史資料室
」があります。その中には、合戦場小の歴史
が展示
されています。その一部を紹介
します
。
合戦場小の始まりは、明治6年の淑慎(しゅくしん)学舎
です。明治20年の学制改正により、合戦場尋常小学校と改名
しました。当時の校舎は校庭北側
にありました。本校卒業生である小平浪平翁
に関する資料も展示
してあります。浪平翁
に関連して茨城県日立市立会瀬小学校
の4年生との交流
も始まり、互いの地域を紹介する
パンフレット
も展示してあります
。
昭和55年度と昭和56年度の卒業式の写真を比べてみると分かりますが、昭和56年
に鉄筋4階校舎竣工され、現在の校舎
になっています
。
航空写真で校舎の移り変わりを見る
と、北側から南側
になったことが分かります
。
平成22年には、1市3町合併により現在の「栃木市立合戦場小学校
」となりました。平成23年3月11日には、東日本大震災
があり、校舎の耐震工事
、体育館の新設
となりました。昨年度は、創立150周年
を迎え、歴史を積み重ねています
。
歴史と伝統ある本校の一部を紹介
しました。子どもたちにも
、誇り
をもって学校生活を過ごすよう、機会ある度に伝えていきたい
と思います
。
今日の学校の様子です。
7月23日(火)
今日は、個人面談の2日目です。暑い中
、大変お世話になります
。朝は、職員
で保護者の皆様をお迎えするため、掃除
を行いました。担任の先生方
は主に教室周りを、無担の先生方
は階段、昇降口等を担当しています
。
暑い中、花壇の整備
を行ってくださる職員もいます
。
技能員さんは、除草剤を計画的に散布してくださっています。学童児童
が分かる
ようにカラーコーンで区切って
くださっています。また、職員玄関周りの整備
もしてくださっています
。
保健室には、熱中症等のポスターが掲示してありますので、ご来校の際には、ご覧ください
。
個人面談の間、図書室で本を読んで過ごす児童
もいます
。
今日もかなりの暑さです。今週いっぱい、猛暑
の予想ですが、有意義な時間
にしたいと思いますので、引き続きの個人面談
、どうぞよろしくお願いします
。
個人面談、お世話になります。
7月22日(月)
今日7月22日(月)から7月26日(金)の期間で、個人面談が始まります。児童
の1学期における学習
や生活・行動
の様子等についてお伝えし
、学校の教育方針
についての認識
を深めていただくとともに、今後の指導の方向性
について、ご家庭との共通理解
を図ることを目的としています。また、ご家庭における児童の様子
をお聞きするとともに、保護者の学校教育に対する考え方
やご意見、ご要望
を知り、学校と家庭との教育上の連携を図ります
。
今週は、特に暑い日が続くので、エアコンの効いた会議室を控室
にしています。早めにご来校された場合は、こ利用ください
。
廊下には、子どもたちの作品等もありますので、お待ちいただく際に、ご覧
ください。
教室内は、各担任が面談用に机の配置を変えて準備してあります。また、廊下には椅子も用意してありますので、お使いください
。
夏休み中の図書室については、メールでお知らせしましたが、面談にあわせて今週、開館しています。月・火・木・金曜日は、am8:30-11:50とpm1:20-3:30
、水曜日はpm1:20ー3:30
です。この機会に、ぜひご利用ください
。
15分という限られた時間となりますが、有意義なものにしたいと思います
。保護者の皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます
。
心を込めて 学校をきれいに
7月19日(金)
終業式後、各教室では、担任の先生
から「学びのすがた
」が児童に渡され、一人一人のがんばり
を伝えていました
。今日は、掃除のない日課
なので、各クラスで学級活動の時間に、教室の掃除
をしていました。
そのような中、高学年の児童は、トイレや廊下、階段、昇降口など、全体に関わる場所
について、自主的に掃除
をしてくれていました
。
学校もきれいになり、自分たちの学校
を大切にする心
も育っています
。有意義な夏休みを過ごし
、よりよい合戦場小
にするために、2学期も、またがんばりましょう
。
令和6年度 1学期終業式
今日で1学期も終わり、明日からは夏休みです。1学期の生活を振り返り、できるようになったことや、頑張ったことを友だちとを喜び合い、これからの生活をよりよくしようとする意欲を高めるため、終業式を行いました。静かに体育館に集合し、落ち着いた気持ちで式が始まりました。
始めに5年生代表の児童2人が、1学期頑張ったことや、これからの目標について話しました。クラス替えがあったので、新しい友だちと仲良くできるように、相手の気持ちを考えて行動することを心掛けたこと、5年生からはじまった委員会活動を頑張ったこと、国語の漢字や、算数の割り算を工夫しながら取り組んだことを発表しました。
次に校長先生のお話です。合戦場小の校歌についてお話しして下さいました。
「校歌の3番には『自律の気風 うむところ』とあり、合戦場小の児童は自分たちの手でよりよい学校をつくるところ だというのが、6年間の大きな目標です。今日は校歌の1番に目を向けてみましょう。『子どもの夢の わくところ』と書いてあります。夢には、大きく二つの意味があり、一つは「夜に見る夢」があります。校歌にある夢は、もう一つの意味である「将来の夢」をさしています。」
校長先生、手作りのカラフルな「夢」の文字が登場し、お話が続きました。
「夢という漢字は、夕暮れ(夕の部分)に草むら(草冠の部分)からものを見ている(罒の部分)様子を表しています。夕暮れ時に草むらからものを見てもぼんやりしますね。『ぼんやりとしてはっきりしない様子』を夢と言うようになったとされています。みなさんの中には、将来の夢がはっきりしている人もいれば、まだ、ぼんやりしている人もいるかもしれません。ただ、大切なことは、学期ごとの自分のめあてをもち、それに向かってこつこつと、努力を積み重ねていくことです。1学期にがんばったこと、課題となったことを振り返り、この夏休み、意識して過ごして、自分自身に磨きをかけてください。9月の2学期始業式で、成長したみなさんに会えることを楽しみにしています。」
最後に、校長先生のお話をかみしめながら、全員で校歌を歌いました。「子どもの夢の わくところ」は特に心を込めて歌っていました。児童のみなさん、明日からの夏休みでは、安全第一、健康第一で過ごして下さい。保護者の皆様におかれましては、個人面談が予定されております。熱中症にお気を付けながらご来校下さい。お子様の健やかな成長のために、有意義な話合いができることを楽しみにしております。
5年生 着衣水泳を行いました。
7月18日(木)
今日の5校時に、5年生が体育の授業で「着衣水泳
」を行いました
。5年生
は、事前に教室で水難事故について学習し
、「なぜ水難事故が起きるのか
」や「事故に遭わないためにどうしたらよいか
」について確認
しました。
その上で、プールに行き、実際どうなのか体験
を通して学習します
。水慣れ
をしてから、いよいよ、プールに入ってみます
。
他学年同様に、体操着を着用してプールに入りましたが、「うわぁ、重くなる
」、「変な感じ
」など、反応は様々
です。まずは、教室で確認
したように、ペットボトルを使って
「浮く」練習
をしてみました
。
慣れてきたら、ペットボトルなし
で浮く練習
をしました。うまく浮けているかペアの友達
にも確認
してもらいながら練習
しました
。
続いて、飛び込むとたくさんの泡ができて、視界が遮られる
ことを確認
したり、流れるプール
を作って流れに逆らって
泳ぎ、泳ぎにくさを体験
したりしました
。
その後、体操着を脱いでプール
に入りましたが、「泳ぎやすい
」という声が聞かれ、着衣で水に入る危険性
を再認識
することができました
。最後に、無事に水泳学習を終えることができたことに感謝
して、プールにあいさつ
をして終わりになりました。5年生のみなさん
、有意義な学習
になりましたね
。このことを生かして、楽しい夏休みを安全に
過ごしてください
。
表彰式&校長先生のお話~お昼の放送にて~
本日のお昼の放送では、多読賞児童の表彰と校長先生が各学年の7月に見られたよいところを話してくださいました。
100冊多読賞3名、50冊多読賞30名、35冊到達賞86名でした。
100冊多読賞の3名は、昼休みに校長室で、表彰状を授与されました。おめでとうございます。
【1年生】アサガオの観察、水やりを忘れず行っていました。小さな種から、きれいな花が咲くという命の素晴らしさを実感することができました。植物はもちろん、その他の生き物、友だちや家族、そして自分の命を大切に、「命あるものを思いやる気持ち」を大きく育ててください。
【2年生】国語「たんぽぽのちえ」の学習を頑張りました。自分の考えを友だちと話し合うことで、広げたり深めたりすることができました。これからも、友だちと関わりながら、自分を伸ばしていってください。
【3年生】プールでの学習に意欲的に取り組んでいました。水泳のめあてもレベルアップしましたが、積極的にチャレンジしてすばらしいです。これからも課題に対してチャレンジする気持ちを大切にしてください。
【4年生】図工の「つないで組んで、すてきな形」の学習では、自分のアイディアを大切にしながら、作品づくりに取り組んでいました。これからも自分のアイディアを大切に、いろいろな学習に取り組んでください。
【5年生】委員会活動で、責任をもって活動しました。代表委員会で決まったことの対応、しおりづくり、配膳台の掃除、ポスター掲示など、学校のためによくがんばりました。これからも自分の役割に責任をもって学校全体を考えて行動してください。
【6年生】なかよし班遊びで、リーダーシップを発揮して活動しました。4月に最高学年になったみなさんですが、登下校、掃除、委員会、クラブなど様々な場面でリードしてきました。皆さんの大きな目標は中学校進学に向けた自分づくりです。合わせて母校となる合戦場小をどんな学校にしたいかです。今後も6年生の力に期待します。
明日の1学期終業式には、がんばった自分を認め、校歌の1番にあるように、一人一人が胸をはって参加しましょう!
2年生 大きなプールを体験しました。
7月18日(木)
今日の3校時に、2年生が体育の時間にプール
に入りました。2年生
は、最後のプールの時間
になるので、来年度に備えて、今回は大きなプール
にもチャレンジ
してみました。まずは、準備運動~シャワー~水慣れと、いつもどおり
活動しました
。
授業の後半は、いよいよ大きいプールへ移動しました
。「だいじょうぶかな。
」「ちゃんと顔がでるかな。
」と心配する声が聞こえる一方で、「楽しみ
」という声
も聞こえます。場所は、浅い方を選び、入り方の確認
をしました
。
次に、先生が深さの確認
をして、順番に入りました
。「きゃ~」と歓声が上がります
。
徐々に深さにも慣れて、次は、「クラゲ浮き
」にチャレンジしました
。深いプールで浮く感覚
をつかむためです
。
最後に低学年プールに戻り、楽しく水遊び
をしました
。
授業の終わりには、事故なく安全にプールでの学習ができたことに感謝
して、プールに「ありがとうございました。
」とあいさつをしました
。また、来年お世話になる大きいプール
へ「よろしくお願いします。
」とあいさつをして、今年度のプール
が無事に終わりました
。
2年生のみなさん、楽しくプール
での学習を進めることができましたね
。
4年生 着衣水泳を行いました。
7月17日(水)
今日の5校時には、4年生が「着衣水泳
」を行いました
。本校
では、夏休み前に、水難事故防止
のため、今年度より「着衣水泳
」を計画
していますが、発達段階を踏まえて4年生以上
の実施としています。4年生
では、シューズを着用した状態
で体験しました
。川遊び
を想定して、長靴
の児童も
いました
。
いざプールに入ってみると、体操着が水分を含み
、動きにくいこと
や重くなること
を実感しました
。
プールサイドでバタ足をやってみましたが、シューズを履いていると、いつものように水を蹴れないこと
が分かりました。次に、クロール
で泳ぎましたが、「腕がうまく回らない
」ということを実感しました
。
それから、流れるプールを作り、先生の合図
で流れに逆らって泳ぐ体験
をしました。実際の川に近い状態
で、泳ぎにくさ
を実感しました
。
最後に、自分の命を守るために、ペットボトルを使って
浮く体験
をしました。呼吸
の確保が重要
であることが分かりました
。
夏休みに向けて、水難事故防止の授業
でしたが、体験を通して
納得しながら
学習することができました
。安全に気を付けて
、楽しい夏休み
を過ごしてくださいね
。
ほのぼのニュース(32号)
カブトムシ抽選会での発見です。
「先生、弟の〇〇がカブトムシ当たってビックリした!」
と言って、弟がカブトムシをもらうところを
わざわざ見に来たお兄ちゃんがいました。
「オレは外れちゃったど、弟が当たったからいいんだ」
弟がカブトムシをもらうところを嬉しそうに見ていました。
2人でなかよく育ててくださいね。
第2回 カブトムシ抽選会
昨日、平川の「長寿会」の方より、カブトムシのプレゼントがありました。
教頭先生からの放送に歓声がわき上がりました。
前回、カブトムシが当選しなかった子ども達は大喜びです。
約150人の応募がありました。
当選発表では、ガッツポーズをする子もいました!
下校前に、教頭先生からカブトムシをもらっていました。
「ありがとうございます!」とお礼の挨拶も元気いっぱいです。
うれしそうに見せてくれました。お家で大切に育ててくださいね。
6年生 着衣水泳を行いました。
7月17日(水)
今日の3校時に、6年生が体育の時間に、プール
で「着衣水泳
」をしました
。水難事故防止
のために、衣服を着て泳ぎ
、普段プールで泳いでいるときと比べて、泳ぎづらい
ことを体験することを目的
としています
。今年度からの試み
なので、服装は、夏用体操着を着用して実施しました。くつ下
を履いている児童もいます
。
まず、体操着を着用した状態で、体を浮かす練習
をしました。体に力が入りすぎると
うまく浮けないことを確認
しました
。
次に、服を着用したまま泳ぐ体験をしました。想像以上に、水分を含んで
、重く泳ぎにくいことが実感
できました。また、川などに落ちたとき、泡がたくさん出る
ことによって視界が遮られ、パニックを引き起こす
ことを、担当の先生の演示で確認
しました
。
そして、もし、おぼれている人を見かけたら、500 ml ペットボトル
など、浮くものを投げ入れること
の確認をして、ペア
になって役割を交代して体験
しました。ペットボトル
は、首のところに当てて
、呼吸の確保をします
。
徐々にコツをつかんで、上手に浮けるようになってきました
。バケツ
でも、逆さにすれば浮力によって浮くことができました
。
その後、自由に浮いたり泳いだり、着ていたものを脱いで比較したり
、小学校最後のプール
で、充実した学習
となりました。まとめの話
では、溺れている人を見たら、「浮くものを投げる
」ことや、「大人の助けを呼ぶ
」ことと、クロールや平泳ぎでは体力を消耗するので、背浮きで呼吸を確保
することの大切さを振り返りました
。
その後、事故なく水泳学習ができたことに感謝して、プールにあいさつ
をして終わりになりました。夏休みには、川、海、プールといろいろな楽しい
ことがありますが、自分の命
を守るためにも、今回の学習を生かしていきましょう
。
1年2組 夏休み用の本を借りました。
7月16日(火)
今日の4校時に、1年2組が図書室で夏休み用の図書の本
を借りました。夏休み前の特別貸出
になるので、1人
3冊
借りることができます
。まず、担当の先生
から、本を借りる時の説明
を受けました。今回は特別に「図書委員オリジナルのしおり
」がもらえます。しおりの使い方
の説明
もしていただきました
。
次に、各自が好きな本
を選んで借りました
。
3冊借りた児童から、欲しいしおり
を選んで1枚もらいました
。手作りのしおり
をもらえてうれしそうです
。このしおり
を使って
、いろいろな本
を読んで、自分の考え
を広げられるようにしましょう
。
1年1組 シャボン玉を飛ばしました。
7月16日(火)
今日の4校時に、1年1組で生活科の授業
がありました。「なつがやってきた
」の学習で、水鉄砲遊び
やシャボン玉遊び
をします。教室で各自が持ち寄った様々な道具の使い方
の確認をしました
。
今日は小雨が降る天候だったので、水鉄砲遊び
は明日以降に変更し、「シャボン玉遊び
」を昇降口の軒下でしました
。「高く飛んだよ
。」「すごいすごい
。」「わぁね大きいのができたよ
。」「せーので、一緒に飛ばしてみよう
。」・・・いろいろなつぶやきが聞こえてきます
。
昇降口そばのアサガオも順調に育っています。1年生のみなさん
、これからも友達と楽しく
学習に取り組みましょう
。
今学期最終の「放課後教室」がありました。
7月12日(金)
今日は、今学期最終の「放課後教室
」がありました。本校では、学期末の時期に集中して
実施しており、今学期は、7月8日(月)、7月9日(火)、7月1 1 日(木)、7月12日(金)の4日間
の実施です。流れは
、各自宿題
をして、終わったら
、担当が用意した学習プリント
にチャレンジ
します。綴じるファイル
もあり、学習の積み重ね
が実感できます
。
さすが5、6年生のみなさん、集中して
学習に取り組んでいます
。学習習慣
として身に付けることも目的
の一つなので、ぜひ、この経験
を夏休みの学習
に生かしてください
。
担当の先生方、ありがとうございました。2学期は、12月9日(月)、12月10日(火)、12月12日(木)、12月13日(金)の予定です。また、がんばりましょう
。
ほのぼのニュース(31号)
リコーダーの練習を体育館でしたときの話です。
体育館の隣には水田があり、そこで作業中の方がいました。
ドアも開けていたので、授業終わりに
「うるさくしてしまって、申し訳ありませんでした」
と声を掛けると、子どもたちが
「先生、違うんだよ。〇〇君のこと『上手だね!』って褒めてくれたんだよ」
と教えてくれました。
子どもたちに対する地域の方の温かい見守りに感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございます。
Let's enjoy English!
3年2組の外国語活動のようすです。
今日のターゲットセンテンスは「Do you like~?」「I like ~」「I don't like~」です。
始めは、英語の歌でウォーミングup!
Do you like sushi? Do you like sushi smoothie?
子どものうけはイマイチでしたが、「寿司のスムージーが好き?」なんて面白いフレーズです。
次は、スポーツの英単語の練習です。
baseball, soccer, tennis, karate, basketball
ジェスチャーを付けて、元気よく発音の練習です。
「話す」活動の次は、「書く」活動です。好きなモノ、嫌いなモノを書いていきます。
教科書を見ながら、英単語で書く子、日本語で書く子、イラストで描く子、各自で選択していました。
先生達のデモンストレーションに、子どもたちの興味も高まっていました。
「I like ラーメン!」と担任の先生が言うと、子どもたちがニコニコしていました。
元気いっぱい、外国語活動を楽しく活動することができました!
ほのぼのニュース(30号)
2年生の図工「ふしぎないきもの あらわれる」
その作品のタイトルにほのぼのしました。
・にじいろのくまちゃん
・どろぼうのとり
・花火をみているネコちゃん
・ひかりのカブトムシ
私が一番気に入ったのは「もえるいのしし」でした。
3年生 カルビースナックスクールを行いました。
7月11日(木)
今日は3年生が、学級活動の時間に、講師としてカルビーの高野様
をお招きして「カルビースナックスクール
」を家庭科室で行いました。3校時が3年1組
、4校時が3年2組
です。授業のめあて
は、「おやつの楽しい食べ方を考えよう
」です
。
おやつは、「体の栄養
」になるとともに、食べていると楽しい気持ちになるので「心の栄養
」にもなるというお話
がありました。そして、「おやつをたべている時に、家の人にどんなことを言われるか
」を思い出し、「食べ過ぎない」、「虫歯にならないように」など挙げ、自分の生活経験
と重ねて学習が進んでいきました
。
今回の学習は、3つのテーマで行われました。1つ目
は、「適切なおやつの量
」についてです。「はかって くらべて おやつの量ゲーム
」として、自分が食べると思うポテトチップスの量
を取り分けました。そして、実際、何gか、はかりで調べました
。
各班の結果は、22gから47gの範囲でした。適切な量
はというと・・・。子どもが一日におやつで摂取する目標カロリーは200キロカロリーということで、ポテトチップスの重さにすると35g目安
とのことでした。班の友達と35gになるよう調整しました
。
そして、班代表の人が両手にいっぱいの量
を体験
して、みんなで
実感しました
。
2つ目は、「おやつを食べる時間」についてです。朝食、昼食、夕食と3食ある中で、いつがいいのか考えました
。正解は、「ごはんの2時間前
」ということです。おやつが消化されて食事をとるのに2時間必要だからです
。
3つ目は、「パッケージ表示の見方」についてです。「賞味期限
」は過ぎたらおいしくない期間、「消費期限
」は傷みやすいから過ぎたら食べない、原材料名は量の多い順から書かれている、栄養成分表示は、どんな栄養素かなど、3年生の子どもたちにも
分かりやすくクイズ形式で
説明してくださいました
。
最後にポテトチップスができるまでの動画を視聴し、お菓子を2袋お土産としていただきました
。3年2組も
同様に授業を行いました
。
高野様、貴重な授業をありがとうございました。子どもたちも
、身近なおやつ
について、勉強になりました
。
ほのぼのニュース(29号)
1年生は、学校で出会う「初めて」がいっぱいです。
「初めて」タブレットを持って、写真を撮りに行くところに通りかかりました。
「どきどきする」「こわいよ~」と緊張しています。
「初めて」絵の具を使うところに通りかかりました。
先生が、「お水は半分より少なくいれますよ」とお話ししても
水差し一杯に水を入れて、こぼしている子もいます。
これが6年たつと
タブレットを持って「こわいよ~」なんて言う子はいなくなり
水差しに水を入れるところに、先生が付き添うことはなくなります。
「初めて」の出会いの大切さと
小学校6年間の成長の大きさを感じました。
5年2組 お米について調べたことを発表しました。
7月11日(木)
今日の1校時に、5年2組で総合的な学習の時間の授業
がありました。今回は、お米
について各自が調べてきたことの発表
です。タブレットにパワーポイントを使ってまとめ
、スライドを提示しながら
説明しました
。「お米の消費量は・・・。」他国との比較
で、分かりやすく発表しました
。
続いて、「世界で一番お金の収穫量が多い国は・・・。」について、発表しました。「日本は10位です。
」に対して「えーっ
」という、驚きの声
が上がりました。もっと上位だと思っていたようです
。しっかり聞いてくれる
と発表する側も、意欲
が高まります
。
今日の発表は途中までで、続きは次回
となります。次も、調べたことを自分の言葉で
発表しましょう
。そして、発表をしっかり聞いて
、互いに高め合いましょう
。
図書館ボランティア お世話になりました。
7月10日(水)
今日の午前中に、図書館ボランティアの皆様にお世話になり、夏休みに向けての準備
を行いました。夏休み前の特別貸出
の時にプレゼント
する、図書委員オリジナルしおり
のカット
をお願いしました
。しおりの角もカットしていただきました
。
来週(16日~18日)は夏休み前の特別貸出になり、1人3冊
本
を借りることができます。図書委員会
では、オリジナルのしおりを作成
し、本を借りる時に1人1枚
プレゼントします
。楽しみにしていてください
。
5年 外国語の授業
1学期の外国語の授業も、残り2回になりました。1学期の振り返りをしています。
まず始めは、7月の歌、クィーンの「ロックユー」です。
CMでも使われている曲なので、子どもたちも大好きです。
足踏み、手拍子をつけて、元気に「ロックユー」と歌っています。これで、ウォーミングアップもばっちりです!
次は、フォニックスです。英語は、ひらがな、カタカナのように、文字と音が同じではありません。
同じ「a」でも、発音はいくつかあります。
そこで、動きをつけながら、発音を覚えていきます。動きもユニークで、子どもたちも楽しそうです。
次は、チャンツです。リズムに乗って、英単語の発音練習です。
1学期の振り返りなので、子どもたちに、チャンツをしたい英単語を選んでもらいました。
5年1組の子どもたちは、動物のチャンツがリクエストでした。
チャンツの後は、ビンゴです。
1学期続けてきたので、ビンゴシートにはすらすら書くことができます。
ビンゴになったら、シールがもらえます。
最後に1学期に学習したことを使って、会話の練習です。
「何色が好き?」「好きな動物は何?」「誕生日はいつ?」と楽しく会話をしていました。
英会話ではリアクションを大切にしています。
これからも、楽しみながら、英語のコミュニケーション力を高めていきたいです。
放課後教室2日目「国語辞典貸してもらえますか」
この日は2日目、本日も16名全員参加です。2匹のカブトムシも今日は一緒です。
学習の仕方も慣れてきて、先生に進んで質問したり、教えあいが始まったり。
「言葉を調べたいので、国語辞典を貸してもらえますか。」さすが5,6年生、学習を進めるために、自分で言葉を調べる習慣がついていますね。周りの皆さんにとっても、いい影響を与えてくれる一言ですね。
今日も時間いっぱい、しっかり学んで帰りました。
4年生 音楽の授業
4年生の音楽では、リコーダーの練習を頑張って取り組んでいます。
1学期は「エーデルワイス」を中心に練習してきました。
ミュージカルで有名な「サウンド オブ ミュージック」の中の1曲です。
やさしいリコーダーの音色が音楽室に響き渡ります。
1学期は、新しく「高いミ」の練習もしました。
「高いミ」がたくさん出てくる「もののけ姫」にも挑戦していきます!
歌唱では「プパポ」が子どもたちのお気に入りです。
まねっこして歌うところ、かわりばんこに動くところ、重なってひびくところがある楽しい曲です。
パートに分かれて、楽しく歌いました。
カブトムシ抽選会
昨日、平川の「長寿会」の方から子どもたちに、カブトムシのプレゼントがありました。
教頭先生が応募用紙を作成してくだったところ、応募者は143名でした。
カブトムシ抽選会の結果をお昼の放送で発表しました。
カブトムシは18匹なので、かなりの倍率です。
当選した子はもちろんですが、当選しなかった子も拍手をしていました。
下校前に、教頭先生からカブトムシを受け取る予定です。
当選、おめでとうございます。お家でかわいがってくださいね。
第1回放課後教室がありました。
7月8日(月)
栃木市では、放課後の時間を利用して「放課後教室
」を実施し、児童の基礎・基本の定着を図ったり
、学ぶ意欲を高めたり
しながら、児童の学力の向上
を目指す取組を行っています
。
本校では、学期末の放課後を利用して
計画を立てていて、今日は第1回目
の実施となりました。5、6年生
の希望者対象で、月・火・金曜日は、14:40~15:25の45分間、木曜日は、14:00~14:45の45分間です。4階の多目的室
で、16名の児童
が参加しました。指導する先生方
は、3名です。
まず、ドリル・自主学習等、学級で出された宿題に取り組みます
。
みんな、自分から希望している
だけあって、集中して
学習に取り組んでいます
。
宿題が終わったら、算数・国語を中心とした課題プリント
に取り組みます
。
分からないところは、3人の先生方にすぐ聞くことができるので
効率よく進められます
。
1学期は、今週いっぱいの予定ですが、基礎学力の定着
、学習習慣確立
のため、有意義な時間となります
。児童のみなさん、がんばって取り組みましょう
。
3年生プールに入りました。
7月8日(月)
今日の2校時に3年生が、体育の授業でプール
に入りました。暑さ指数
やプールの水温・気温も確認
し、基準を満たしていた
ので、入ることができてよかったです
。最初に、宝探しゲーム
で、楽しみながら、もぐる練習
をします。どんどんチャレンジ
してもぐっています
。
次に、ビート板を使って、バタ足練習
です。3年生からは、大きいプール
での学習となるので、水深の浅い場所
で練習をしています
。「体をしっかりのばして!」と先生から指示
があり、子どもたちもがんばって
練習しています
。
最後に、全体で息継ぎの確認
をして、チャレンジしたい児童
は、ビート板なしで練習
しました。みんな自分のめあて
を明確にして、がんばりました
。
歯と口の健康週間の表彰作文を発表しました。
7月5日(金)
今日の給食の時間に、作文
を発表
しました。「歯と口の健康週間に関する作品 作文の部
」で表彰
されたものです。しっかりと、自分の歯
に関することを発表
できました。校長室で賞状
も渡しました
。
これからも、自分の歯を大切に
毎日の歯磨き
をしっかりと行いましょう
。
七夕給食いただきます。
7月5日(金)
今日の給食は、七夕給食
です。メニュー
は、アップルパン、牛乳、冷やしそうめん、ちくわのいそべ揚げ、梅あえ、七夕ゼリーです
。今日は特に暑い
ので、さっぱりとしたそうめん
が人気
でした
。
しっかり食べて、暑さに負けない健康な体
を作りましょう
。
6年生 プールに入りました。
7月5日(金)
今日の4校時に、6年生が体育の時間にプール
に入りました
。今日はとても暑い日
なので、プール
での学習は最高
です。6年生
は、自分のめあて
に沿って、どんどんコース
に分かれて練習しています
。クロールが中心でしたが、みんな、息継ぎ
やバタ足
、手の動き
など、意識して練習していました
。
練習をがんばった後は、お待ちかねの自由時間
です。水中にもぐってみたり
、水中鬼ごっこをしたり
、低学年プールでのんびりしたり
楽しみました
。
7月もあと2週となりました。自分のめあて
に向かって、練習をがんばりましょう
。
1学期最後の委員会活動がありました。
7月4日(木)
今日の6校時に、1学期最後の委員会活動
がありました。各委員会
で、今学期の反省
をして、活動を行いました
。
【企画委員会】飾りの花を作ったり、あいさつ運動の旗を設置
したりしました
。
【運動委員会】体育館の器具庫の整頓をしました。
【図書委員会】しおり作りをしました
。
【給食委員会】配膳台をきれいにしました
。
【保健委員会】流しやトイレの掃除をしました
。
【情報メディア委員会】自分たちで作ったポスターを掲示しました
。
【環境委員会】靴そろえやアルミ缶回収
について振り返りました
。
【飼育栽培委員会】反省後、花壇の除草をしました
。
5、6年生の皆さん、よりよい学校づくり
のため、アイディア
を出し合って、進んで活動して
すばらしいです
。2学期も頑張りましょう
。
ほのぼのニュース(28号)
プールの話が続きます。
なかなか「けのび」の習得が難しい子たちを集めて練習していました。
途中、鼻から水が入って、ちょっと落ち込んでいる場面もあり
大丈夫かなと心配しながらも、励ましながら練習を続けました。
「もう、この練習はイヤ」と言われてしまうかな、
と少し心配していたのですが・・・。
授業の終わりに、今日の振り返りをしていると
「先生、また、このメンバーで練習できますか?」
「鼻をつままなくても、けのびができるようになったよ!」
と言うのです。
水泳はできるようになったことが分かりやすく、
子どもたちが「達成感」を味わうことができる学習でもあります。
頑張ってできるようになった経験は「自信」になります。
さまざまな場面で、子どもたちの「自信」につながる教育活動をしていきたいです。
ほのぼのニュース(27号)
プールの授業で、これは合戦場小の伝統なのかなと思ったことがあります。
それは、シャワーの呼び名です。
子どもたちは「地獄のシャワー」と呼んでいます。
プールに入る前の10秒間のシャワーは
キャーキャー言いながら、「地獄」とは言いつつも楽しそうです。
中には滝行のような姿勢で入っている子もいて
見ている方は、面白いです(*^▽^*)
第5回読み聞かせ お世話になりました。
7月4日(木)
今日は、朝の活動の時間に「第5回読み聞かせ」がありました。今回は、4~6年生対象
です。子どもたちも楽しみ
にしていました
。
ボランティアの読み聞かせがないクラスは、担任による読み聞かせ
を行いました
。
1学期は、今回が最終です。ボランティアの皆様には、大変お世話になりました
。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします
。2学期は、9/5(木)の予定です
。
授業研究会をしました。
7月3日(水)
今日の放課後に、2年2組の国語の授業について、研究会をしました。よりよい授業
について、参観した先生方
で話し合いました。よかったところ、課題となるところについて、いろいろな意見交流
ができました
。
これからも、全職員でよりよい授業について検討
し実践
を重ねていきたいと思います
。
2年2組で研究授業がありました。
7月3日(水)
今日の5校時に、2年2組で授業研究会
がありました。栃木市教育委員会の指導の先生
をお招きして、本校職員
の他、都賀ブロックの先生方
も参観する中で、国語の授業
を行いました。「たんぽぽのちえ
」の学習です。本校
では、児童の表現力育成
に向けて、学校課題
として「自分の思いや考えをもち、意欲的に伝えるための指導の工夫
」をテーマに研究
をしています。
今日の学習のめあてを、子どもたちと共に確認
します。これまで、書き込み
を続けてきたワークシート
をもとに「一ばんかしこいと思う たんぽぽのちえを クラスのみんなと つたえあおう
」に決まりました
。
事前に、自分が「一ばんかしこいと思う たんぽぽのちえ」に★★★マークを付けています
。
ノートに今日のめあてをしっかり書いています
。
ワークシートに記入
した、「一ばんのちえ」や理由の見直しの時間
です。決まったら、赤えんぴつ
で目立つように囲みます
。
自分のネームプレートを、選んだ場面に貼っていきます
。友達と伝え合う
際に、同じか違うかとても分かりやすいです
。
伝え合う際の、セリフの確認
をして、自分が選んだ「一ばんのちえ」を隣の友達
と伝え合います
。その後、席を離れていろいろな友達
と伝え合いました
。
全体で、「一ばんのちえ」の理由について発表
して、確認していきました
。
今日の学習の振り返りをノート
に書いて
終わりましたが、友達
と伝え合う
時に、ていねいに挨拶
したり、「いいね!」と声掛け
したり、とてもよい雰囲気
の中で学習することができました。これからも、友達とかかわり
ながら、学習していきましょう
。
第2回 なかよし班遊びを行いました。
7月3日(水)
今日の業間に、第2回なかよし班遊びを行いました。5/29(水)の第1回目の経験
を生かして、6年生児童
がスムーズに進行でき
、たくさん遊ぶ
ことができました。
鬼遊び、だるまさんが転んだ
、ドッジボール
など、班の計画
に従って活動しました
。校庭いっぱいに、子どもたちの元気な声
が響き渡りました
。
時間が来たら、班ごとに反省をして終わりになりました
。次回は、夏休み明け、9/18(水)の予定
です。楽しみですね
。
図書室の様子です。
7月2日(火)
本校の図書室は、図書事務の先生
が担当していて、子どもたち
が本に親しめるように
、様々な工夫
をしてくださっています。今回は、わくわく
する図書室について紹介します
。
【時事ものコーナー】
入り口付近では、7/3に発行される新一万円札の肖像となる「渋沢栄一
」や、新五千円札の肖像となる「津田梅子
」の本
が展示されています。また、パリオリンピック開催
にちなんで、オリンピック関係
の図書
も用意しています
。
【リーディングトラッカー】
図書室に入るとすぐ、手作りの「リーディングトラッカー
」が置いてあり、文字
を目で追いやすくする工夫
がされています。ロゴ入りで、見た目もかわいいです
。
【委員会児童によるおすすめの本のポップ】
本棚に目を向けると、図書委員会の児童がお薦め
する本の「ポップ
」が飾られています。すでに借りられている本
もたくさんありました
。
【室内の飾り】
窓に目を向けると、きれいな花の飾りがありました。国語の教科書
にあるスイミー
も飾ってありました。楽しい気持ち
になれますね
。
【本の分類】
いろいろな本がどこにあるのか探す
のに役立つ分類
も分かりやすく掲示されています
。
【夏休みの課題年をコーナー】
いよいよ夏休みが近づいていますが、課題図書
のコーナーもあります。これなら、すくに
見つけられますね
。
【SDGsコーナー】
持続可能な開発目標であるSDGsに関する本
も充実しています
。
【掲示いろいろ】
今月の目標や、手作り
の大人気のしおり
、7月に関する掲示コーナー
など、工夫されています
。
まだまだ、ありますが、このような取組のおかげで、子どもたちも
進んで
本を借りるようになっています。読書
は、心の栄養
であり、自分の考えを広げたり深めたり
してくれます。これからも、いろいろな本
に触れていきましょう
。
【7/1(月)の6校時の6年1組の様子】
【7/2(火)の1校時の2年2組の様子】
ほのぼのニュース(26号)
ある研修会で教えていただいた詩を紹介します。
子は親の鏡 ドロシー・ロー・ノルト 作
けなされて育つと 子どもは人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと 子どもは乱暴になる
不安な気持ちで育てると 子どもは不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると 子どもは みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると 引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると 子どもも人を羨むようになる
叱り付けてばかりいると 子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば 子どもは自信をもつようになる
広い心で接すれば キレる子にはならない
誉めてあげれば 子どもは人を愛することを学ぶ
認めてあげれば 子どもは自分を好きになる
見つめてあげれば 子どもは頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば 子どもは思いやりを学ぶ
親が正直であれば 子どもは正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば 子どもは正直であることの大切さを知る
やさしく 思いやりをもって育てれば 子どもはやさしい子に育つ
守ってあげれば 子どもは強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば 子どもはこの世の中はいいところだと思えるようになる
表彰をしました。
7月1日(月)
今日の昼休みに「表彰」を行いました。給食の時間
に、該当者
について「表彰名・学年・組・名前」を放送
し、昼休みに校長室
で、賞状を手渡し
しました
。
今回の表彰は3つです
。1つ目
は「歯と口の健康週間に関する作品 ポスターの部
・作文の部
・標語の部
」です。2つ目
は「よい歯の児童
」です。3つ目
は「全国小学生ハンドボール大会県予選会兼関東少年少女ハンドボール大会予選会(女子の部)
」です。
【歯と口の健康週間に関する作品の表彰】
【よい歯の児童表彰】 【全国小学生ハンドボール大会県予選兼関東予選表彰】
表彰された児童のみなさん、おめでとうございます
。これからも、自分自身
を高めていきましょう
。
いじめアンケートを実施しました。
7月1日(月)
今日の業間に、全校で「栃木市いじめアンケート
」を実施しました
。栃木市教育委員会
よりの通達
で、市内全小中学校で実施
となり、本校では
本日行いました
。無記名調査
となっており、個人のプライバシー
は保護されたものです。児童
が本心
を記入する
ことができるように、落ち着いた雰囲気で行いました
。
小学校では、低学年用、中学年用
、高学年用
に分かれていて、各学年の発達段階
に応じて、アンケート内容
の確認
をしました。この後、アンケート結果
を分析して全体的な傾向
を把握し、「楽しく過ごせる学校にする
」ために、いじめ問題
に対する意識
を高めていきたいと思います
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。