文字
背景
行間
2024年7月の記事一覧
職員作業をしました。
7月30日(火)
午後は、みんなで力を合わせて、職員作業
をしました。備品点検
にあわせて、廃棄するものを確認
し、協力して運び出し
、市で借りたトラックに積み込みました
。
段ボール等は、リサイクル品回収に備えて、束ねて保管しました
。
普段なかなかできない校内の整理・整頓でしたが、全教職員で汗を流しながら作業し
、環境
も心
もすっきりしました
。これからも、環境整備にチーム
で取り組んでいきたいと思います
。
備品点検をしました。
7月30日(火)
今日は、全教職員で、学校にあるいろいろな備品
の点検
を行いました
。数の確認
や使用の可否
等を確認します。特別教室
や各教科の教材室
、情報関係
等、全体に関わるところを中心に行いました
。
暑い中でしたが、全教職員
で子どもたちのために
頑張りました
。備品を確認
することで、よりよい教育環境整備
に繋げていきたいと思います
。
職員研修を行いました【その3】
富士電機ITソリューションの方2名を講師にお招きして、「タブレット端末教職員研修」を行いました。Metamoji ClassRoomを使って行うことができる授業や、どんな教材をつくることができるかを研修しました。先生方も分からないときは積極的に挙手をして、操作方法を習得しようと真剣でした。
前半は基本的な操作を学びました。好きな食べ物を入力したり、自己紹介カードを作ったりしました。(お互いの好きな食べ物を知ることができて、仲が深まりました!)Metamoji ClassRoomを使うことで、情報共有が簡単に行うことができます。授業の中の意見交流で使えそうです。
後半は、上級編です。付箋機能を使って、教材を作る方法を学びました。国語、算数で具体的に作れそうな教材の提案もあり勉強になりました。
児童は自由に手書き学習ができたり、写真の貼り付けも簡単にできたりするので、タブレットをよさを上手に活用していきたいです。
職員研修を行いました【その2】
「授業力UP・マイスター・プロジェクトの実践より」と題して、校長先生主催の研修会を行いました。
まず始めに、校長先生が合戦場小で4年生を担任されていたときの「学級会」の様子を録画したビデオを視聴しました。学級会では毎回、音楽係が中心となって作ったクラスの歌を歌って始めていたそうです。「世界に1つだけの花」の替え歌でした。子どもたちの歌声にほっこりしました。要所要所でビデオを止めながら「係が提案する学級活動の話合い」の様子と支援のポイントの確認をしました。教師が出過ぎてもいけないが、教師が適切な場面で意図的に指導するこの大切さを学びました。
次にグループに分かれて、演習を行いました。今日は、先生方が児童の役です。それぞれの係に分かれて、何月何日の学級会で話合い活動、または集会活動をしたいのか、希望日を決めます。
「ブック係」「レク係」「お祝い係」「ミュージック係」「飾り係」「発見係」に分かれて、話し合いました。児童の役になって話し合うことで、新しい発見がありました。希望日が重なってしまったときは、係の事情を聞いて話合いです。時期も踏まえて提案することで、お互いが納得することができ、「それなら、〇〇係に譲ろう」ということが自然にできるようになるそうです。まさに、対話的な学びです。
係の提案を生かした学級活動を支援することで、自分たちの提案する学級活動に目を向けて、計画的に準備に取り組めるようになってきます。また、日々の生活の中で出てきた学級の諸問題や子どもたちからの提案を大切にすることで、児童自身が学級を、学校をよりよくしていこうとする力も身に付いていきます。この研修で学んだことを生かして、2学期の学級活動に取り組むことが今から楽しみです。
職員研修を行いました。【その1】
7月29日(月)
今日の午前中に、先生方で研修
を行いました。まずは、特別支援教育
についてです。担当の先生から、説明
がありましたが、映画
をもとにした研修です。ストーリーに、特別支援教育
に関わるものを事前にピックアップ
し、何を大切にするか
について話してくださいました。
映画のあるテーマ
について、特別支援教育の視点
で見ると、また違ったものになります。これからも、視野
を広げられるよう研修したいと思います
。
続いて、小平浪平翁の生家見学に行きました。小平浪平翁は、本校出身で、日立の創業者です
。合戦場小
に関わる偉人
として子どもたちにも指導
するので、職員研修
を実施しています。今回は、地域コーディネーターの漆原さん
を講師に、今年度に合戦場小に赴任した教職員
を対象に行いました。市役所の担当の方も
同行してくださいました
。
浪平翁の勉強部屋や、敷地内にある神社
も見学させていただきました。
作業小屋や蔵、井戸
なども見学させていただきました。
最後に、例幣使街道沿いにある石碑について説明
してくださいましたが、改めて合戦場小の歴史
と伝統
を実感する研修
となりました。漆原さん、大変ありがとうございました
。2学期には、4年生
が総合的な学習の時間に見学
させていただく予定です
。
本に親しもう!!
7月26日(金)
今週の個人面談では、大変お世話になりました
。それに合わせて、図書室も開館
していましたが、夏休みの貸し出し
については、今日が最終となりました
。面談の際、保護者と共に来校した児童
がたくさん図書室を利用
しました
。
図書委員手作りのしおり
も、たくさん渡すことができて
、残りもわずかとなりました
。また、いよいよ明日が、パリオリンピック
の開会式
となります。関連した図書資料
も展示してありましたので、子どもたちも見てくれたことでしょう
。
人気のある本棚は、貸し出されていて
、今は空いています
。
これから、2学期に向けて都賀図書館コーナー
や新しく購入する本のコーナー
を充実させていきます。カウンターそばには、青いかごの中に何か
ありましたが、これも2学期の催し物
に関係があるのでしょうか
。
これから、夏休み本番となりますが、いろいろな本
に触れて自分の心
を豊かにしてください。保護者の皆様には、親子読書
でお世話になりますが、本の楽しさ
を味わえるよう、ご協力をよろしくお願いします
。
「ほのぼのニュース33号」
学校ニュースで紹介した「世界の果てまで カッセンバQ!」ですが、
アイルランドのことをクイズにしてくれた子は
続きにこんなことを書いてくれました。
「アイルランドは、とってもさむいのでへびは住めない!
そんなさむい国が、わたしのお父さんの出身地です!」
「スリランカはコーヒーがゆうめい」と書いてくれた子のお母様にお会いした時
「私はスリランカは『セイロンティー』のイメージだったので、
コーヒーのことは初めて知りました」とお話しました。
「カッセンバQ!」で、子どもたちが自分のルーツと関係深い国について紹介してくれることが
本当にうれしかったです。もっと、もっとその国のことを私たちに教えてほしいです。
グローバルコーナーを振り返って
7月25日(木)
「オラ!」
お昼の放送「グローバルニュース」の時間は、スペイン語の挨拶で始まりました。子どもたちもスペイン語の「オラ!」の挨拶が大好きです。「グローバルニュース」では、「世界の果てまで カッセンバQ!」を放送しています。子どもたちが知っている世界のことを募集し、その中から紹介しています。
1学期に紹介した「カッセンバQ」をいくつか紹介したいと思います。
教頭先生からの「カッセンバQ!」です。
「香港で中華料理として食べられているものはどれでしょう?・スズメ・はと・カエル・蛇」
答えは・・・全部です!
子どもたちからの「カッセンバQ!」です。
「スリランカは、『コーヒー』がゆうめい」「中国はドラゴンフルーツがおいしいよ」
「アイルランドには、へびが何匹いるでしょう。①3000匹 ②55匹 ③0匹 ④3匹」
答えは・・・③0匹(アイルランドはとっても寒いので、へびは住めない!)
「シンガポールですると罰金になるのは? ①ガムをかむ ②ハトにえさをあげる ③デートする
④歩道を自転車ではしる」 答え・・・①ガムをかむ
「『ふぇるなんですべにいただきはちどり』は、ちりのとり」
「中国ではなにか日本ではありえないものでせっけんが作られてます。それはなんでしょうか
①パンダのうんち ②人間のうんち ③ポピーの花」 答え・・・①パンダのうんち
「エジプトは、にんげんのかおと、わしのはねと、ライオンのたてがみとからだをもってるのがゆうめいだよ」
「カッセンバQ!」は、いかがでしたか?それでは、次の「グローバルニュース」をお楽しみに。最後も、スペイン語でお別れです。
「アディオス!」
歴史資料室を紹介します。
7月24日(水)
本校の3階西には、「歴史資料室
」があります。その中には、合戦場小の歴史
が展示
されています。その一部を紹介
します
。
合戦場小の始まりは、明治6年の淑慎(しゅくしん)学舎
です。明治20年の学制改正により、合戦場尋常小学校と改名
しました。当時の校舎は校庭北側
にありました。本校卒業生である小平浪平翁
に関する資料も展示
してあります。浪平翁
に関連して茨城県日立市立会瀬小学校
の4年生との交流
も始まり、互いの地域を紹介する
パンフレット
も展示してあります
。
昭和55年度と昭和56年度の卒業式の写真を比べてみると分かりますが、昭和56年
に鉄筋4階校舎竣工され、現在の校舎
になっています
。
航空写真で校舎の移り変わりを見る
と、北側から南側
になったことが分かります
。
平成22年には、1市3町合併により現在の「栃木市立合戦場小学校
」となりました。平成23年3月11日には、東日本大震災
があり、校舎の耐震工事
、体育館の新設
となりました。昨年度は、創立150周年
を迎え、歴史を積み重ねています
。
歴史と伝統ある本校の一部を紹介
しました。子どもたちにも
、誇り
をもって学校生活を過ごすよう、機会ある度に伝えていきたい
と思います
。
今日の学校の様子です。
7月23日(火)
今日は、個人面談の2日目です。暑い中
、大変お世話になります
。朝は、職員
で保護者の皆様をお迎えするため、掃除
を行いました。担任の先生方
は主に教室周りを、無担の先生方
は階段、昇降口等を担当しています
。
暑い中、花壇の整備
を行ってくださる職員もいます
。
技能員さんは、除草剤を計画的に散布してくださっています。学童児童
が分かる
ようにカラーコーンで区切って
くださっています。また、職員玄関周りの整備
もしてくださっています
。
保健室には、熱中症等のポスターが掲示してありますので、ご来校の際には、ご覧ください
。
個人面談の間、図書室で本を読んで過ごす児童
もいます
。
今日もかなりの暑さです。今週いっぱい、猛暑
の予想ですが、有意義な時間
にしたいと思いますので、引き続きの個人面談
、どうぞよろしくお願いします
。
個人面談、お世話になります。
7月22日(月)
今日7月22日(月)から7月26日(金)の期間で、個人面談が始まります。児童
の1学期における学習
や生活・行動
の様子等についてお伝えし
、学校の教育方針
についての認識
を深めていただくとともに、今後の指導の方向性
について、ご家庭との共通理解
を図ることを目的としています。また、ご家庭における児童の様子
をお聞きするとともに、保護者の学校教育に対する考え方
やご意見、ご要望
を知り、学校と家庭との教育上の連携を図ります
。
今週は、特に暑い日が続くので、エアコンの効いた会議室を控室
にしています。早めにご来校された場合は、こ利用ください
。
廊下には、子どもたちの作品等もありますので、お待ちいただく際に、ご覧
ください。
教室内は、各担任が面談用に机の配置を変えて準備してあります。また、廊下には椅子も用意してありますので、お使いください
。
夏休み中の図書室については、メールでお知らせしましたが、面談にあわせて今週、開館しています。月・火・木・金曜日は、am8:30-11:50とpm1:20-3:30
、水曜日はpm1:20ー3:30
です。この機会に、ぜひご利用ください
。
15分という限られた時間となりますが、有意義なものにしたいと思います
。保護者の皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます
。
心を込めて 学校をきれいに
7月19日(金)
終業式後、各教室では、担任の先生
から「学びのすがた
」が児童に渡され、一人一人のがんばり
を伝えていました
。今日は、掃除のない日課
なので、各クラスで学級活動の時間に、教室の掃除
をしていました。
そのような中、高学年の児童は、トイレや廊下、階段、昇降口など、全体に関わる場所
について、自主的に掃除
をしてくれていました
。
学校もきれいになり、自分たちの学校
を大切にする心
も育っています
。有意義な夏休みを過ごし
、よりよい合戦場小
にするために、2学期も、またがんばりましょう
。
令和6年度 1学期終業式
今日で1学期も終わり、明日からは夏休みです。1学期の生活を振り返り、できるようになったことや、頑張ったことを友だちとを喜び合い、これからの生活をよりよくしようとする意欲を高めるため、終業式を行いました。静かに体育館に集合し、落ち着いた気持ちで式が始まりました。
始めに5年生代表の児童2人が、1学期頑張ったことや、これからの目標について話しました。クラス替えがあったので、新しい友だちと仲良くできるように、相手の気持ちを考えて行動することを心掛けたこと、5年生からはじまった委員会活動を頑張ったこと、国語の漢字や、算数の割り算を工夫しながら取り組んだことを発表しました。
次に校長先生のお話です。合戦場小の校歌についてお話しして下さいました。
「校歌の3番には『自律の気風 うむところ』とあり、合戦場小の児童は自分たちの手でよりよい学校をつくるところ だというのが、6年間の大きな目標です。今日は校歌の1番に目を向けてみましょう。『子どもの夢の わくところ』と書いてあります。夢には、大きく二つの意味があり、一つは「夜に見る夢」があります。校歌にある夢は、もう一つの意味である「将来の夢」をさしています。」
校長先生、手作りのカラフルな「夢」の文字が登場し、お話が続きました。
「夢という漢字は、夕暮れ(夕の部分)に草むら(草冠の部分)からものを見ている(罒の部分)様子を表しています。夕暮れ時に草むらからものを見てもぼんやりしますね。『ぼんやりとしてはっきりしない様子』を夢と言うようになったとされています。みなさんの中には、将来の夢がはっきりしている人もいれば、まだ、ぼんやりしている人もいるかもしれません。ただ、大切なことは、学期ごとの自分のめあてをもち、それに向かってこつこつと、努力を積み重ねていくことです。1学期にがんばったこと、課題となったことを振り返り、この夏休み、意識して過ごして、自分自身に磨きをかけてください。9月の2学期始業式で、成長したみなさんに会えることを楽しみにしています。」
最後に、校長先生のお話をかみしめながら、全員で校歌を歌いました。「子どもの夢の わくところ」は特に心を込めて歌っていました。児童のみなさん、明日からの夏休みでは、安全第一、健康第一で過ごして下さい。保護者の皆様におかれましては、個人面談が予定されております。熱中症にお気を付けながらご来校下さい。お子様の健やかな成長のために、有意義な話合いができることを楽しみにしております。
5年生 着衣水泳を行いました。
7月18日(木)
今日の5校時に、5年生が体育の授業で「着衣水泳
」を行いました
。5年生
は、事前に教室で水難事故について学習し
、「なぜ水難事故が起きるのか
」や「事故に遭わないためにどうしたらよいか
」について確認
しました。
その上で、プールに行き、実際どうなのか体験
を通して学習します
。水慣れ
をしてから、いよいよ、プールに入ってみます
。
他学年同様に、体操着を着用してプールに入りましたが、「うわぁ、重くなる
」、「変な感じ
」など、反応は様々
です。まずは、教室で確認
したように、ペットボトルを使って
「浮く」練習
をしてみました
。
慣れてきたら、ペットボトルなし
で浮く練習
をしました。うまく浮けているかペアの友達
にも確認
してもらいながら練習
しました
。
続いて、飛び込むとたくさんの泡ができて、視界が遮られる
ことを確認
したり、流れるプール
を作って流れに逆らって
泳ぎ、泳ぎにくさを体験
したりしました
。
その後、体操着を脱いでプール
に入りましたが、「泳ぎやすい
」という声が聞かれ、着衣で水に入る危険性
を再認識
することができました
。最後に、無事に水泳学習を終えることができたことに感謝
して、プールにあいさつ
をして終わりになりました。5年生のみなさん
、有意義な学習
になりましたね
。このことを生かして、楽しい夏休みを安全に
過ごしてください
。
表彰式&校長先生のお話~お昼の放送にて~
本日のお昼の放送では、多読賞児童の表彰と校長先生が各学年の7月に見られたよいところを話してくださいました。
100冊多読賞3名、50冊多読賞30名、35冊到達賞86名でした。
100冊多読賞の3名は、昼休みに校長室で、表彰状を授与されました。おめでとうございます。
【1年生】アサガオの観察、水やりを忘れず行っていました。小さな種から、きれいな花が咲くという命の素晴らしさを実感することができました。植物はもちろん、その他の生き物、友だちや家族、そして自分の命を大切に、「命あるものを思いやる気持ち」を大きく育ててください。
【2年生】国語「たんぽぽのちえ」の学習を頑張りました。自分の考えを友だちと話し合うことで、広げたり深めたりすることができました。これからも、友だちと関わりながら、自分を伸ばしていってください。
【3年生】プールでの学習に意欲的に取り組んでいました。水泳のめあてもレベルアップしましたが、積極的にチャレンジしてすばらしいです。これからも課題に対してチャレンジする気持ちを大切にしてください。
【4年生】図工の「つないで組んで、すてきな形」の学習では、自分のアイディアを大切にしながら、作品づくりに取り組んでいました。これからも自分のアイディアを大切に、いろいろな学習に取り組んでください。
【5年生】委員会活動で、責任をもって活動しました。代表委員会で決まったことの対応、しおりづくり、配膳台の掃除、ポスター掲示など、学校のためによくがんばりました。これからも自分の役割に責任をもって学校全体を考えて行動してください。
【6年生】なかよし班遊びで、リーダーシップを発揮して活動しました。4月に最高学年になったみなさんですが、登下校、掃除、委員会、クラブなど様々な場面でリードしてきました。皆さんの大きな目標は中学校進学に向けた自分づくりです。合わせて母校となる合戦場小をどんな学校にしたいかです。今後も6年生の力に期待します。
明日の1学期終業式には、がんばった自分を認め、校歌の1番にあるように、一人一人が胸をはって参加しましょう!
2年生 大きなプールを体験しました。
7月18日(木)
今日の3校時に、2年生が体育の時間にプール
に入りました。2年生
は、最後のプールの時間
になるので、来年度に備えて、今回は大きなプール
にもチャレンジ
してみました。まずは、準備運動~シャワー~水慣れと、いつもどおり
活動しました
。
授業の後半は、いよいよ大きいプールへ移動しました
。「だいじょうぶかな。
」「ちゃんと顔がでるかな。
」と心配する声が聞こえる一方で、「楽しみ
」という声
も聞こえます。場所は、浅い方を選び、入り方の確認
をしました
。
次に、先生が深さの確認
をして、順番に入りました
。「きゃ~」と歓声が上がります
。
徐々に深さにも慣れて、次は、「クラゲ浮き
」にチャレンジしました
。深いプールで浮く感覚
をつかむためです
。
最後に低学年プールに戻り、楽しく水遊び
をしました
。
授業の終わりには、事故なく安全にプールでの学習ができたことに感謝
して、プールに「ありがとうございました。
」とあいさつをしました
。また、来年お世話になる大きいプール
へ「よろしくお願いします。
」とあいさつをして、今年度のプール
が無事に終わりました
。
2年生のみなさん、楽しくプール
での学習を進めることができましたね
。
4年生 着衣水泳を行いました。
7月17日(水)
今日の5校時には、4年生が「着衣水泳
」を行いました
。本校
では、夏休み前に、水難事故防止
のため、今年度より「着衣水泳
」を計画
していますが、発達段階を踏まえて4年生以上
の実施としています。4年生
では、シューズを着用した状態
で体験しました
。川遊び
を想定して、長靴
の児童も
いました
。
いざプールに入ってみると、体操着が水分を含み
、動きにくいこと
や重くなること
を実感しました
。
プールサイドでバタ足をやってみましたが、シューズを履いていると、いつものように水を蹴れないこと
が分かりました。次に、クロール
で泳ぎましたが、「腕がうまく回らない
」ということを実感しました
。
それから、流れるプールを作り、先生の合図
で流れに逆らって泳ぐ体験
をしました。実際の川に近い状態
で、泳ぎにくさ
を実感しました
。
最後に、自分の命を守るために、ペットボトルを使って
浮く体験
をしました。呼吸
の確保が重要
であることが分かりました
。
夏休みに向けて、水難事故防止の授業
でしたが、体験を通して
納得しながら
学習することができました
。安全に気を付けて
、楽しい夏休み
を過ごしてくださいね
。
ほのぼのニュース(32号)
カブトムシ抽選会での発見です。
「先生、弟の〇〇がカブトムシ当たってビックリした!」
と言って、弟がカブトムシをもらうところを
わざわざ見に来たお兄ちゃんがいました。
「オレは外れちゃったど、弟が当たったからいいんだ」
弟がカブトムシをもらうところを嬉しそうに見ていました。
2人でなかよく育ててくださいね。
第2回 カブトムシ抽選会
昨日、平川の「長寿会」の方より、カブトムシのプレゼントがありました。
教頭先生からの放送に歓声がわき上がりました。
前回、カブトムシが当選しなかった子ども達は大喜びです。
約150人の応募がありました。
当選発表では、ガッツポーズをする子もいました!
下校前に、教頭先生からカブトムシをもらっていました。
「ありがとうございます!」とお礼の挨拶も元気いっぱいです。
うれしそうに見せてくれました。お家で大切に育ててくださいね。
6年生 着衣水泳を行いました。
7月17日(水)
今日の3校時に、6年生が体育の時間に、プール
で「着衣水泳
」をしました
。水難事故防止
のために、衣服を着て泳ぎ
、普段プールで泳いでいるときと比べて、泳ぎづらい
ことを体験することを目的
としています
。今年度からの試み
なので、服装は、夏用体操着を着用して実施しました。くつ下
を履いている児童もいます
。
まず、体操着を着用した状態で、体を浮かす練習
をしました。体に力が入りすぎると
うまく浮けないことを確認
しました
。
次に、服を着用したまま泳ぐ体験をしました。想像以上に、水分を含んで
、重く泳ぎにくいことが実感
できました。また、川などに落ちたとき、泡がたくさん出る
ことによって視界が遮られ、パニックを引き起こす
ことを、担当の先生の演示で確認
しました
。
そして、もし、おぼれている人を見かけたら、500 ml ペットボトル
など、浮くものを投げ入れること
の確認をして、ペア
になって役割を交代して体験
しました。ペットボトル
は、首のところに当てて
、呼吸の確保をします
。
徐々にコツをつかんで、上手に浮けるようになってきました
。バケツ
でも、逆さにすれば浮力によって浮くことができました
。
その後、自由に浮いたり泳いだり、着ていたものを脱いで比較したり
、小学校最後のプール
で、充実した学習
となりました。まとめの話
では、溺れている人を見たら、「浮くものを投げる
」ことや、「大人の助けを呼ぶ
」ことと、クロールや平泳ぎでは体力を消耗するので、背浮きで呼吸を確保
することの大切さを振り返りました
。
その後、事故なく水泳学習ができたことに感謝して、プールにあいさつ
をして終わりになりました。夏休みには、川、海、プールといろいろな楽しい
ことがありますが、自分の命
を守るためにも、今回の学習を生かしていきましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。