学校ニュース

2024年5月の記事一覧

PTA本部役員会・企画運営役員会

5月11日(土)PTA本部役員会・企画運営役員会が行われました。

まず始めにPTA本部役員会で、旧役員の方へ感謝状贈呈が行われました。

  

 

渡邉副会長から、前会長黒田様、前監事石川様に感謝状と記念品が贈呈されました。

昨年度は、創立150周年記念式典、歩道橋設置の署名活動など

PTA会員のみなさまのご協力で無事に行うことができてほっとしているとお話されていました。

  

 

次に、掲学式が行われました。お写真は会議室に飾ってあります。

PTA活動の中心となり、子どもたちのために活動に取り組んでいただき

本当にありがとうございました。

 

次に、PTA企画運営役員会が会議室で行われました。

  

PTAリサイクル回収、PTA奉仕活動について話し合いました。

子どもたちのために、よりよいPTA活動になるように

さまざまなアイディアが出されました。

ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。

3年生 リコーダーの学習をしました。

5月10日(金)

 今日の5時間目の音楽は、オオノ楽器音楽の方を講師会議・研修としてお招きし、3年生グループが「こんにちは星リコーダー」の学習をしました。大野さん会議・研修から、4つのポイントひらめきを教えていただきました。

【ポイント1ひらめき:正しい姿勢】肩の力を抜いてリラックスした姿勢が大切!であると分かりました。

    

【ポイント2ひらめき:正しい息づかい】あったかい息を手に吹きかけるような力加減が大切!と分かりました。

    

【ポイント3ひらめき:正しいタンギング】きれいな音を出すために、舌を使うこと!を確認しました。

    

    

【ポイント4:正しい指づかい】指で穴をたたくだけでも音が出る!ことに驚きました。

    

    

 最後に、大野さん会議・研修がクラリネットで、子どもたちも知っている「小さな世界星」「星に願いを星」「となりのトトロ星」「まいご星」の演奏音楽をしてくださいましたキラキラ。美しい音色音楽に、3年生のみんなもグループ聴き入っていました。大野さん、ていねいにリコーダーのポイントひらめきを教えていただき、ありがとうございましたキラキラ。これから、音楽の時間音楽で練習汗・焦るしていきましょうキラキラ。 

ほのぼのニュース(5号)

「先生、〇〇君は委員長なんですよ」

そう言われて、少し恥ずかしそうに、でも誇らしそうな表情。

「合戦場小学校のために、委員長さん、頼みますよ」

力強くうなずく姿を見て、うれしくなりました。

さまざまな場面で、さまざまな活動を通して

子どもたちが自分に自信をもってほしいと思っています。

ほのぼのニュース(4号)

都賀中学校に出張で行ったときの話です。

卒業生が「先生、なんでいるんですか?」「〇〇先生は、どこですか?」

と元気に声を掛けてくれました。

卒業して、まだ1ヶ月ちょっとしか経っていないはずなのに

中学校のジャージを着た姿が、とても成長したように思えました。

小学校6年、中学校3年という時間は

子どもたちを大きく成長させてくれる、大切な時期なのだなとしみじみしました。

卒業生に会えて、とてもうれしかったです。

第2回委員会活動がありました。

5月9日(木)

 今日は、第2回目の委員会活動グループがありました。今回は、前回の組織づくりノート・レポートから、実際に活動内容を話し合ったりお知らせ、分担に従って作業を進めたり汗・焦るしました。各委員会イベントとも、5、6年生にっこりがアイディアひらめきを出し合って、よりよい合戦場小学校にするために、一生懸命活動していました花丸

    

    

    

    

これからも、学校全体を考えてひらめき活動していきましょうキラキラ

ほのぼのニュース(3号)

職員室で若い先生が

「先生、〇〇さんが△△ができるようになったんですよ!」

教えてくれました。

「えー!!それはすごいね。びっくりだよ」

「次は、◇◇もできるようになると思うんです」

子どもの成長を心から喜ぶ先生の姿に、心が熱くなりました。

ほのぼのニュース(2号)

4年生が理科の授業で、ひょうたんの種を蒔きました。

職員玄関の前に、1人に1つずつ黒いポットが置いてあります。

「でたかな」「まだかな」「でたかな」「まだかな」

と休み時間のたびに、見にくる子どもたちの姿。

「〇〇ちゃんの芽がでたぞ」「無事に全員の芽がでてほしいな」

と先生方も黒いポットの様子を気にしています。

私も1年生とヒヤシンスの水耕栽培をしたとき

「先生、わたしのヒヤシンスはいつ咲くの?」と泣きそうになった子の花が咲いたとき

クラスみんなで大喜びしたことを思い出しました。

1年1組 図工で粘土の学習をしました。

5月9日(木)

 今日の3校時に、1年1組で図工美術・図工の授業がありました。「ねんどとなかよしハート」の学習です。最初に、粘土の扱い方会議・研修について説明お知らせがありました。「まるめる星」「あなをあける星」「つぶしてひっぱる星」「のばす星」など、いろいろな方法ひらめきが分かりましたキラキラ

    

 説明を聞いたら、いよいよ粘土の準備汗・焦るです。ふたの置き場所ひらめき、粘土板の向きひらめき、粘土ベラの使い方ひらめきなど、みんな真剣に話を聞いていました花丸

    

 続いて、「まるめる星」「あなをあける星」「つぶしてひっぱる星」「のばす星」という、粘土の扱い方を一つずつ丁寧にOK確認しました虫眼鏡

    

    

 その後は、自分の好きなものハートを作っていきます。みんな自分の作品作りを楽しんでいます笑う

    

     

 友達グループと自分の作品について紹介し合うお知らせ姿も見られました花丸。これからも、友達グループとかかわりながら、楽しく音楽学習していきましょうキラキラ

ほのぼのニュース(創刊号)

「ほのぼのニュース」と題しまして、

合戦場小で起きた、小さなほのぼのとしたできごとを紹介していきたいと思います。

読んでいただいた方が、思わず笑顔になるようなそんなエピソードを届けていきたいです。

 

廊下である女の子がこんな話を教えてくれました。

「あのね。おばあちゃんがお土産に靴下を買ってくれたの。

私とお姉ちゃんに一つずつ。でもね、もようが違うからけんかになったの。

でも、片方ずつ履くことになったんだよ。」

と右と左でもようの違う靴下をうれしそうに見せてくれました。

ご家庭の温かなようすが目に浮かびました。

「よかったね。」と伝えると、うれしそうにしていました。

 

 

1年2組 国語の授業

5月8日(水)

 今日の4時間目に、1年2組グループで国語の『「い」のつくことばをさがそうひらめき』の授業を行いました。新規採用の先生の授業参観虫眼鏡を兼ねています。まず、全体で「あさのおひさま」の音読お知らせをしました。家で練習もしているのでOK、みんな元気な声お知らせで音読本できています花丸

    

 続いて、「い」のつくことば探し虫眼鏡をしました。「いのしし」「いちご」・・・いろいろな言葉イベントを見つけて発表お知らせすることができました。その後、その他の言葉を考えてひらめきノートに書き出す鉛筆時間です。一人一人真剣に考えてOK書いています鉛筆。教科書本を参考にするひらめき児童もいます花丸
    

    

 最後に調べたことを発表お知らせし、関係する短文もみんなで考えてひらめき確認しました。「いとこ」の発表の後、その意味?!についても確認虫眼鏡しました。集中して汗・焦る学習に取り組む姿キラキラがとても素晴らしいですキラキラ

    

 これからも、いろいろな言葉を覚えていきましょうキラキラ