学校ニュース

2024年5月の記事一覧

第2回「読み聞かせボランティア」お世話になりました。

5月16日(木)

 今日は、第2回の「読み聞かせ本」があり、ボランティアの皆様グループに大変お世話になりましたキラキラ。今回は、1~3年生イベントが対象ですキラキラ。子どもたちも、真剣に花丸お話を聞いていますにっこり

    

    

 4~6年生は、担任による読み聞かせ本を行いました。発達段階にあわせて、おすすめの本ひらめきを読んでいますキラキラ

    

 1学期は、6/6、6/20、7/4の3回星が予定されています。読み聞かせボランティアグループの皆様、今後とも、よろしくお願いしますキラキラ。  

図書館ボランティア お世話になりました。

5月15日(水)

 今日は、図書館ボランティアのみなさんグループにご協力いただき、前年度末に見直し虫眼鏡をした、必読図書本のラベル剥がし汗・焦るをしました。背ラベルも剥がすことになった本本は、新しくキラキララベルを作って動物貼りかえ!もしましたキラキラ

    

  

 図書館ボランティアのみなさんグループ、子どもたちのために笑う、読書環境笑うを整えてくださりありがとうございましたキラキラ。今後とも、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ

1・3・6年生が、体力テストを行いました。

5月15日(水)

 今日の2~3校時に、1・3・6年生グループが、体力テスト星を行いました。体力テスト星は、全8種目ですが、「握力1ツ星」と「20mシャトルラン1ツ星」は、各学級で実施するので、今回は、「50m走1ツ星」「ソフトボール投げ1ツ星」「反復横跳び1ツ星」「立ち幅跳び1ツ星」「上体起こし1ツ星」「長座体前屈1ツ星」の6種目です。6年生笑うは、スタートの合図お知らせや整列OK、ボール拾い汗・焦る、測定急ぎ、足押さえ動物など、補助も行いました花丸

    

    

    

    

    

 1・3・6年生のみなさんグループ、自分のベスト花丸を尽くして頑張りましたキラキラ。6年生笑うは、測定の補助OKや1年生の対応ハートなど、ありがとうございました花丸。明日は、2・4・5年生の予定ですキラキラ。  

3年生 社会の授業

5月15日(水)

 今日の1校時に、3年1組グループで社会の授業会議・研修がありました。「わたしたちの住んでいる市のようす星」の学習です。まず、地図記号クイズ音楽で、担任の倉井先生が言った地図記号星をホワイトボードに書いていきます鉛筆。友達と相談しながら、あっという間に書いて汗・焦るボードを掲げています花丸

    

 次に、本時のめあての確認虫眼鏡です。前時に学習したことをもとOKにしながら各自で考えますひらめき。「前の時間のノートを見ると参考になります。!」という先生のアドバイスお知らせを受け、ノートをめくって確認して虫眼鏡めあてを書いていきます鉛筆

    

 前時は、教科書にある姫路市の北にある山昼学習でした。本時は、南の方で、海のある地域の学習星です。違いを明確ひらめきにして、一人調べにっこりをします。教科書をみたり虫眼鏡、動画教材を視聴したり虫眼鏡して、気づいたこと重要をノートにまとめていきます急ぎ

    

 一人調べの後は、グループで伝え合うお知らせ時間です。友達と話し合いながらグループ、グループとしての考えをまとめていきます花丸

      

     

 まとめ終わったグループグループから、ホワイトボードを黒板に掲示動物していきますが、内容が似たものは、上に並べるようにして、まとまり花丸を作っていますキラキラ

    

 授業の後半は、先生と海の近くの地域の特色ひらめきをまとめていきました了解。そして、本時のふりかえり動物をノートに記入します鉛筆。その際、栃木市の地域星についても触れて、今日の学習を通して、これからの学習で、何に着目ひらめきすればよいのか分かってきました。

    

 3年1組のみなさんグループ、一生懸命汗・焦る学習に取り組んでいてすばらしいです花丸。これからも、しっかり勉強して汗・焦る、自分を伸ばしていきましょうキラキラ

体力テスト準備

明日は、体力テストです。

放課後、職員で準備を行いました。

  

校庭部隊は、ライン引きです。笑顔がまぶしいです。

 

体育館部隊は、マットなどの用意です。

  

  

明日は晴れそうなので、よかったです。

3年 学校まわり探険

社会科「学校のまわりは、どんなようすなの」の学習で

自分たちが住んでいる身近な地域について調べる活動にでかけました。

 

お天気にもめぐまれ、元気いっぱいに出発です!

 

今日は、1組は東コース、2組は西コースでした。

【東コース】

平川駐在所、南コミに行きました。

しっかり水分補給も行いました。

  

 

【西コース】

合戦場駅、合戦郵便局に行きました。

郵便局では、地域コーディネーターの漆原様のお話を聞きました。

  

 

5月21日の学校まわり探険(その2)では、コースを変えて調べにいきます。

楽しみです!

ほのぼのニュース(7号)

連休明けは、朝、涙がでてしまう子どもたちが毎年ちらほらいます。

(大人だってそうですよね(^_^;))

お家の方に送られてきたお子さんを預かるとき

目には涙がたまっています。

「教室行くまで、手をつないでいてもいい?」

と聞くと、こくりとうなずきました。

「お休みが長かったから、ちょっとお家がよくなっちゃったんだよね」

また、こくりとうなずきました。

「先生も、休みのあとは、お家がいいなと思っちゃうから、気持ちが分かるよ」

「〇〇ちゃんと手をつなげて、うれしいな」

そんなことを話していると、あっというまに教室です。

「〇〇ちゃん、おはよう!」「〇〇ちゃん、待っていたよ!」

担任の先生と、お友達のやさしい声にバトンタッチしました。

ほのぼのニュース(6号)

給食の準備が終わった時間のことです。

元気な声が聞こえてきました。

「お当番さん、準備ありがとうございました。 ごち・・・。」

みんなの笑い声。(本当は、いただきますなのです)

言った本人も笑っているようです。

「どんまい。どんまい。」

という声も聞こえてきました。

いいクラスだなと思いました。

5年生 エキスパートティーチャーの授業がありました。

5月13日(月)

 3校時の5年生グループの体育の時間に、エキスパートティーチャーキラキラとして中﨑さん笑うをお招きして、「投力体育・スポーツ」を高めるための授業会議・研修を行いました。中﨑さん笑うは、元プロ野球選手キラキラで、子どもたちが苦手心配・うーんいる「投げる動作」について、ご指導お知らせいただきました。その他、同じチームの、鈴木さん、柳沢さん、栗原さん、神宮さんの4名のスタッフグループの方もサポート してくださいましたキラキラ

    

 まずは、各自持参したタオルで「だんご星」を作って、投げる練習汗・焦るをしました。

    

    

 次に、体育館に設置してあるバスケットゴールをめがけてひらめき玉入れの球を投げました。高めの的イベントに投げるため、子どもたちもグループ自然と投げる角度を考えています花丸

    

 今度は、ゲーム音楽です。1、2組対抗で、選手を的にひらめき見立てて、多く当てたほうが勝ちというものです汗・焦る。子どもたちは楽しみながら笑う活動し、自然と投げるフォームが整っていきました花丸

     

 そして、最後に「遠投星」です。体育館の壁に向かって投げます汗・焦る。ステップを踏むと、勢いがつくひらめきということも分かってきました花丸

    

 子どもたちも楽しみながら活動して汗・焦る、あっという間に急ぎ時間が過ぎていきましたキラキラ。始めのころに比べて、「投げ方星」がよくなっていくのが目に見えて分かり了解、さすが、エキスパートティーチャーですキラキラ

    

 今回ご指導いただいた「投げる星」動きのポイントひらめきを、日々の授業でも生かしていきたいと思いますOK。中﨑さんと4名のスタッフの皆さん、ありがとうございましたキラキラ

1、2年生 学校探検を行いました。

5月13日(月)

  今日の1~2校時に、1、2年生グループで学校探検学校を行いました。2年生がにっこり、1年生に笑う教室を案内しながら探検虫眼鏡しました。探検する場所は、 4F学校は・図書室・コンピューター室・理科室・図工室・音楽室、3F学校は・家庭科室・歴史資料室、2F学校は・職員室・校長室、1F学校は・ワールドルーム・生活科室・保健室ですキラキラ。特別教室学校が中心となりますが、それぞれの場所の様子を確認虫眼鏡したり、話お知らせを聞いたりすることを通して、いろいろなことが分かりましたひらめき

    

 学校マップノート・レポートを用意し、行った探検場所の箇所にシールOKを貼り、確認虫眼鏡していきます。また、あいさつお知らせの仕方や質問の仕方、廊下の歩き方動物もアドバイスします花丸

    

    

    

  2年生にっこりは、しっかりと1年生笑うを案内することができました花丸。1年生笑うも、自分たちの教室以外のいろいろな場所学校やその役割会議・研修について、学習鉛筆することができました。これからも、2年生にっこりや上級生グループのお兄さん、お姉さんに確認虫眼鏡しながら、楽しく音楽学校生活を過ごしていきましょう花丸