文字
背景
行間
学校ニュース
2019年4月の記事一覧
授業参観 がんばりました
4月17日(水)
今日は授業参観!が5時間目にあり、多くの保護者のみなさんに来校
いただきました。
1年生:国語「どうぞよろしく」

2年生:国語「春がいっぱい」

3年生:国語「漢字の音と訓」

4年生:国語「春のうた・白いぼうし」

5年生:算数「体積」

6年生:社会「大昔のくらしと国の統一」

今年度最初の授業
参観。どの学級でも、みんな一生懸命に、真剣に取り組んでいました。
今日は授業参観!が5時間目にあり、多くの保護者のみなさんに来校
1年生:国語「どうぞよろしく」
2年生:国語「春がいっぱい」
3年生:国語「漢字の音と訓」
4年生:国語「春のうた・白いぼうし」
5年生:算数「体積」
6年生:社会「大昔のくらしと国の統一」
今年度最初の授業
安全な学校生活のために 門扉の点検
4月17日(水)
市内小学校で門扉が倒れた事故を受け、市教育委員会による門扉の点検が行われ、本校の門扉も詳しく点検していただきました。点検の結果、緊急な危険はないものの、より安心・安全に使用できるようにするため、しばらくの間、北側正門と西門を「片側開閉」とするよう指示を受けました。

そこで、門扉には「この扉 開閉禁止」の看板をつけました。平日は、門扉の開閉を教職員が行っておりますが、週末や連休中の校庭使用につきましても、児童ではなく大人の方の開閉対応でお願いします。ご不便をおかけいたしますが、安全確保のためご理解・ご協力よろしくお願いします。
市内小学校で門扉が倒れた事故を受け、市教育委員会による門扉の点検が行われ、本校の門扉も詳しく点検していただきました。点検の結果、緊急な危険はないものの、より安心・安全に使用できるようにするため、しばらくの間、北側正門と西門を「片側開閉」とするよう指示を受けました。
そこで、門扉には「この扉 開閉禁止」の看板をつけました。平日は、門扉の開閉を教職員が行っておりますが、週末や連休中の校庭使用につきましても、児童ではなく大人の方の開閉対応でお願いします。ご不便をおかけいたしますが、安全確保のためご理解・ご協力よろしくお願いします。
第1回避難訓練(地震・火災)
4月16日(火)
合戦場小学校では、いざという時にも自分の命
を守ることができるよう、年間を通して計画的に各種避難訓練
を実施しています。今日は『大きな地震
の後に火災
発生』を想定して、第1回目
の避難訓練を行いました。
事前の先生の説明
や、校内放送
を静かによく聴いて、素早く机の下にもぐることができました。

「火災発生・避難開始」の指示で、素早く校庭に避難しました。そのころ消火班の先生方は、家庭科室の消火対応も行いました。

校庭では整列後、よい姿勢で静かに話を聞くこともできました。

日頃から落ち着いて行動して、大切な自分の命を守れるようにしましょう。
合戦場小学校では、いざという時にも自分の命
事前の先生の説明
「火災発生・避難開始」の指示で、素早く校庭に避難しました。そのころ消火班の先生方は、家庭科室の消火対応も行いました。
校庭では整列後、よい姿勢で静かに話を聞くこともできました。
日頃から落ち着いて行動して、大切な自分の命を守れるようにしましょう。
おかげさまで!300000access!
4月15日(月)
昨夜の雨も上がって、今日はとってもよい天気
校庭では、子どもたちの元気な声が響いていました。
そんな中、合戦場小学校
ホームページ
へのアクセス数が、本日15日・14時の時点で30万
を超えました。光り輝く「300002
access」の数字。

これからも、子どもたちの活躍
・先生方の奮闘
・地域のみなさんとの交流
などのニュース
を、タイムリーにお届けしていきたいと思います。どうぞお楽しみに。
昨夜の雨も上がって、今日はとってもよい天気
そんな中、合戦場小学校
これからも、子どもたちの活躍
5・6年生 委員会活動始動!
4月11日(木)
合戦場小学校の委員会活動は8つ。5・6年生の児童が「企画
」「運動
」「図書
」「給食
」「保健
」「放送
」「環境
」「飼育
栽培」の各委員会に所属して、高学年のリーダーシップを発揮して、活動しています。
今日は6時間目に、今年度第1回目の『委員会活動
』がありました。活動計画や役割分担を話し合ったり、、、

給食配膳台を磨い
たり、放送室で機器の操作方法を確認
したり、体育小屋の掃除やプールサイドの草むしり
をしたりと、実際に活動に取り組んだ委員会もありました。

5・6年生のみなさん、よりよい学校生活のために、よろしくお願いします。
合戦場小学校の委員会活動は8つ。5・6年生の児童が「企画
今日は6時間目に、今年度第1回目の『委員会活動
給食配膳台を磨い
5・6年生のみなさん、よりよい学校生活のために、よろしくお願いします。
健康診断 始まりました
4月11日(木)
年度はじめの各種健康診断が始まっています。
今日は歯科
検診。保健室前の廊下では、3年生が静かに並んで待っていました。一人ずつ学校医の井本先生に見ていただきます。

1年生の順番になりました。大きく口を開けて、、、

「ありがとうございました。」
明日は下学年の身体計測、来週には耳鼻科検診・尿検査、上学年の視力検査と、いろいろな健康診断
が続きます。体調を整えて受診できるように、また、尿検査などの提出忘れのないように、ご協力よろしくお願いします。
年度はじめの各種健康診断が始まっています。
今日は歯科
1年生の順番になりました。大きく口を開けて、、、
「ありがとうございました。」
明日は下学年の身体計測、来週には耳鼻科検診・尿検査、上学年の視力検査と、いろいろな健康診断
1年生 朝の活動 がんばっています!
4月11日(木)
昨日の雪
にはびっくり
しましたが、今日は朝からよい天気
。1年生の朝の片付けも、優しいお兄さん・お姉さんのおかげで、とても手早くできるようになってきています。
1組さんでは、全員がランドセルを片付け終わって、朝の活動が始まるまでの時間、みんな着席して
静か~に
自由帳にお絵かきをして待っていました。すごいですね~

8時になって、朝の活動が始まった2組さんでは、大髙先生の絵本
の読み聞かせを、よ~く聴いていました。おりこうですね

1年生の一日が、今日もこのように始まりました。
昨日の雪
1組さんでは、全員がランドセルを片付け終わって、朝の活動が始まるまでの時間、みんな着席して
8時になって、朝の活動が始まった2組さんでは、大髙先生の絵本
1年生の一日が、今日もこのように始まりました。
1年生朝の準備のお手伝い
4月10日(水)
今日から1年生が上級生と一緒に登校
します。あいにくの雨
となってしまいましたが、1年生もがんばって
、登校班のみんなと一緒に元気
に登校してきました。
「おはようございます。
」
登校班の上級生が、1年生の朝の準備のお手伝い
をしてくれています。昇降口では、かさをくるくるとまとめて
あげたり、かさをたてる場所を教えて
あげたり、、、

教室では、教科書のしまい方を教えて
ランドセルを一緒に片付けたり、もってきた連絡袋やお手紙の出し方
を教えてあげたり、、、

机の横にさげておく物を教えて
あげたり、名札をつけて
あげたり、、、

優しいお兄さん・お姉さんのおかげで、登校初日の朝の準備が、ばっちり
、しっかり
、できました。
今日から1年生が上級生と一緒に登校
「おはようございます。
登校班の上級生が、1年生の朝の準備のお手伝い
教室では、教科書のしまい方を教えて
机の横にさげておく物を教えて
優しいお兄さん・お姉さんのおかげで、登校初日の朝の準備が、ばっちり
給食もさくら
4月9日(火)
2~6年生のみなさんは、今日から給食
もスタート
しました。今日の献立は「ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・豆腐とわかめのみそ汁・海藻サラダ、そして『さくら
ゼリー
』」でした。さくらゼリーには、桜の花びらのような、ほんのりピンク色
のゼリーが入っていて、さっぱりとおいしかったです。

合戦場小学校の給食は、とてもおいしい
です。
都賀学校給食センターでは所長さんと2名の栄養士さん、15名の調理員さんで給食を作ってくださり、2名の配送員さんが都賀地区内の学校
に給食
を届けてくださっています。みんなで感謝して「いただきます
」
2~6年生のみなさんは、今日から給食
合戦場小学校の給食は、とてもおいしい
都賀学校給食センターでは所長さんと2名の栄養士さん、15名の調理員さんで給食を作ってくださり、2名の配送員さんが都賀地区内の学校
紅白さくら、満開です!
4月9日(火)
合戦場小学校の校庭には、北東の角にピンク色、西側ブランコのとなりに白色の花びらの桜の木があります。
白ズーム! ⇩白 ⇩ピンク色 ピンクズーム!

ピンク色の桜は、今日、満開![絵文字:重要 絵文字:重要]()

紅白の桜が、入学式をお祝いしてくれているようです。
校庭に出てきた子どもたち、ピンク桜の前では3年生が、白桜の前では2年生が学級の写真を撮影中。

「4ひく2は?」「に~
」いい笑顔で撮れました。
合戦場小学校の校庭には、北東の角にピンク色、西側ブランコのとなりに白色の花びらの桜の木があります。
白ズーム! ⇩白 ⇩ピンク色 ピンクズーム!
ピンク色の桜は、今日、満開
校庭に出てきた子どもたち、ピンク桜の前では3年生が、白桜の前では2年生が学級の写真を撮影中。
「4ひく2は?」「に~
2
1
1
6
6
8
7
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。