文字
背景
行間
学校ニュース
2019年4月の記事一覧
第1回学校運営協議会 開催
4月26日(金)
連休前、4月最後の登校日。平成最後
の登校日です。
今日は『第1回
学校運営協議会』を行いました。委員のみなさんお一人ずつに委嘱状をお渡しし、自己紹介、会長・副会長の選出のあと、学校長より今年度の「学校経営方針」を説明し、承認いただきました。

熟議では、今年度の予定
や都賀地区の小中一貫教育
について説明したあと、本校の教育活動に期待することなどついて、たくさんのご意見
をいただき、熱心な協議となりました。

委員のみなさま、今年1年、どうぞよろしくお願いします。
連休前、4月最後の登校日。平成最後
今日は『第1回
熟議では、今年度の予定
委員のみなさま、今年1年、どうぞよろしくお願いします。
1年生 学校探検へGO!
4月26日(金)
1年生は生活科の学習
で、学校内
の探検を行いました。今日は1回目なので、担任の先生
と一緒に校内を巡ります。約束を守って、とっても静かに
お行儀よく
探検することができました。
職員室にも「しつれいしま~す。」「きょうとう先生
こんにちは。」

続いて校長室。「写真がたくさんある
」

保健室では、橋本先生に健康診断の時に立派な態度
だったことをほめて
いただきました。

合戦場小学校にはたくさん
の部屋がありましたね。
今度は2年生のお兄さん・お姉さんと一緒に、グループで
探検する学習があります。楽しみ
ですね。
1年生は生活科の学習
職員室にも「しつれいしま~す。」「きょうとう先生
続いて校長室。「写真がたくさんある
保健室では、橋本先生に健康診断の時に立派な態度
合戦場小学校にはたくさん
今度は2年生のお兄さん・お姉さんと一緒に、グループで
新しい本がいっぱい!!
2月25日(木)
合戦場小学校の図書室
に、たくさんの新しい本
が届きました。地域の方からのご厚意
があって、新しい本を購入することができました。子どもたちが喜びそう
なすてきな
本がいっぱいです。
バーコードの取り付けなど、図書室の受け入れ準備が整い、図書室用の本
が並びました。そして各学級に運ぶ『必読図書
』の準備もでき、このあと図書委員会児童が各教室に運びます。

今日の図書室は
大賑わい。図書委員さん、大活躍
です。みんなとってもうれしそう。
「この本借ります!」「おもしろそう!!」

みなさん、ぜひ図書室の新しい本
を借りに来てください。各教室に配られた必読図書
もどんどん読み進めていきましょう!
合戦場小学校の図書室
バーコードの取り付けなど、図書室の受け入れ準備が整い、図書室用の本
今日の図書室は
「この本借ります!」「おもしろそう!!」
みなさん、ぜひ図書室の新しい本
3年生 学校のまわりの自然を観察!
4月24日(水)
3年生に進級したみなさんは、これまでの『生活科
』から『理科
』と『社会科
』に教科
も進級しました。
今日の理科は「身近なしぜんをかんさつしよう」の勉強
です。探検バック
に虫眼鏡
、身近な動植物の写真カードを手に、学校のまわりの様子を観察
して歩きました。
「先生、見つけました~。」「おっ、てんとう虫発見!」「この花の名前は何かな?」

春の自然を観察して、たくさんの植物や昆虫を見つけることができました。
3年生に進級したみなさんは、これまでの『生活科
今日の理科は「身近なしぜんをかんさつしよう」の勉強
「先生、見つけました~。」「おっ、てんとう虫発見!」「この花の名前は何かな?」
春の自然を観察して、たくさんの植物や昆虫を見つけることができました。
1年生 ビシャカ先生と外国語活動!
4月24日(水)
今年も、合戦場小学校のALTの先生は、元気いっぱいなビシャカ先生
です。今日は1年生が初めて
の『外国語活動
』。2時間目には1の1、3時間目には1の2が、「ワールド
ルーム」でビシャカ先生との授業を行いました。

今日はまず、ビシャカ先生の自己紹介。ビシャカ先生の家族や飼っている犬のお話を聴いたり、出身国のインド
の国旗や食べ物などについて教えてもらったり、ビシャカ先生にたくさん質問したり、みんなで楽しく過ごしました。

最後はみんなで、「Thank you
ビシャカ teacher.」「See you next time.」ジェスチャーつきでごあいさつ
できました。
今年も、合戦場小学校のALTの先生は、元気いっぱいなビシャカ先生
今日はまず、ビシャカ先生の自己紹介。ビシャカ先生の家族や飼っている犬のお話を聴いたり、出身国のインド
最後はみんなで、「Thank you
春色の校庭
4月22日(月)
4月も下旬に入って、桜は散ってしまいましたが、校庭にはいろいろな草花がカラフル
に咲いています。

2年生
が1年生の時に植えた鉢植えのチューリップも、きれいに並んで咲いています。


休み時間に校庭でカエル
を見つけたことを、2年生が報告
してくれました。春
です!
4月も下旬に入って、桜は散ってしまいましたが、校庭にはいろいろな草花がカラフル
2年生
休み時間に校庭でカエル
3年生 屋上から何が見える?
4月19日(金)
3年生は社会科の勉強
で、学校
の周りの様子を調べています。とてもよいお天気になった4時間目、屋上から
学校のまわりの様子を観察
しました。
「家中小学校
が見えた~」「あれは何ですか~?」「コメリの看板だ~」

見つけたことをたくさんメモすることができました。
3年生は社会科の勉強
「家中小学校
見つけたことをたくさんメモすることができました。
交通安全教室
4月19日(金)
今日は、交通安全の決まりを守って安全な生活ができるよう、平川駐在所
の小島さんに来校いただいて、『交通
安全
教室』を行いました。
1・2年生は2時間目に、模擬道路を使用しての歩行や横断歩道の渡り方を確認・練習しました。

3・4年生は3時間目に、、、

5・6年生は4時間目に、歩行横断の練習にに加えて、自転車走行と横断歩道の渡り方を確認・練習しました。

まもなく連休
もあり、また、家庭訪問期間中はいつもより早く下校しますが、交通の決まり
を守って、車
に気をつけて、安全に
過ごせるようにしましょう。
今日は、交通安全の決まりを守って安全な生活ができるよう、平川駐在所
1・2年生は2時間目に、模擬道路を使用しての歩行や横断歩道の渡り方を確認・練習しました。
3・4年生は3時間目に、、、
5・6年生は4時間目に、歩行横断の練習にに加えて、自転車走行と横断歩道の渡り方を確認・練習しました。
まもなく連休
4・5・6年生 学力テストがんばる
4月18日(木)
今日は、4・5年生が「とちぎっ子
学習状況調査」を、6年生が「全国
学力・学習状況調査」を実施し、1時間目の国語・2時間目の算数(4・5年生は3時間目に理科
も)の学力テスト
や質問紙調査の問題に答えました。
がんばる4年生 集中5年生 真剣6年生

4・5・6年生は本日欠席なし
で、全員が受検できました。みなさんがんばりましたね。
今日は、4・5年生が「とちぎっ子
がんばる4年生 集中5年生 真剣6年生
4・5・6年生は本日欠席なし
PTA総会・懇談会 お世話になりました
4月17日(水)
授業参観に引き続き、体育館でPTA総会を行いました。PTA会長・校長あいさつのあと、活動報告や決算報告などの議事の進行も、スムーズに進みました。
新役員のみなさん、どうぞよろしくお願いします。続けて、今年度の本校職員の紹介です。教職員一同力を合わせて、務めさせていただきます。

学年懇談会は、1~3年生は各学年1組の教室で、4~6年生は体育館で行いました。

本日は、授業参観からPTA総会・懇談会と、大変お世話になりました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
授業参観に引き続き、体育館でPTA総会を行いました。PTA会長・校長あいさつのあと、活動報告や決算報告などの議事の進行も、スムーズに進みました。
新役員のみなさん、どうぞよろしくお願いします。続けて、今年度の本校職員の紹介です。教職員一同力を合わせて、務めさせていただきます。
学年懇談会は、1~3年生は各学年1組の教室で、4~6年生は体育館で行いました。
本日は、授業参観からPTA総会・懇談会と、大変お世話になりました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
授業参観 がんばりました
4月17日(水)
今日は授業参観!が5時間目にあり、多くの保護者のみなさんに来校
いただきました。
1年生:国語「どうぞよろしく」

2年生:国語「春がいっぱい」

3年生:国語「漢字の音と訓」

4年生:国語「春のうた・白いぼうし」

5年生:算数「体積」

6年生:社会「大昔のくらしと国の統一」

今年度最初の授業
参観。どの学級でも、みんな一生懸命に、真剣に取り組んでいました。
今日は授業参観!が5時間目にあり、多くの保護者のみなさんに来校
1年生:国語「どうぞよろしく」
2年生:国語「春がいっぱい」
3年生:国語「漢字の音と訓」
4年生:国語「春のうた・白いぼうし」
5年生:算数「体積」
6年生:社会「大昔のくらしと国の統一」
今年度最初の授業
安全な学校生活のために 門扉の点検
4月17日(水)
市内小学校で門扉が倒れた事故を受け、市教育委員会による門扉の点検が行われ、本校の門扉も詳しく点検していただきました。点検の結果、緊急な危険はないものの、より安心・安全に使用できるようにするため、しばらくの間、北側正門と西門を「片側開閉」とするよう指示を受けました。

そこで、門扉には「この扉 開閉禁止」の看板をつけました。平日は、門扉の開閉を教職員が行っておりますが、週末や連休中の校庭使用につきましても、児童ではなく大人の方の開閉対応でお願いします。ご不便をおかけいたしますが、安全確保のためご理解・ご協力よろしくお願いします。
市内小学校で門扉が倒れた事故を受け、市教育委員会による門扉の点検が行われ、本校の門扉も詳しく点検していただきました。点検の結果、緊急な危険はないものの、より安心・安全に使用できるようにするため、しばらくの間、北側正門と西門を「片側開閉」とするよう指示を受けました。
そこで、門扉には「この扉 開閉禁止」の看板をつけました。平日は、門扉の開閉を教職員が行っておりますが、週末や連休中の校庭使用につきましても、児童ではなく大人の方の開閉対応でお願いします。ご不便をおかけいたしますが、安全確保のためご理解・ご協力よろしくお願いします。
第1回避難訓練(地震・火災)
4月16日(火)
合戦場小学校では、いざという時にも自分の命
を守ることができるよう、年間を通して計画的に各種避難訓練
を実施しています。今日は『大きな地震
の後に火災
発生』を想定して、第1回目
の避難訓練を行いました。
事前の先生の説明
や、校内放送
を静かによく聴いて、素早く机の下にもぐることができました。

「火災発生・避難開始」の指示で、素早く校庭に避難しました。そのころ消火班の先生方は、家庭科室の消火対応も行いました。

校庭では整列後、よい姿勢で静かに話を聞くこともできました。

日頃から落ち着いて行動して、大切な自分の命を守れるようにしましょう。
合戦場小学校では、いざという時にも自分の命
事前の先生の説明
「火災発生・避難開始」の指示で、素早く校庭に避難しました。そのころ消火班の先生方は、家庭科室の消火対応も行いました。
校庭では整列後、よい姿勢で静かに話を聞くこともできました。
日頃から落ち着いて行動して、大切な自分の命を守れるようにしましょう。
おかげさまで!300000access!
4月15日(月)
昨夜の雨も上がって、今日はとってもよい天気
校庭では、子どもたちの元気な声が響いていました。
そんな中、合戦場小学校
ホームページ
へのアクセス数が、本日15日・14時の時点で30万
を超えました。光り輝く「300002
access」の数字。

これからも、子どもたちの活躍
・先生方の奮闘
・地域のみなさんとの交流
などのニュース
を、タイムリーにお届けしていきたいと思います。どうぞお楽しみに。
昨夜の雨も上がって、今日はとってもよい天気
そんな中、合戦場小学校
これからも、子どもたちの活躍
5・6年生 委員会活動始動!
4月11日(木)
合戦場小学校の委員会活動は8つ。5・6年生の児童が「企画
」「運動
」「図書
」「給食
」「保健
」「放送
」「環境
」「飼育
栽培」の各委員会に所属して、高学年のリーダーシップを発揮して、活動しています。
今日は6時間目に、今年度第1回目の『委員会活動
』がありました。活動計画や役割分担を話し合ったり、、、

給食配膳台を磨い
たり、放送室で機器の操作方法を確認
したり、体育小屋の掃除やプールサイドの草むしり
をしたりと、実際に活動に取り組んだ委員会もありました。

5・6年生のみなさん、よりよい学校生活のために、よろしくお願いします。
合戦場小学校の委員会活動は8つ。5・6年生の児童が「企画
今日は6時間目に、今年度第1回目の『委員会活動
給食配膳台を磨い
5・6年生のみなさん、よりよい学校生活のために、よろしくお願いします。
健康診断 始まりました
4月11日(木)
年度はじめの各種健康診断が始まっています。
今日は歯科
検診。保健室前の廊下では、3年生が静かに並んで待っていました。一人ずつ学校医の井本先生に見ていただきます。

1年生の順番になりました。大きく口を開けて、、、

「ありがとうございました。」
明日は下学年の身体計測、来週には耳鼻科検診・尿検査、上学年の視力検査と、いろいろな健康診断
が続きます。体調を整えて受診できるように、また、尿検査などの提出忘れのないように、ご協力よろしくお願いします。
年度はじめの各種健康診断が始まっています。
今日は歯科
1年生の順番になりました。大きく口を開けて、、、
「ありがとうございました。」
明日は下学年の身体計測、来週には耳鼻科検診・尿検査、上学年の視力検査と、いろいろな健康診断
1年生 朝の活動 がんばっています!
4月11日(木)
昨日の雪
にはびっくり
しましたが、今日は朝からよい天気
。1年生の朝の片付けも、優しいお兄さん・お姉さんのおかげで、とても手早くできるようになってきています。
1組さんでは、全員がランドセルを片付け終わって、朝の活動が始まるまでの時間、みんな着席して
静か~に
自由帳にお絵かきをして待っていました。すごいですね~

8時になって、朝の活動が始まった2組さんでは、大髙先生の絵本
の読み聞かせを、よ~く聴いていました。おりこうですね

1年生の一日が、今日もこのように始まりました。
昨日の雪
1組さんでは、全員がランドセルを片付け終わって、朝の活動が始まるまでの時間、みんな着席して
8時になって、朝の活動が始まった2組さんでは、大髙先生の絵本
1年生の一日が、今日もこのように始まりました。
1年生朝の準備のお手伝い
4月10日(水)
今日から1年生が上級生と一緒に登校
します。あいにくの雨
となってしまいましたが、1年生もがんばって
、登校班のみんなと一緒に元気
に登校してきました。
「おはようございます。
」
登校班の上級生が、1年生の朝の準備のお手伝い
をしてくれています。昇降口では、かさをくるくるとまとめて
あげたり、かさをたてる場所を教えて
あげたり、、、

教室では、教科書のしまい方を教えて
ランドセルを一緒に片付けたり、もってきた連絡袋やお手紙の出し方
を教えてあげたり、、、

机の横にさげておく物を教えて
あげたり、名札をつけて
あげたり、、、

優しいお兄さん・お姉さんのおかげで、登校初日の朝の準備が、ばっちり
、しっかり
、できました。
今日から1年生が上級生と一緒に登校
「おはようございます。
登校班の上級生が、1年生の朝の準備のお手伝い
教室では、教科書のしまい方を教えて
机の横にさげておく物を教えて
優しいお兄さん・お姉さんのおかげで、登校初日の朝の準備が、ばっちり
給食もさくら
4月9日(火)
2~6年生のみなさんは、今日から給食
もスタート
しました。今日の献立は「ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・豆腐とわかめのみそ汁・海藻サラダ、そして『さくら
ゼリー
』」でした。さくらゼリーには、桜の花びらのような、ほんのりピンク色
のゼリーが入っていて、さっぱりとおいしかったです。

合戦場小学校の給食は、とてもおいしい
です。
都賀学校給食センターでは所長さんと2名の栄養士さん、15名の調理員さんで給食を作ってくださり、2名の配送員さんが都賀地区内の学校
に給食
を届けてくださっています。みんなで感謝して「いただきます
」
2~6年生のみなさんは、今日から給食
合戦場小学校の給食は、とてもおいしい
都賀学校給食センターでは所長さんと2名の栄養士さん、15名の調理員さんで給食を作ってくださり、2名の配送員さんが都賀地区内の学校
紅白さくら、満開です!
4月9日(火)
合戦場小学校の校庭には、北東の角にピンク色、西側ブランコのとなりに白色の花びらの桜の木があります。
白ズーム! ⇩白 ⇩ピンク色 ピンクズーム!

ピンク色の桜は、今日、満開![絵文字:重要 絵文字:重要]()

紅白の桜が、入学式をお祝いしてくれているようです。
校庭に出てきた子どもたち、ピンク桜の前では3年生が、白桜の前では2年生が学級の写真を撮影中。

「4ひく2は?」「に~
」いい笑顔で撮れました。
合戦場小学校の校庭には、北東の角にピンク色、西側ブランコのとなりに白色の花びらの桜の木があります。
白ズーム! ⇩白 ⇩ピンク色 ピンクズーム!
ピンク色の桜は、今日、満開
校庭に出てきた子どもたち、ピンク桜の前では3年生が、白桜の前では2年生が学級の写真を撮影中。
「4ひく2は?」「に~
ぴかぴかの1年生 入学 おめでとう!
4月9日(火)
今日はとてもよいお天気
に恵まれて、合戦場小学校、平成最後の『入学式
』。ぴかぴか
の1年生57名が、6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで、体育館に入場しました。
『担任紹介』に続いての『新入生の呼名
』では、一人ずつ名前を呼ばれると、元気よく「はい。」と返事をして
、起立することができました。

校長先生のお話、来賓のPTA会長さんのお話に続いて、代表の1年生に新しい
教科書を渡しました。がんばってお勉強
しましょうね。

在校生との対面
では、6年生の代表児童が『お迎えのことば』を読み上げて、お互いに「よろしくお願いします。」のあいさつ
をしました。

1年生のみなさん、入学
おめでとうございます。明日から、元気
に登校
してきてください。
今日はとてもよいお天気
『担任紹介』に続いての『新入生の呼名
校長先生のお話、来賓のPTA会長さんのお話に続いて、代表の1年生に新しい
在校生との対面
1年生のみなさん、入学
6年生大活躍 入学式準備!
4月8日(月)
始業式が終わって、さっそく6年生は、明日の入学式
の準備に取り組んでくれました。
体育館のいすを整えたり、鉢花をきれいに並べたり、、、

1年生の各教室で配布物を並べたり、教室内や廊下の掲示物を楽しい雰囲気に飾り付けたり、、、

最後に、入学式の会場に1年生と手をつないで
入場する方法を確認しました。
6年生のみなさん、どうも
ありがとう。明日はきっと、すてきな入学式
になりますね。
始業式が終わって、さっそく6年生は、明日の入学式
体育館のいすを整えたり、鉢花をきれいに並べたり、、、
1年生の各教室で配布物を並べたり、教室内や廊下の掲示物を楽しい雰囲気に飾り付けたり、、、
最後に、入学式の会場に1年生と手をつないで
6年生のみなさん、どうも
新任式・始業式
4月8日(月)
子どもたちの元気な
声が合戦場小学校
に戻ってきました。平成31(2019)年度がスタート!しました。
新任式
では、4名の新しい先生方をお迎えし、6年生の代表児童が『お迎えのことば』を発表しました。関先生、刀川先生、平等先生、久保先生、どうぞよろしくお願いします。

続いての始業式
では、6年生の代表児童が、今年がんばりたいことや、自分のたてためあてを発表しました。

さすが最上級生、堂々
と発表できましたね。校長先生の話では、合戦場小学校の『あいうえお生活
』を実践できるよう、自分のめあてをたてて
がんばってほしいことをお話しました。

2019年も元気になかよく、チャレンジ
の気持ちでがんばりましょう
子どもたちの元気な
新任式
続いての始業式
さすが最上級生、堂々
2019年も元気になかよく、チャレンジ
春休みの校庭
4月5日(金)
合戦場小学校の児童のみなさん、元気ですか
?今日はぽかぽか
陽気で、校庭の桜も開花が進んだようです。
東側通路には水仙やスズランも咲いていました。うさぎ小屋では、ブラウンものんびりお食事中。

来週はいよいよ始業式
。みなさんに会えることが楽しみです。交通
に気をつけて、元気に
登校してきてください。
合戦場小学校の児童のみなさん、元気ですか
東側通路には水仙やスズランも咲いていました。うさぎ小屋では、ブラウンものんびりお食事中。
来週はいよいよ始業式
2019年度始動! 平成最後の4月・桜
4月1日(月)
2019年度が始まり
ました。今日は、新元号が『令和
』と発表になりました。今月いっぱいは『平成
』、平成最後の4月になります。
今年の春は、昨年に比べて桜の開花がゆっくりで、校庭東角の桜
も少しずつ開花しはじめたところです。子どもたちの登校
する始業式に、満開の時期をあわせてくれているかのようです。

校舎内では、新学期
に向けての準備が始まっています。

昇降口や2階会議室前の掲示板
もすっかり模様替え
。進級・入学してくる子どもたち
の登校を待っています。
2019年度が始まり
今年の春は、昨年に比べて桜の開花がゆっくりで、校庭東角の桜
校舎内では、新学期
昇降口や2階会議室前の掲示板
2
1
1
6
6
8
7
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。