文字
背景
行間
学校ニュース
2019年2月の記事一覧
1年生 生活科「昔遊び」を楽しもう!
2月12日(火)
1年生は生活科の学習で、昔から伝わる遊び
を地域のみなさん・アシストネットボランティアのみなさんと一緒に楽しみ
ました。
始めの会でごあいさつした後は、活動の時間を3回に分けて、一人3つの遊びを体験しました。
けんだま あやとり おりがみ

おはじき はねつき こま

竹馬 お手玉

どの遊びも、たくさんのボランティア先生
に教えていただいて、短い時間であっ
という間に上達
していました。
おわりの会では、今日の感想を元気
よく発表
できました。「とても楽しかった
です。」「上手になってうれしかった
です。」たくさんの感想が出ました。
最後に、1年生全員でお礼に「にんげん
ていいな」の歌
をプレゼントしました。

いろいろな昔遊び
の体験ができて、よかったですね。地域コーディネーターの漆原さん、ボランティアのみなさん、今日は1年生のためにご協力
ありがとうございました。
1年生は生活科の学習で、昔から伝わる遊び
始めの会でごあいさつした後は、活動の時間を3回に分けて、一人3つの遊びを体験しました。
けんだま あやとり おりがみ
おはじき はねつき こま
竹馬 お手玉
どの遊びも、たくさんのボランティア先生
おわりの会では、今日の感想を元気
最後に、1年生全員でお礼に「にんげん
いろいろな昔遊び
4・5・6年生 授業参観・懇談会
2月8日(金)
今日は、今年度最後の、上学年(4・5・6年生)の授業参観・懇談会がありました。
4年生 総合『命を見つめて』

5年生 国語『複合語』

6年生 国語『忘れられない言葉~随筆を書こう~』

各教室前には、高学年が図工の授業でがんばった紙版画の作品や下野美術展の入選作品が、おうちの方をお出迎え!していました。

保護者のみなさま、本日はお忙しいところ、授業参観と懇談会へのご協力ありがとうございました。
今日は、今年度最後の、上学年(4・5・6年生)の授業参観・懇談会がありました。
4年生 総合『命を見つめて』
5年生 国語『複合語』
6年生 国語『忘れられない言葉~随筆を書こう~』
各教室前には、高学年が図工の授業でがんばった紙版画の作品や下野美術展の入選作品が、おうちの方をお出迎え!していました。
保護者のみなさま、本日はお忙しいところ、授業参観と懇談会へのご協力ありがとうございました。
6年生 親子学習・親子給食
2月8日(金)
合戦場小学校では毎年、6年生が卒業を前にしたこの時期に、「親子
学習会」と「親子
給食」を行っています。今日は4時間目に、理科室と図工室を会場に『コサージュ
作り』を行い、、、

引き続いて各教室での親子給食
となりました。

今日の給食はちょうど「合戦場小学校6年生
のリクエスト
メニュー
」親子でおいしくいただきました。
午後の授業参観・懇談会とあわせて、ご協力ありがとうございました。
合戦場小学校では毎年、6年生が卒業を前にしたこの時期に、「親子
引き続いて各教室での親子給食
今日の給食はちょうど「合戦場小学校6年生
午後の授業参観・懇談会とあわせて、ご協力ありがとうございました。
6年生のリクエスト献立!②・③
2月6日(水)・8日(金)
今週は『6年生の
リクエスト
献立』が続きました。
6日(水)には2作品目
、水口蒼月さんの「みんな大好き
ハンバーガーメニュー」が、8日(金)には3作品目
、マグバヌア・エイロンさんの「おいしく食べる
中華メニュー」が、リクエスト献立
となりました。

「ロールパン・牛乳・ハンバーグトマトソース・キャベツと海藻のサラダ・白菜のクリームスープ」の献立です。みんなが好きな
ハンバーグを入れて、栄養のバランス
も考えてくれました。スープで体が温まるようにしたそうです。
「ごはん・牛乳・マーボー豆腐・はるまき・キムチあえ・お米のムース」の献立は、中華料理
でそろえるよう工夫して、体の調子
を整えられるよう副菜
を多くしてくれたそうです。
さすが6年生
、家庭科で学習
したことを生かして、いろいろ工夫
しておいしい
メニューを考えてくれましたね。
今週は『6年生の
6日(水)には2作品目
「ロールパン・牛乳・ハンバーグトマトソース・キャベツと海藻のサラダ・白菜のクリームスープ」の献立です。みんなが好きな
「ごはん・牛乳・マーボー豆腐・はるまき・キムチあえ・お米のムース」の献立は、中華料理
さすが6年生
3年生 食育授業 『このまちの昔からの食べ物』
2月7日(木)
今日は、都賀中学校栄養教諭の山根先生・臼井先生に来ていただき、『このまちの昔からの食べ物
』を題材に、3時間目に3の1、4時間目に3の2が、『食育
授業』を行いました。
はじめに、自分たちで調べてきた地域に伝わる昔からの料理について
発表した後に、『しもつかれ
』の由来について紙芝居
で教えていただきました。みんな真剣に聞いています。
お話をよく聴いていたので、山根先生の質問にもたくさん手が上がって
います。しもつかれの材料の実物
や調理で使う『おにおろし
』も見せていただきました。

しもつかれは、①食べ物を無駄なく使う工夫
があること
②昔の人の願い
がこめられていること
③栄養
が素晴らしく、健康
によいこと
などよくわかりました。最後に今日の学習のふり返りをしました。

給食では、初午(はつうま)の日、2月14日にしもつかれが出ます。栄養満点のしもつかれ。味わって食べて、健康な体を作りましょう。
今日は、都賀中学校栄養教諭の山根先生・臼井先生に来ていただき、『このまちの昔からの食べ物
はじめに、自分たちで調べてきた地域に伝わる昔からの料理について
お話をよく聴いていたので、山根先生の質問にもたくさん手が上がって
しもつかれは、①食べ物を無駄なく使う工夫
②昔の人の願い
③栄養
などよくわかりました。最後に今日の学習のふり返りをしました。
給食では、初午(はつうま)の日、2月14日にしもつかれが出ます。栄養満点のしもつかれ。味わって食べて、健康な体を作りましょう。
読み聞かせ⑰
2月7日(木)
早いもので今年度の読み聞かせも17回目
今朝は、1・2・5・6年生の各教室に、読み聞かせ
ボランティア
のみなさんが来てくださいました。
1年生

2年生

5年生

6年生

絵本
に紙芝居
、ぬいぐるみの腹話術
!、大型絵本
、とても楽しい時間
になりました。ありがとうございました。
早いもので今年度の読み聞かせも17回目
今朝は、1・2・5・6年生の各教室に、読み聞かせ
1年生
2年生
5年生
6年生
絵本
一日入学!入学を待っています!
2月6日(水)
今日は『一日
入学
』。合戦場小学校に入学予定の来入児
のみなさんとおうちの方が来校しました。体育館で受付を済ませて、子どもたちは1年生
の待つ教室に出発!おうちの方はミーティングルームで保護者会
です。

小学校での生活・学習について、学用品
等の準備物について、保健・給食関係のこと、集金関係やPTA活動
の説明もありました。

そのころ、教室では1年生が張り切って
、学校生活
の様子、勉強
・給食
・お掃除
の時間のことなど、詳しく発表
してくれています。朝
登校した後のランドセルと安全帽子のお片付けの仕方も、実演
してくれました。来入児のみなさんも真剣
に見ています!

「給食当番があります。」「おそうじの時には三角きんをつけます。」『1年生
になったら』の歌
も元気よくプレゼント
しました。

1年生と来入児のみなさんが手をつないで、校内
探検
もしました。

合戦場小学校
はとても楽しい学校です。みなさんの入学
を楽しみ
にお待ちしています。
今日は『一日
小学校での生活・学習について、学用品
そのころ、教室では1年生が張り切って
「給食当番があります。」「おそうじの時には三角きんをつけます。」『1年生
1年生と来入児のみなさんが手をつないで、校内
合戦場小学校
給食委員会大活躍!!給食集会
2月6日(水)
今日の集会タイムには、給食委員会
児童が大活躍
の『給食集会』がありました。校内給食週間は1月でしたが、インフルエンザの流行予防を考え、今週に延期していました。

給食
の秘密を教えてくれる『給食
レンジャー
』も登場
おいしくいただいている給食は、たくさんの人たち
がかかわって合戦場小学校に届いていること、朝
早く7時から調理の準備が始まっていること、4校分で105台
もの炊飯器を使っていることなど、教えて
くれました。

『とち介
』も登場して、栃木市産の地元食材を使った『とち介
ランチ
』のことも教えて
くれました。集会終了後には『給食レンジャー
』と『とち介
』が児童をお見送り、みんなで手を振って退場しました。
おいしく
て栄養満点
の給食。これからも、感謝
していただきましょう。
今日の集会タイムには、給食委員会
給食
『とち介
おいしく
学校運営協議会④ 開催
2月5日(火)
今日は、今年度最終回となる『第4回
学校運営協議会』を行いました。委員のみなさんには、『学校評価
』の結果についての説明の後、今年度の教育活動について、その成果や課題についてご意見をいただきました。

子どもたちの「あいさつ
」「読書活動
」「登下校の安全
」等について活発な話し合いとなったほか、「都賀ブロック小中一貫教育
の取組」や「とちぎ未来
アシストネット」についても話題となりました。
あいさつについては、家庭や地域でも実践ができるよう『合小みんなであいさつプロジェクト
』として、全校体制で取り組んで参ります。ご協力よろしくお願いいたします。
今日は、今年度最終回となる『第4回
子どもたちの「あいさつ
あいさつについては、家庭や地域でも実践ができるよう『合小みんなであいさつプロジェクト
6年生のリクエスト献立!①
2月4日(月)
2月の給食には、合戦場小学校の6年生
が考えてくれた
リクエスト献立
が登場します!!家庭科の授業で学習
したことを生かして、栄養教諭の山根先生
との食育授業で作った献立です。
今日はその第1弾!田村和詩さんの『みんな大好き
定番
メニュー』で「ごはん・牛乳・とり肉のねぎみそ焼き・ゆばのすまし汁・ゆで野菜サラダ・アセロラゼリー」の献立でした。

3つの栄養バランス
がよくなるように工夫し、特に、主に体の調子を整える
野菜を多く取り入れて
くれています。とてもおいしい給食でしたね。
2月の給食には、合戦場小学校の6年生
今日はその第1弾!田村和詩さんの『みんな大好き
3つの栄養バランス
2
1
1
6
3
8
9
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。