文字
背景
行間
学校ニュース
2018年5月の記事一覧
なかよし班遊び①
5月16日(水)
合戦場小学校では、毎週水曜日は『ロング
昼休み!!』今年度から、月に1回、縦割り班の「なかよし班」ごとに遊ぶ日も予定されています。
今日はその1回目
校庭には340人
の児童と先生方が、14日のなかよし班ミーティング②で決めた集合場所
に集まっています。

「ケイドロ」「かくれおに」「王様ドッジボール」「こおりおに」「中線ふみ」など、班ごとに決めた遊びを楽しみました。

1~6年生がいっしょ
に、なかよく
楽しく
遊べましたね。次回の『なかよし班
遊び』は、6月6日(水)です。
合戦場小学校では、毎週水曜日は『ロング
今日はその1回目
「ケイドロ」「かくれおに」「王様ドッジボール」「こおりおに」「中線ふみ」など、班ごとに決めた遊びを楽しみました。
1~6年生がいっしょ
ふるさとメニュー
5月16日(水)
今日の給食は『ふるさと
メニュー』で「いちご
米粉パン・牛乳・トマトとツナのスパゲティ・エビボール
スープ・ヘルシー
サラダ」の献立でした。

栃木市産
のいちご
と米粉
を使ったパンは、いちごの甘い香りがして、もちもちした食感
がとてもおいしかった
です。
今日の給食は『ふるさと
栃木市産
今年度最初の表彰集会!
5月16日(水)
今日の集会タイムは、今年度1回目の『表彰
集会』でした。最初に体育館に入ってきた4年生から、みんな静かに集合
して、きちんと整列
することができました。
今日の表彰では、各学級からの『よい子
の賞(はげましあい
・学びあい
・喜びあい
)』や各種コンクール、スポーツの大会などでがんばったみなさんに賞状を渡しました。
『よい子の賞』では、最上級生としての仕事
をきちんと果たした人、自主学習
をこつこつとがんばっている人、自分から進んで大きな声であいさつ
をしている人など、1~6年生のみなさんの、いろいろな努力・がんばりがありました。これからも続けていきましょうね。
今日の集会タイムは、今年度1回目の『表彰
今日の表彰では、各学級からの『よい子
『よい子の賞』では、最上級生としての仕事
3年生 社会科校外学習へ
5月15日(火)
4月には、屋上から学校の東西南北を調べた3年生。今日は好天
に恵まれた中、社会科「学校のまわりはどんな様子なの」の学習で、地域の校外学習に出かけました。
まずは『東コース
』で平川方面に出かけました。目印
になる施設や看板などを確認
しながら歩きました。平川駐在署や南部地区コミュニティセンターにも立ち寄りました。

後半は『西コース
』です。東武線
の近くや合戦場駅にも行きました。西コースには、公園や住宅地が広がっていました。

合戦場小学校のまわりは、東西で様子が違うことがよく分かりました。
4月には、屋上から学校の東西南北を調べた3年生。今日は好天
まずは『東コース
後半は『西コース
合戦場小学校のまわりは、東西で様子が違うことがよく分かりました。
なかよし班ミーティング②
5月14日(月)
集会タイムに『なかよし班ミーティング
②』を行いました。今日のミーティングは、水曜日のロング
昼休み『なかよし班
遊び』で遊ぶ、内容についての計画立て
です。

6年生がリーダーシップ
を発揮
して、1年生もいっしょに楽しめる遊びを考えよう
と、話し合いを進行しています。

集合場所も確認!今週の水曜日から始まる『なかよし班
遊び!』楽しみですね。
集会タイムに『なかよし班ミーティング
6年生がリーダーシップ
集合場所も確認!今週の水曜日から始まる『なかよし班
合戦場地区育成会 レクリエーション大会
5月12日(土)
好天
に恵まれ、合戦場小学校校庭で「合戦場地区レクリエーション大会」が行われ、たくさんの児童が集まりました。学校の運動会とは、種目もひと味違います。
「いもむし競走」や「カンけりゲーム」、、、

「トンボのメガネリレー」。「追っかけ玉入れ」では、下無敷先生・荒川先生・山口先生・北村先生も大活躍!!「まって~」「入った~!」

他にも、「タコサッカーリレー」「横綱取り」「全員綱引き」「ウルトラクイズ」など、どれも楽しかったです。

都賀子供会育成会連絡協議会の皆様、お世話になりました。
好天
「いもむし競走」や「カンけりゲーム」、、、
「トンボのメガネリレー」。「追っかけ玉入れ」では、下無敷先生・荒川先生・山口先生・北村先生も大活躍!!「まって~」「入った~!」
他にも、「タコサッカーリレー」「横綱取り」「全員綱引き」「ウルトラクイズ」など、どれも楽しかったです。
都賀子供会育成会連絡協議会の皆様、お世話になりました。
1・3・5年がサツマイモ苗植え体験!!
5月11日(金)
昨日が雨だったため、今日に延期されたサツマイモの苗植え体験
を、今日の昼休みに実施しました。1年生と5年生がペアになって、なかよく活動できました。
荒川先生の説明をよく聞いて、苗を上手に植えていきます。
5年生は、1年生にやさしく教えてくれました。このあと3年生も苗植えを行いました。

このような体験の機会を与えてくださったボランティアの川上さんには、本当に感謝です。
実は、昨日、今日の体験のために、先生方に苗の植え方を丁寧に教えてくださいました。
畑も子どもたちが活動しやすいように準備してくださいました。残念ながら今日はお仕事の都合で、こどもたちに直接教えていただくことはできませんでしたが、これからもじゃがいもやサツマイモの収穫で、お世話になります。よろしくお願いいたします。
昨日が雨だったため、今日に延期されたサツマイモの苗植え体験
荒川先生の説明をよく聞いて、苗を上手に植えていきます。
5年生は、1年生にやさしく教えてくれました。このあと3年生も苗植えを行いました。
このような体験の機会を与えてくださったボランティアの川上さんには、本当に感謝です。
実は、昨日、今日の体験のために、先生方に苗の植え方を丁寧に教えてくださいました。
畑も子どもたちが活動しやすいように準備してくださいました。残念ながら今日はお仕事の都合で、こどもたちに直接教えていただくことはできませんでしたが、これからもじゃがいもやサツマイモの収穫で、お世話になります。よろしくお願いいたします。
1年生 走る!投げる!
5月11日(金)
今日は晴れ

昨日おとといと、雨でできなかった体力テストの外種目を、各学年ごとに実施していました。
3時間目には1年生!が「ソフトボール投げ」と「50メートル走」に挑戦。

「がんばれ~
」「がんばれ~
」

1年生にとって初めての体力テスト。全力で走る!投げる!がんばりました。
今日は晴れ
3時間目には1年生!が「ソフトボール投げ」と「50メートル走」に挑戦。
「がんばれ~
1年生にとって初めての体力テスト。全力で走る!投げる!がんばりました。
Jアラート避難訓練
5月11日(金)
合戦場小学校では、いざという時に適切な行動ができるよう、方法や時間帯を変えて避難訓練を行っています。
今日の集会タイムには、緊急放送が流れた時に的確
な避難行動がとれるように、「Jアラート訓練用音源
」を用いた避難訓練
を行いました。
2年教室でも
5年教室でも 
静かに
素早く、防災頭巾をかぶって机の下にもぐり、落ち着いて
行動することができました。話し声が全くなかったことが素晴らしかった
です。
その後クラスごとに、ワークシートを使って避難訓練の振り返りを行いました。

学校にいる場合の他にも、家にいるとき、登下校中や屋外にいる場合などいろいろな場面を想定して、自分の身を守ることができるよう、ご家庭でも話し合ってみてください。
合戦場小学校では、いざという時に適切な行動ができるよう、方法や時間帯を変えて避難訓練を行っています。
今日の集会タイムには、緊急放送が流れた時に的確
2年教室でも
静かに
その後クラスごとに、ワークシートを使って避難訓練の振り返りを行いました。
学校にいる場合の他にも、家にいるとき、登下校中や屋外にいる場合などいろいろな場面を想定して、自分の身を守ることができるよう、ご家庭でも話し合ってみてください。
5・6年生 みんなのために 委員会活動②
5月10日(木)
毎月はじめの木曜日の6時間目は、5・6年生による『委員会活動
』
今年度2回目の5月の委員会は、さっそく活動が始まっています。各教室の配膳台を磨いたり、必読図書とカードを配布したり、保健集会に向けて準備をしたり、、、

うさぎの世話や花壇の手入れをしたり、清掃用具点検や昇降口清掃をしたり、、、

校内放送の原稿を確認したり、体育小屋の整理整頓をしたり、、、

どの委員会も、学校のため・みんなのため
に取り組んでいます。
1階昇降口前の掲示板には、各委員会の活動紹介
や児童のみなさんへのお願い
が掲示されています。

「図書室の本
貸し出し!図書袋
を用意しましょう」「毎週火曜日はアルミ缶
回収!洗っ持ってきてください」みなさん、ご協力
よろしくお願いします。
毎月はじめの木曜日の6時間目は、5・6年生による『委員会活動
今年度2回目の5月の委員会は、さっそく活動が始まっています。各教室の配膳台を磨いたり、必読図書とカードを配布したり、保健集会に向けて準備をしたり、、、
うさぎの世話や花壇の手入れをしたり、清掃用具点検や昇降口清掃をしたり、、、
校内放送の原稿を確認したり、体育小屋の整理整頓をしたり、、、
どの委員会も、学校のため・みんなのため
1階昇降口前の掲示板には、各委員会の活動紹介
「図書室の本
2
1
1
6
4
7
6
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。