文字
背景
行間
学校ニュース
2018年5月の記事一覧
5・6年生 運動会係会②
5月30日(水)
5・6年生が6時間目に『運動会係会②』を行い、運動会本番と同様に、係ごとのリハーサル
をしました。審判係、準備係、放送係は校庭で仕事の確認
。
体育館では、会場・招集・賞品係のみなさんが、パイプいすのテープを貼り替えて
くれていました。応援団も気合いの入った練習
をしていました。

5・6年生のみなさん、係活動も競技と同様に、全力![絵文字:星 絵文字:星]()
で取り組んで、みなさんの力で運動会
を盛り上げていきましょう!
子どもたちががんばって
いる係活動にも、応援
お願いします。
5・6年生が6時間目に『運動会係会②』を行い、運動会本番と同様に、係ごとのリハーサル
体育館では、会場・招集・賞品係のみなさんが、パイプいすのテープを貼り替えて
5・6年生のみなさん、係活動も競技と同様に、全力
子どもたちががんばって
1年生 見て!見て!あさがお
5月30日(木)
休み時間。1年生があさがおの鉢のまわりに集まってきています。
「先生~。見て見て~♪」「私のあさがお~。」「ぼくのはこっち~。」

大きくなってね。の気持ち
をこめて、たくさんの1年生があさがおにあいさつ
・水やり
に来ていました。どんな花
が咲くかな、楽しみ♪ですね。
休み時間。1年生があさがおの鉢のまわりに集まってきています。
「先生~。見て見て~♪」「私のあさがお~。」「ぼくのはこっち~。」
大きくなってね。の気持ち
運動会に向けて⑧ わ~~~!お~!
5月30日(水)
今日の集会タイムは、応援の練習。「大きな声で応援
できる」のめあてで、がんばりました。はじめに、それぞれの応援団長
の気合いを入れた
あいさつがあり、赤組・白組に分かれて練習しました。

雨に降られることなく、計画通りに練習ができています。応援団のみなさん、当日も元気
いっぱいに応援
を盛り上げて
ください。
今日の集会タイムは、応援の練習。「大きな声で応援
雨に降られることなく、計画通りに練習ができています。応援団のみなさん、当日も元気
運動会に向けて⑦ 係の仕事!
5月29日(火)
今日の練習のめあて
は「閉会式の集合ができ、内容と動きが分かる」そして「各係
の動きが分かる」でした。5・6年生が担当している仕事のリハーサル
として、1・2年生の障害走
『はい!ひょっこりはん!』の種目を行って、動きを確認
しました。
放送係は招集係の合図を待ってアナウンスをし、準備係は素早く正確に用具を並べ
、出発係はゴールの状況を確認してから電子ピストル
で合図し、、、、
応援係は児童席の前で元気よく
応援
を盛り上げ、審判係が着順ごとに児童を誘導し、賞品係が正確に賞
を渡します。リハーサルを通して、各係の仕事を確認
することができました。

その後、閉会式の動きも確認。さすが高学年、代表児童の返事や動きもきびきびとしていました。
『あきらめないでチャレンジ
しよう 仲間がいるからがんばれる』のスローガンのもと、集中して
練習できましたね。
今日の練習のめあて
放送係は招集係の合図を待ってアナウンスをし、準備係は素早く正確に用具を並べ
応援係は児童席の前で元気よく
その後、閉会式の動きも確認。さすが高学年、代表児童の返事や動きもきびきびとしていました。
『あきらめないでチャレンジ
スクールカウンセラー岡部先生 よろしくお願いします
5月29日(火)
今年度、合戦場小学校に来てくださるスクール
カウンセラー
は、岡部健二先生
です。都賀中学校区の4校
の担当です。
今日は初日だったので、運動会練習の前に全校生に紹介
して、各学級や児童の学習の様子を見ていただきました。

岡部先生、よろしくお願いします。岡部先生は3週間ごとの木曜日(一部火曜日)に、合戦場小学校に来てくださいます。
すでに通知を配布しましたが、教育相談(対象は児童または保護者)をご希望の場合は、学校窓口の橋本先生または担任までお知らせください。
今年度、合戦場小学校に来てくださるスクール
今日は初日だったので、運動会練習の前に全校生に紹介
岡部先生、よろしくお願いします。岡部先生は3週間ごとの木曜日(一部火曜日)に、合戦場小学校に来てくださいます。
すでに通知を配布しましたが、教育相談(対象は児童または保護者)をご希望の場合は、学校窓口の橋本先生または担任までお知らせください。
2
1
1
6
5
6
2
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。