文字
背景
行間
学校ニュース
2018年5月の記事一覧
『マスター検定』に挑戦!
5月18日(金)
合戦場小学校では、語彙やことばへの感性
を豊かにし、表現力
を高めることをねらいとして、各学年ごとの課題「詩・名文・短歌・俳句」等を暗唱
する活動に取り組んでいます。宿題や自主学習、朝の活動等で練習を重ね、校長室で『マスター
検定』に挑戦しています。
校長室の入り口で、『マスター検定
とち介
』が両手を広げて待っている日は、検定可能日です。金曜日の今日は、1・2年生の検定挑戦日
!業間休みには暗唱に自信のある1年生が、校長室に検定を受けに来ました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/3478/small)
「失礼します。マスター検定を受けに来ました。お願いします。」あいさつが立派
です!1年生は「はるのななくさ」と「かぜのまたさぶろう」に挑戦しています。ちょっと緊張気味ですが、お見事
合格
です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/3480/small)
6年生は長文「雨ニモマケズ」と「路傍の石」、5年生は「枕草子」と「竹取物語」が課題ですが、すでに合格者
がいます。すごい
ですね。
チャレンジ絶賛受付中
みなさんの挑戦を校長室で待っています。
合戦場小学校では、語彙やことばへの感性
校長室の入り口で、『マスター検定
「失礼します。マスター検定を受けに来ました。お願いします。」あいさつが立派
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok2.gif)
6年生は長文「雨ニモマケズ」と「路傍の石」、5年生は「枕草子」と「竹取物語」が課題ですが、すでに合格者
チャレンジ絶賛受付中
クラブ活動 始まりました!
5月17日(木)
合戦場小学校には、7つのクラブ活動があり、4・5・6年生の児童が自分の取り組みたい活動に参加しています。
「調理
・手芸」 「パソコン
」 「サイエンス
」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/3057/small)
「創作
」 「金管
」 「スポーツ
」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/3060/small)
「バドミントン
クラブ」には、今年もアシストネット
ボランティアの篠原先生が来てくださり、技術指導
をしていただいています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/3062/small)
次回のクラブ活動
は、来週24日(木)です。楽しみですね。
合戦場小学校には、7つのクラブ活動があり、4・5・6年生の児童が自分の取り組みたい活動に参加しています。
「調理
「創作
![絵文字:鉛筆 絵文字:鉛筆]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-pencil.gif)
「バドミントン
![絵文字:急ぎ 絵文字:急ぎ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-haste.gif)
次回のクラブ活動
5年総合 米づくり 其の弐(苗作り)
5月17日(木)
5年生の総合「米作り
」の第2弾
。先日植えた種もみが、1週間でその芽が顔
を出しました。今日はこの苗を学級園に移動する作業を行いました。本日も手塚さんのご指導のもと、活動していきます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/3066/small)
まずは、芽を出した苗を運びます。「落とさないように気を付けてね」そんな苗を大切に気遣う
声が聞こえてきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/3067/small)
畑にくぼみを作り、苗を敷き詰めていきます。
水をたっぷり
あげて、鳥よけのネットをかぶせれば完成
です。
子どもたちは、どの作業にも一生懸命
取り組んでいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/3071/small)
学習の終わりに行った、子どもたちの振り返りには、「お米の苗を初めて見た」「大切にしていきたい」などの言葉
がありました。
田植えまでの3週間。水やり
を忘れず大切に
育てていきましょうね。
5年生の総合「米作り
まずは、芽を出した苗を運びます。「落とさないように気を付けてね」そんな苗を大切に気遣う
畑にくぼみを作り、苗を敷き詰めていきます。
水をたっぷり
子どもたちは、どの作業にも一生懸命
学習の終わりに行った、子どもたちの振り返りには、「お米の苗を初めて見た」「大切にしていきたい」などの言葉
![絵文字:鉛筆 絵文字:鉛筆]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-pencil.gif)
田植えまでの3週間。水やり
キラキラ1年生集会
5月17日(木)
今日は2時間目~集会タイムの時間に、児童会主催の1年生を迎える会『キラキラ
1年生集会』を行いました。2~6年生は、1年生が楽しく過ごせるようにと、今日までに計画
を立てたり、プレゼント
を分担して作ったり、会場を飾り付け
たり、心
をこめて準備してきました。
4年生のもっているアーチをくぐって、1年生
が6年生と手をつないで入場です。児童代表の「お迎えのことば
」に続いて、、、
なかよし班の友達と『名刺
交換』です。「よろしくお願いします。」
みんなとっても
うれしそう。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/3467/small)
次は、なかよし班ごとに丸くなって、『合戦場小![絵文字:マル 絵文字:マル](/kassemba-el/net_commons/img/title_icon/10_044_circle.svg)
クイズ
』です。Q7「校歌の2番のはじめは、『輝く
青空』である。」Q9「1年生は全員あわせて48人
である。」Q14「合小の給食
、水曜日はパンの日である。」など、班で相談してカードをあげました。(正解はニュースの最後に)全問正解の班
がたくさんありましたね。
次のゲームは『じゃんけん列車
』だんだんと列車が長くなって、最後は3人の先頭さん
に大きな拍手を送りました。最後に1年生に、メダル
と「校歌入り
しおり」のプレゼント
を渡しました。みんなじっくり見ています。最後に、みんなで校歌♪も歌い
ました。
心
温まる、『キラ
キラ』な集会になりました。これからも、みんなもっと仲良くなって、すてきな
合戦場小学校にしていきましょう。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/3476/small)
クイズの正解
Q7
「よろこびあふれる」です。 Q9
「51人」 Q14
みなさん、分かりましたか?
今日は2時間目~集会タイムの時間に、児童会主催の1年生を迎える会『キラキラ
4年生のもっているアーチをくぐって、1年生
なかよし班の友達と『名刺
みんなとっても
次は、なかよし班ごとに丸くなって、『合戦場小
次のゲームは『じゃんけん列車
![絵文字:重要 絵文字:重要]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
心
クイズの正解
Q7
那花先生 よろしくお願いします
5月17日(木)
今日2年1組には、那花國男先生が来てくださいました。北村先生が出張の時に、2年1組のみなさんの授業をしてくださいます。2年1組ではちょうど朝の会、すてきな歌声で先生をお迎えしました。みんなとってもよい姿勢!
全校生には、集会の時にごあいさついただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/3462/small)
那花先生、どうぞよろしくお願いします。
今日2年1組には、那花國男先生が来てくださいました。北村先生が出張の時に、2年1組のみなさんの授業をしてくださいます。2年1組ではちょうど朝の会、すてきな歌声で先生をお迎えしました。みんなとってもよい姿勢!
全校生には、集会の時にごあいさついただきました。
那花先生、どうぞよろしくお願いします。
1
9
6
7
3
6
8
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。