文字
背景
行間
2024年6月の記事一覧
1年生 学校探検をしました。
6月17日(月)
今日の2、3校時に、1年生だけで学校探検
を行いました。前回は2年生
と一緒で、サポート
してもらいましたが、今回は、自分が興味をもった2か所
を探検
しました。2校時は1年2組
、3校時は1年1組
です。
話をくわしく聞いてみたい先生方に、インタビュー
もしました。「どんなお仕事をしているのですか。
」学校でお仕事
をしているいろいろな先生方
とお話
をすることができました
。
教室に戻って、しっかりとまとめを書いていました
。1年生のみなさん
、これからも、学校
を探検
して、いろいろな人とのかかわり
を広げていきましょう
。
スロープ工事 始まりました。
6月17日(月)
今日の業間から、職員玄関前の「スロープ設置工事」が始まりました
。車いす
で来校する際のものです
。昨年度からの計画
でしたが、学校施設課
と、設置場所
や時期
などの検討
を重ねてきました。
植栽も、校庭北側に移動
しました。
完成まで、ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
3年生 プールに入りました。
6月14日(金)
今日の5校時に、3年生が今学期初めて
プール
に入りました。今日は特に暑い日
だったので、子どもたちもプール
に入れてよかったです
。更衣室の使い方
など、全体で流れを確認
しました。着替えてから、準備運動
をして、シャワー
を浴びました。
2年生までは、低学年用プールだったので、大きいプールは初めてです
。「深いのかな。
」「だいじょうぶかな。
」不安はありましたが、いざプールサイドに行ってみたら
、「早く入ってみたい。
」気持ちに変わりました
。
壁につかまったり、浅い方を選んだり
、積極的に深い方にチャレンジ
したり、・・・。大きいプールの様子を実感
することができました。次のプール
の時間が待ち遠しいですね
。
4年「巴波川浄化センター」「とちぎクリーンプラザ」見学
4年生が社会科見学に出かけました。
午前と午後で一箇所ずつ見学しました。
午前は「巴波川浄化センター」に行きした。
私たちの生活に欠かせない水について、使われた水の処理について調べました。
出発の前に、今日の目的やマナーの確認をしました。
到着すると、「歓迎 合戦場小学校」と看板がありました。ありがとうございました!
始めに、浄化センターの方の説明を聞きました。
センターの方が作られた動画がとてもユニークで、引き込まれました。
令和5年度、表彰を受けたポスターが飾られていました。
本校の児童の作品もあり、興味深そうに見ていました。
都賀町のマンホールや、水をきれいにする微生物に興味津々でした。
東京ドーム2つ分の広大な敷地にある、普段は入れないところをたくさん見学させていただきました。
午後は「とちぎクリーンプラザ」に行き、
わたしたちの生活から出るごみを処理するしくみやごみの行方について調べました。
はじめに、クリーンプラザについてのビデオをみました。
みんな、一生懸命メモをとっていまいした。
もやしたあとに残った灰を1300℃以上の温度でとかてできた「スラグ」を触らせていただきました。
暑い一日でしたが、たくさんの貴重な経験ができた一日でした。
これからの学習につなげていきたいです。
2年1組 国語の授業の様子です。
6月14日(金)
今日の4校時に、2年1組で国語の授業
がありました。「かんじの ひろば
」の学習です。全体で学習内容を確認
して、きちんとノート
も準備します。「木と おなじ ぶぶんを もつ かんじを みつけよう
」ということで、「林」「森」・・・などの漢字から、自分で探して
教科書にしるしを付けて
いきました。子どもたちは、見つけたことを進んで
発表しています
。
めあても、先生と一緒に考えて、決めていきました。「おなじ ぶぶんを もつ かんじを みつけよう
」と決まりました
。
一人一人が、集中して学習に取り組んでいます
。見つけたことを発表
するときも、みんなが
しっかり聞いている
ので、話しやすいです
。
振り返りもきちんとノート
に書いて
発表
しました。「友達の発表
がすごかったです。
」と、互いのよいところ
を認め合いながら
、進んで
学習に取り組みました
。これからも、友達と励まし合いながら
、勉強を頑張りましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。