文字
背景
行間
2024年5月の記事一覧
修学旅行 その6
5月23日(木)午後
ホテルプルミエール箕輪に到着しました。いろいろな場所を見学してきたので、ほっと一息です。その後、楽しみにしていた夕食です。バイキング形式で、選ぶのが楽しいです。「いただきます。」
修学旅行 その5
5月23日(木)午後
飯盛山の見学です。その後、赤べこ絵付け体験をしました。赤べこは、福島県会津若松市の郷土玩具で、赤に下塗りした牛の型に、黒の斑点と白の縁取りを絵付けした張り子人形です。古くは厄除けのお守りや縁起物として作られました。みんな真剣に絵付けに取り組みました。
修学旅行 その4
5月23日(木)午後
鶴ヶ城に到着です。鶴ヶ城は、名だたる名将たちが治め、幕末には最後まで武士の誇りを貫き通した会津藩のシンボルです。子どもたちは、総合的な学習に生かすことができるよう、しっかり見学しました。
グローバルコーナー
来月には、グローバルウィークが予定されています。
昨年度は、「ラオス」からオンラインでISAPの石塚さんに
ラオスの食糧事情や昆虫食事情などをお話していただきました。
今年度は、JICA筑波から情野さんを合戦場小にお招きし
「グアテマラ」についてお話をしていただきます。
そこで、グローバルコーナーもリニューアルです!
グアテマラは、スペイン語が公用語です。
スペイン語で「こんにちは」は「オラ!」
「さようなら」は「アディオス」をクイズにして掲示しました。
また、新企画として「世界の果てまで カッセンバQ!」
というコーナーを設けました。
子どもたちに、世界のことで知っていることを紙に書いて
合戦場小のみんなに紹介してもらう予定です。
グローバル教育では、栃木市グローバル教育基本理念
「多様な他者と協働して問題解決できる児童生徒の育成」を目指しています。
これを子どもたちに分かりやすい言葉にして、
「いろいろな人と仲良く協力して
問題を解決するために、どうしたらよいかを考えよう!」と掲示しました。
そして、3つのこと
①正しく知ること
②お互いに自分の考えを伝え合うこと
③相手のことを前向きに受け止めること
を子どもたちと楽しみながら、取り組んでいきたいです。
修学旅行 その3
5月23日(木)お昼
昼食は、割烹田季野で、会津名物のわっぱ飯をいただきました。
修学旅行 その2
5月23日(木)午前
会津日新館に到着し、活動班ごとに見学しました。日新館は、会津藩の藩校で、白虎隊をはじめ、戊辰戦争やその後に活躍する人材を数多く輩出しました。
修学旅行 その1
5月23日(木)
今日から1泊2日で、福島方面の修学旅行があります。6年生も、楽しみにしていました。6:30に学校を出発し、最初の目的地は、会津日新館です。
8:25安積PA到着で、トイレ休憩です。予定より、少し早めです。
9:05バスから磐梯山が見えました。
2年1組 紙けん玉完成!
5月22日(水)
2校時に、紙けん玉が完成しました。みんな、自分の作品で楽しく遊びました。
2年1組 図工の授業がありました。
5月22日(水)
今日の1校時に、2年1組で図工の授業がありました。「みんなでワイワイ! 紙けん玉」の学習です。1年生の秋の生活科の授業で、松ぼっくりけん玉を作ったことを思い出しながら、作業する内容を確認していきます。
この時間のめあては、「けん玉の形や色、作り方をくふうしよう」ということで、例を挙げながら、どなものにしようか確認していきました。
まず、台紙から、けん玉の部分を切り取り、飾り付けのイメージを膨らませました。
次に、グループになって、けん玉にペンで模様を描いたり、折り紙で飾りをつけたりしていきました。
2校時も続けて図工の時間なので、自分でつくりたいものを考え、楽しみながら進めていきましょう。
ほのぼのニュース(10号)
担任の先生方が職員室でうれしそうにこんな話を聞かせてくれました。
「図工で、〇〇ちゃんがとってもすてきな絵を描いたんですよ。天才!」
「〇〇ちゃんが、校外学習で△△君に一生懸命話しかけてくれて。本当にやさしい子なんです。」
私は伝書鳩となって飛んでいきます。
「担任の先生が、すてきな絵が描けたって教えてくれたよ。」
「先生が、△△君にやさしくしてくれて感謝してるって言ってたよ。」
伝書鳩からのメッセージを受け取った子どもたちは
本当にうれしそうな笑顔を見せてくれます。
もっと、もっとメッセージを届けていきたいです。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。