学校ニュース

2024年11月の記事一覧

4年1組 理科の授業の様子です。

11月27日(水)

 今日の4校時に、4年1組グループで理科理科・実験の授業会議・研修がありました汗・焦る。「ものの温度と体積星」の学習です。今回は、「金属をあたためるとどうなるか?!」について調べますキラキラ

    

    

 4年1組の理科を担当する教頭先生にっこりから、実験の手順動物と注意点注意について説明お知らせがありました。金属星の場合、高温重要になるので、特に注意注意が必要です汗・焦る

    

    

 始めは、鉄球星が金属の輪まるを通り抜けていましたが、「熱したことにより体積が大きくなり、通らなくなる笑う」という予想ノート・レポートにもとづいて、実験動物します汗・焦る。きちんと鉄球を冷やす汗・焦るところまで確認虫眼鏡して、いよいよ実験開始お知らせです。

    

    

 予想どおり、熱した鉄球は体積が大きくなるOKことが分かりました花丸

    

 4年1組のみなさんグループ、予想ノート・レポートをもとに目的意識ひらめきを明確にして、実験動物に取り組むことができましたね花丸。この調子で、この後の実験動物もがんばりましょうキラキラ

2年生 生活科の授業の様子です。

11月27日(水)
 今日の3校時に、2年生グループの生活科の授業汗・焦るがありました。明日11/28(木)に予定ノート・レポートしている「都賀ブロック小学校連携授業星」のリハーサル視聴覚を行いました。家中小学校、赤津小学校、そして合戦場小学校の2年生にっこりが、生活科「どきどき わくわく まちたんけん!」の学習成果動物を紹介お知らせし合いますキラキラ。合戦場小では、11/8(金)に実施した町探検のことを、グループごとイベントに紹介お知らせしますキラキラ

    

    

    

    

 2年生のみなさんグループ、元気よく汗・焦る紹介お知らせができていましたね花丸。本番視聴覚でも、自信をもってハート発表お知らせしましょうキラキラ。そして、他校の発表お知らせもよく聞いて、かかわりを広げましょうキラキラ

            

人権集会がありました。

11月27日(水)

 今日の業間に、人権集会グループを行いました。本校では、11/25(月)~11/29(金)の期間、「校内人権週間星」として設定しています汗・焦る。今回は、人権意識ハートを高めるため上、全校集会グループで人権ハートについて考えましたキラキラ

    

 6年生代表児童にっこりの司会お知らせのもと、まず担当の先生笑うから、人権についてのお話がお知らせありました。合わせて、人権週間での取組イベントについても、説明お知らせがありましたキラキラ

    

 続いて、6年生期待・ワクワクが学校代表として夏休みに参加動物した「あったか栃木いじめ防止フォーラム星」について発表お知らせしました花丸。フォーラムの様子視聴覚や参加して感じたことハートなどを発表お知らせしました。それに関連して、本校の先輩学校が作った「合小いじめゼロ宣言!」をみんなで確認しましたキラキラ

    

    

 今週は、各学級グループで人権標語鉛筆を考えたり、お昼に作文ノート・レポートを読んだり、人権に関する授業会議・研修を行ったりしました。ありがとうシール了解の実践も、意識づけひらめきとして行っていますキラキラ

    

    

    

 今回の集会グループでは、全校生が、先生にっこりや友達笑うの発表お知らせをよく聞いていました花丸。それも、相手を思いやる人権ハートにかかわることと確認虫眼鏡しました。みんなで意識ひらめきして、お互いを尊重する雰囲気音楽を作っていきましょうキラキラ

1年生 都賀ブロックの交流がありました。

11月26日(火)
 今日の3校時に、都賀ブロックの3校学校で、リモート情報処理・パソコンでの交流会汗・焦るがありました。生活科の「たのしい あき いっぱい星」の学習で急ぎ、各小学校学校での様子を紹介し合いお知らせました。赤津小⇒合戦場小⇒家中小の順に発表していきましたキラキラ

    

    

 練習の成果汗・焦るを発揮して、自分がつくった「あきの おもちゃ星」について、堂々と発表お知らせすることができました花丸。他校の1年生にっこりの様子もしっかり聞く了解ことができました花丸

    

    

        

 1年生のみなさんグループ、都賀ブロックの1年生笑うと、生活科の交流!を通して、それぞれの学校学校の様子を知るひらめきことができましたね。今後も、自分にっこりとのかかわりを、いろいろな場面ひらめきで、広げていきましょうキラキラ

6年1組 算数の授業の様子です。

11月26日(火)

 今日の2校時に、6年1組グループで算数の授業会議・研修がありました。「拡大図と縮図星」の学習です。ある大きさの三角形三角の「2倍の拡大図をかき鉛筆、友達に説明お知らせしよう」というめあてひらめきを子どもたちと決めました汗・焦る

    

 辺の長さや角度を確認虫眼鏡し、早速作業開始汗・焦るです。みんな、集中して作図に取り組んでいます花丸

    

    

 作図ができたらOK、手順について箇条書き鉛筆でまとめ、友達との交流にっこりに備えます了解

    

 先生から、ペア学習のポイントひらめきを聞いて、友達笑うと交流しました花丸。友達の説明お知らせを聞いて、作図鉛筆をします。まずは隣の席の友達にっこりと交流しましたキラキラ

    

    

 続いて、席を離れていろいろな友達グループと情報交換しました了解

    

 作図の方法については、3パターン3ツ星ありますが、多くは「2つの辺の長さと、その間の角度」で作図する方法1ツ星でした。そこで先生が、「1辺の長さとその両端の角度」で作図した例花丸を動画視聴覚で紹介しましたキラキラ

    

 さらに、コンパスを活用汗・焦るすれば、「3つの辺の長さ」で作図鉛筆ができることも、紹介してお知らせ次時に挑戦汗・焦るすることにしました花丸。振り返り動物では、「三角形以外の拡大図もかいてみたい期待・ワクワク」、「縮図にも挑戦したい笑う」など、次につながる感想お知らせが出ていましたキラキラ

    

 6年1組のみなさんグループ、集中して汗・焦る作図の学習に取り組みましたね花丸。友達とも交流お知らせして、考えを広げる了解ことができました。次の時間も頑張りましょうキラキラ