学校ニュース

2019年11月の記事一覧

1年生 算数授業研究会:要請訪問

 11月13日(水)
 今日は、栃木市教育委員会学校教育課の篠崎指導主事をお招きしての要請訪問・授業研究会で、1の2のみなさんが算数の勉強絵文字:鉛筆をがんばりました。
 本時の課題は、「12-9」の繰り下がり絵文字:重要のある引き算。どうやったら簡単絵文字:星にできるかペア絵文字:笑顔で考えてホワイトボード絵文字:キラキラにブロックをのせたり考え方を書い絵文字:鉛筆たりします。みんなよ~く考えています。
  
 先生のお話を聴く態度も立派。みんなの前で自分たちの考え方を発表絵文字:お知らせすることもがんばりました。
  
 本時の授業は、5年生の研究授業の時と同様に、先週1の1のみなさんも事前の研究授業絵文字:キラキラを行いました。ペアの友達といっしょに、がんばって考えを出し合う絵文字:お知らせことができました。
  
 1年生のみなさん、よくがんばりました!!

 授業研究会には、赤津小学校、家中小学校、都賀中学校からも先生方が参加してくださり、活発な意見交換ができました。
  
 今後も、研究主題である「かかわり絵文字:笑顔を通して自分の考え絵文字:ひらめきを深める児童の育成 ~対話的な授業づくり絵文字:キラキラの工夫~」に向けて、全職員絵文字:会議で研究・実践していきます。  

持久走大会 がんばりました!

 11月12日(火)
 今日は青空絵文字:晴れが広がったさわやかな絵文字:笑顔好天の中、2~3時間目に『持久走大会絵文字:急ぎ』を実施しました。これまでの練習の成果を発揮して、自分のめあてに向かって全力絵文字:重要で走りました。
 開会式の後、準備運動をしたら、最初に走るのは3年生です。スタート地点に並んで、ピストルの合図で一斉に走り出しました。「がんばって~絵文字:お知らせ」全員が、最後まで完走する絵文字:良くできました OKことができました。
   
 次に走るのは、1年生です。初めての持久走大会にドキドキ絵文字:ハートしていましたが、みなさん一生懸命絵文字:冷や汗に走りました。練習よりもいいタイム絵文字:良くできました OKでゴールできた人が多かったです。よくがんばりました。  
   
 そして5年生。高学年のみなさんは、トラック2周と大回りを4周絵文字:重要の約1600m絵文字:星を走ります。ペアを組んでいる6年生が周回を数えて、ラスト1周になると帽子を外してゴールに向かうタイミング教えます。力強い走り絵文字:急ぎを見せてくれました。
   
 次は2年生です。低学年はトラック1周と大回り2周の約880m絵文字:重要の距離に挑戦しました。全員がゴール絵文字:キラキラをめざして、あきらめないで最後まで走りきる絵文字:良くできました OKことができました。
   
 そして4年生の出番です。中学年のみなさんは、トラック1周と大回り3周絵文字:重要の約1160mの距離に挑戦です。大きなストライドで元気いっぱいな走り絵文字:星を見せてくれました。
   
 最後は6年生です。小学校生活最後絵文字:重要の持久走大会絵文字:キラキラでしたが、さすが最上級生らしい、力一杯の走り絵文字:冷や汗を見せてくれました。会場からも大きな声援絵文字:お知らせがわきました。
   
 閉会式では、各学年の男女1位絵文字:キラキラの人が発表されました。各学年男女1~6位絵文字:キラキラに入った人は、給食絵文字:食事 給食の時間に、お昼の放送で、運動委員会のみなさんが発表絵文字:お知らせしてくれました。
   
 最後まあきらめないで一生懸命に絵文字:冷や汗走りぬいたこと、お友達のがんばりに対して心絵文字:ハートをこめて応援絵文字:お知らせできたことが立派絵文字:良くできました OKでした。みなさん、よくがんばりました。

小中一貫教育事業 あいさつ運動

 11月11日(月)
 都賀地区絵文字:星小中一貫教育事業の一環として、今日から3日間、都賀中学校絵文字:学校1・3年生がそれぞれの出身小学校へ出向いて、小中学生がいっしょに朝の『あいさつ絵文字:笑顔運動絵文字:キラキラ』を行います。
 あいにく今朝は雨絵文字:小雨模様でしたが、昇降口と校門に分かれて登校してくる児童に元気よく絵文字:笑顔あいさつ絵文字:お知らせを呼びかけました。
   
 途中、青空絵文字:晴れが広がって、『あいさつ運動絵文字:お知らせ』を応援してくれているような大きな虹絵文字:重要が、児童の登校を見守ってくれました。
   
 登校してきた6年生や企画委員会児童も加わって、小中学生いっしょ絵文字:キラキラにあいさつ運動絵文字:お知らせができました。
 中学生のみなさん、明日もよろしくお願いします。

演劇鑑賞会 「シンドバットの冒険」

 11月8日(金)
 今日の午後は特別日課にして、劇団:歌舞人(かぶと)のみなさんによる、『シンドバットの冒険絵文字:冷や汗』の演劇鑑賞会絵文字:キラキラを行いました。
 体育館には、大きな舞台装置が組まれ、始まる前からわくわく絵文字:笑顔ドキドキ絵文字:重要でした。
   
 児童のすぐ目の前までシンドバットが飛び出してきたり、体育館全体にプロジェクションマッピングの映像が流れたり、とても楽しい冒険物語でした。
    
 カーテンコールの後、6年生の代表児童がシンドバットさんにお礼のことばを発表し、花束を贈りました。
   
 午後のひととき、わくわく絵文字:笑顔どきどき絵文字:重要の、楽しい演劇鑑賞会絵文字:キラキラになりました。劇団:歌舞人のみなさん、ありがとうございました。

いい歯の日「かみかみメニュー」

 11月8日(金)
 今日は『いい歯絵文字:キラキラの日』なので、給食の献立絵文字:食事 給食も『かみかみ絵文字:星メニュー』です。
 献立は「ごはん・牛乳・白身魚のフライ・小袋ソース・大豆のいそに・みそけんちん汁・するめ絵文字:キラキラ」でした。
    
 「給食絵文字:食事 給食一口メモ」によると、、、するめは、よくかむことで味が出て絵文字:笑顔きます。よくかむことは脳の働きを活発絵文字:キラキラにし、記憶力のアップ絵文字:良くできました OKにもつながるそうです。一口30回絵文字:重要かむとよいと言われています。と書いてありました。
 みなさん、よくかんで食べる習慣を身につけましょう。