文字
背景
行間
学校ニュース
2019年2月の記事一覧
初午メニュー とちぎ江戸料理
2月14日(木)
今日は『初午
メニュー』の『とちぎ
江戸料理』で「ごはん・牛乳・モロの甘酢あんかけ・こくしょう・しもつかれ
」の献立でした。

江戸時代には、しょうゆやみりん、日本酒などの調味料が庶民の手に入りやすくなったことから、江戸料理が現在の『和食
』のもとになっているそうです。冷蔵庫
のなかった時代、それぞれの地域でとれた食材を食べていて、それが各地に伝わる『郷土料理
』となったそうです。江戸時代のことを思い浮かべながら、おいしく
いただきました。
今日は『初午
江戸時代には、しょうゆやみりん、日本酒などの調味料が庶民の手に入りやすくなったことから、江戸料理が現在の『和食
読み聞かせ⑱ 今年度最終回!
2月14日(木)
今日は、今年度最後
の読み聞かせ
がありました。年間18回目
の読み聞かせです。3・4・5・6年生の各教室に、読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
3年生

4年生

5年生

6年生

石原さん、金井さん、川俣さん、荒川さん、鈴木さん、柴田さん、ガバナーさん、佐藤さん、大変お世話になりました。『朝
の読み聞かせ
』のすてきな時間
をありがとうございました。
今日は、今年度最後
3年生
4年生
5年生
6年生
石原さん、金井さん、川俣さん、荒川さん、鈴木さん、柴田さん、ガバナーさん、佐藤さん、大変お世話になりました。『朝
6年生、未来のエネルギーについて考える
2月13日(水)
今日の理科
学習は、「電気の利用」の発展として、日本の発電
について学習しました。
発電所の種類について聞くと、子どもたちはよく知っていて「風力
」「水力
」「火力
」「地熱
」「太陽光
」「原子力
」という答えが返ってきました。
そこで、発電所の仕組みを調べるために、水力
と風力
の発電の実験を行いました。

先生の演示で火力発電を確認したあと、原子力発電について説明
を聞きました。
その際、放射線が自然界に存在することや医療に利用されていることも知り、驚きの声があがりました。

まとめとして、限られた資源に頼るだけでなく、自然エネルギーを活用した新しい発電
について考えることができました。
今日の理科
発電所の種類について聞くと、子どもたちはよく知っていて「風力
そこで、発電所の仕組みを調べるために、水力
先生の演示で火力発電を確認したあと、原子力発電について説明
その際、放射線が自然界に存在することや医療に利用されていることも知り、驚きの声があがりました。
まとめとして、限られた資源に頼るだけでなく、自然エネルギーを活用した新しい発電
3年生 珠算ボランティアのみなさんと
2月13日(水)
3年生は算数で「そろばん
」の学習をしています。
今日は、1・2時間目に3の1のみなさんが、3・4時間目に3の2のみなさんが、3名の珠算ボランティア
のみなさんと一緒に「そろばん
」の学習
を行いました。
そろばんの玉の名前
や動かし方
を習って、、、みんなで玉を動かしてみました。

計算問題にも挑戦
みごと「ごめいさん
」になりました。
「人間
そろばん」にも挑戦
。赤帽子の「五玉」と白帽子の「一玉」で、そろばんの玉になりきって
動いて
みました。岩間先生は、木の枠の役割
です。

珠算ボランティア
のみなさん、とても楽しい
授業
をありがとうございました。
3年生は算数で「そろばん
今日は、1・2時間目に3の1のみなさんが、3・4時間目に3の2のみなさんが、3名の珠算ボランティア
そろばんの玉の名前
計算問題にも挑戦
「人間
珠算ボランティア
がんばったみなさんに 表彰集会!
2月13日(水)
今日は集会タイムに『表彰
集会』がありました。よい子
の賞!や多読
賞(今回は150冊
多読賞も)、給食
週間の作文
やポスター・標語など作品
の賞、栃木市理科展
の賞、サッカーの大会
の賞などがありました。

よい子の賞
(はげましあい
賞・学びあい
賞・喜びあい
賞)は、全校で34名
。集会ではそれぞれの賞を6年生の代表児童が受け取り、会場で一人ずつ手渡ししました。
みなさん、がんばりましたね。
今日は集会タイムに『表彰
よい子の賞
みなさん、がんばりましたね。
2
1
6
4
4
3
0
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。