文字
背景
行間
学校ニュース
2020年1月の記事一覧
「おみやげ」一生懸命作成中!
1月30日(木)
合戦場小学校では2月5日(水)に『一日
入学
』を行います。
その時に、来入児のみなさん
に渡す『おみやげ
』を、2年生が一生懸命に
作成していました。

おみやげ袋の中には、合戦場小学校
のことを紹介した「飛び出す
カード」と1年生が育てた「あさがおの種
」が入っています。

来入児のみなさん、『一日入学
』での来校をお待ちしています。
合戦場小学校では2月5日(水)に『一日
その時に、来入児のみなさん
おみやげ袋の中には、合戦場小学校
来入児のみなさん、『一日入学
朝の読み聞かせ⑯
1月30日(木)
今朝は
晴れて気持ちのよい青空が広がっています。6名の読み聞かせボランティアのみなさんが、来てくださいました。
1の1 2の1 2の2

3の2 4の1 4の2

みんな集中して、お話に聞き入っていました。読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
今朝は
1の1 2の1 2の2
3の2 4の1 4の2
みんな集中して、お話に聞き入っていました。読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
第4回学校運営協議会 開催
1月29日(水)
感謝の会に引き続き、今年度最終回となる『第4回学校運営協議会』を行いました。
今回は、学校評価の結果と、学校がこのあと重点的に取り組む内容について説明し、本校の教育活動について委員のみなさんからご意見をいただきました。

自分からあいさつできる子の育成については、家庭や地域のみなさんとも連携して取り組んで参ります。
委員のみなさん、大変お世話になりました。
感謝の会に引き続き、今年度最終回となる『第4回学校運営協議会』を行いました。
今回は、学校評価の結果と、学校がこのあと重点的に取り組む内容について説明し、本校の教育活動について委員のみなさんからご意見をいただきました。
自分からあいさつできる子の育成については、家庭や地域のみなさんとも連携して取り組んで参ります。
委員のみなさん、大変お世話になりました。
ボランティアのみなさんに『感謝の会』
1月29日(水)
合戦場小学校では、実にたくさんのボランティア
のみなさんにお世話になっています。
子どもたちの安全な登下校を見守ってくださっている交通安全ボランティア・交通指導員さん・駐在の小島さん、読み聞かせボランティア、図書館ボランティア、ミシンボランティア、生活科引率ボランティア、ジャガイモさつまいもの収穫体験や稲作体験でのボランティア、金管バンドやバドミントンのクラブ活動でのボランティア、、、本当にありがとうございます。
今日は5時間目に、みなさんをお招きして、児童会
主催の『感謝の会
』を行いました。ボランティアのみなさんを拍手でお迎えし、代表児童が「感謝のことば」の作文発表
をしました。仲良し班ごとに輪を作り、ボランティアの方々をお迎えしたら、1・2年生がメダル
のプレゼント
を渡しました。

続いて『合小![絵文字:マル 絵文字:マル]()
クイズ』です。ボランティアのみなさんに関するクイズが10問
、どの班も仲よく相談して解答していました。

最後は、5・6年生の合唱・合奏
のプレゼントです。心
をこめて演奏しました。

ボランティアのみなさん、日頃より大変お世話になり、ありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
合戦場小学校では、実にたくさんのボランティア
子どもたちの安全な登下校を見守ってくださっている交通安全ボランティア・交通指導員さん・駐在の小島さん、読み聞かせボランティア、図書館ボランティア、ミシンボランティア、生活科引率ボランティア、ジャガイモさつまいもの収穫体験や稲作体験でのボランティア、金管バンドやバドミントンのクラブ活動でのボランティア、、、本当にありがとうございます。
今日は5時間目に、みなさんをお招きして、児童会
続いて『合小
最後は、5・6年生の合唱・合奏
ボランティアのみなさん、日頃より大変お世話になり、ありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
2年生 保健指導 「おへそのひみつ!」
養護教諭の橋本先生は、全学年・学級で保健指導
を行っています。
今回、2年生の主題は『ぼく・わたしのたんじょう
』です。27日(月)に2の2で、28日(火)に2の1で「おへそのひみつ
」をテーマに授業を行いました。
はじめに、おへそについて知っていることを発表したり、いろいろな生き物を「おへそあり」と「おへそなし」に分けたりしました。

そして、お母さんのおなかの中にいる赤ちゃん
の様子や、赤ちゃんが胎盤とへその緒を通して、おかあさんから栄養
をもらっていることなどを教えていただきました。

最後に、みんなで学習のまとめとして、わかったことやおうちの人に伝えたいことをワークシートに記入
しました。お母さんとつながっていたおへその秘密
がよくわかりました。
今回、2年生の主題は『ぼく・わたしのたんじょう
はじめに、おへそについて知っていることを発表したり、いろいろな生き物を「おへそあり」と「おへそなし」に分けたりしました。
そして、お母さんのおなかの中にいる赤ちゃん
最後に、みんなで学習のまとめとして、わかったことやおうちの人に伝えたいことをワークシートに記入
3年生 食育授業!
1月27日(月)
合戦場小学校では、全学年で都賀中学校栄養教諭・山根先生や学校栄養士・臼井先生による『食育
授業
』を行っています。
今日は3年生が「このまちの昔からの食べ物
」をテーマに、3時間目に3の1、4時間目に3の2のみなさんが『食育授業』を行いました。
はじめに、各自が調べてきた「栃木に伝わる郷土料理」を発表し合ったあと、『しもつかれの話』の紙芝居を臼井先生から聴きました。

山根先生には、しもつかれの材料の実物
や実際に使われていたおにおろし
を見せていただきました。

しもつかれは、①食材を無駄なく使う工夫
があること、②昔の人の知恵
や願い
が込められていること、③栄養のバランス
がよく健康にもよい
ことを教えていただきました。
しもつかれは、来月14日の給食に出る予定です。今日の授業
を思い出しておいしくいただきたいですね。
合戦場小学校では、全学年で都賀中学校栄養教諭・山根先生や学校栄養士・臼井先生による『食育
今日は3年生が「このまちの昔からの食べ物
はじめに、各自が調べてきた「栃木に伝わる郷土料理」を発表し合ったあと、『しもつかれの話』の紙芝居を臼井先生から聴きました。
山根先生には、しもつかれの材料の実物
しもつかれは、①食材を無駄なく使う工夫
しもつかれは、来月14日の給食に出る予定です。今日の授業
6年生 アーチストアーカイブ事業 箏の鑑賞会
1月24日(金)
6年生は5時間目に、箏奏者の馬場千井寿さん
をお招きして、アーチストアーカイブ
事業・音楽
鑑賞会を行いました。箏が日本にやってきた歴史や、『箏』と『琴』の違いなどを教えていただいたり、いろいろな曲を演奏していただいたりしました。

後半には、「朧月夜」をアレンジした曲や「パプリカ
」の演奏もあり、あっという間の1時間でした。

実際に目の前で琴を演奏していただく、よい機会となりました。
馬場先生、ありがとうございました。
6年生は5時間目に、箏奏者の馬場千井寿さん
後半には、「朧月夜」をアレンジした曲や「パプリカ
実際に目の前で琴を演奏していただく、よい機会となりました。
馬場先生、ありがとうございました。
予告なし避難訓練!
1月24日(金)
今日の昼休みに、今年度5回目となる避難訓練
を行いました。
今回は、『予告なし
避難訓練』で、それぞれが休み時間を過ごしている中で、地震と火災が発生したことを想定して実施しました。
緊急放送が流れると、校庭で遊んでいた児童は遊具から離れてその場にしゃがみ、教室で残っていた児童は、これまでの避難訓練を生かして机の下にもぐっていました。先生がいなくても、放送の指示で素早く校庭に避難することができました。

校庭でみんながそろったら、学級ごとに並び直して、先生の話を静かに聞くことができました。

地震や火災はいつ発生するかわかりません。いざという時に、自分の命を守れるよう、訓練を生かして行動できるといいですね。
避難訓練終了後に、休み時間に小さい学年の児童が遊んでいた一輪車やフラフープを、高学年の児童が進んで片付けて
くれていました。
どうもありがとう!!
今日の昼休みに、今年度5回目となる避難訓練
今回は、『予告なし
緊急放送が流れると、校庭で遊んでいた児童は遊具から離れてその場にしゃがみ、教室で残っていた児童は、これまでの避難訓練を生かして机の下にもぐっていました。先生がいなくても、放送の指示で素早く校庭に避難することができました。
校庭でみんながそろったら、学級ごとに並び直して、先生の話を静かに聞くことができました。
地震や火災はいつ発生するかわかりません。いざという時に、自分の命を守れるよう、訓練を生かして行動できるといいですね。
避難訓練終了後に、休み時間に小さい学年の児童が遊んでいた一輪車やフラフープを、高学年の児童が進んで片付けて
3年生 クラブ見学へGO!
1月23日(木)
3年生は来年度、4年生になったら『クラブ活動』が始まります。今日はクラブ活動の時間に『クラブ見学』を行いました。クラスごとにまとまって、合戦場小学校の7つのクラブを回りました。
元気よくあいさつをして「よろしくお願いします。」活動の様子をじっくりと見せてもらいました。
金管バンドクラブ 創作クラブ コンピュータークラブ

サイエンスクラブ 料理・手芸クラブ

バドミントンクラブ スポーツクラブ

どのクラブにしようかな、、、クラブ活動が、楽しみですね。
3年生は来年度、4年生になったら『クラブ活動』が始まります。今日はクラブ活動の時間に『クラブ見学』を行いました。クラスごとにまとまって、合戦場小学校の7つのクラブを回りました。
元気よくあいさつをして「よろしくお願いします。」活動の様子をじっくりと見せてもらいました。
金管バンドクラブ 創作クラブ コンピュータークラブ
サイエンスクラブ 料理・手芸クラブ
バドミントンクラブ スポーツクラブ
どのクラブにしようかな、、、クラブ活動が、楽しみですね。
寒さに負けず!ロング昼休み!!
1月22日(水)
水曜日は児童も楽しみ
にしている『ロング
昼休み』です。今日は曇り空
で肌寒かったけれど、寒さに負けず、校庭は児童でいっぱい
人口密度の高い
校庭です。
3年生はみんなで、長縄
を跳んでいました。「がんばって~。」

ケイドロで全力疾走の4年生は、なんと半袖
寒さに負けず!元気な子どもたちです。
合戦場小学校では、今日現在、インフルエンザは0人
です。引き続き、こまめな手洗い
うがい
で、風邪やインフルエンザの予防に努めます。
水曜日は児童も楽しみ
3年生はみんなで、長縄
ケイドロで全力疾走の4年生は、なんと半袖
寒さに負けず!元気な子どもたちです。
合戦場小学校では、今日現在、インフルエンザは0人
新登校班編制を行いました。
1月22日(水)
今日は集会タイムに『新登校班
編制』を行い、来年度の登校班について確認しました。
地区ごと・子ども会ごとに集まったら、新入生名簿を元に1年生
が班に所属するかの確認をしました。新しい班長・副班長を決めて、集合場所と集合時刻も確認
しました。
てんとう虫 コスモス あすなろ

さわやか さつき

あさがお ひまわり

班の名簿は、なくさないように各自持参した連絡帳に貼りましたので、おうちでもご確認ください。
『新登校班
』での下校は、2月5日(水)の『一日入学
』で実施し、来入児のみなさんにも班で下校していただきます。そして、2月26日(水)の一斉下校
からスタートします。登校も、翌27日から新登校班でお願いします。
今日は集会タイムに『新登校班
地区ごと・子ども会ごとに集まったら、新入生名簿を元に1年生
てんとう虫 コスモス あすなろ
さわやか さつき
あさがお ひまわり
班の名簿は、なくさないように各自持参した連絡帳に貼りましたので、おうちでもご確認ください。
『新登校班
3学期の読み聞かせスタート! 読み聞かせ⑮
1月16日(木)
今朝は冷え込みましたが気持ちのよい晴れ
。3学期の読み聞かせ
が始まりました。
今日は6名の読み聞かせボランティア
のみなさんが来校し、3・4・5・6年生の教室
で読み聞かせをしてくださいました。


ボランティアさんの来ていない教室でも、それぞれが選んだ本を静かに読んだり、担任の先生の読み聞かせを行ったりしました。

図書室の本の貸し出し数は年々増えて
いて、今年度の貸出冊数は、合計2万冊
に到達目の前
となっています。ぜひ、図書室でいろいろな本
を手に取ってみてください。
今朝は冷え込みましたが気持ちのよい晴れ
今日は6名の読み聞かせボランティア
ボランティアさんの来ていない教室でも、それぞれが選んだ本を静かに読んだり、担任の先生の読み聞かせを行ったりしました。
図書室の本の貸し出し数は年々増えて
学年交流給食!!
1月15日(水)
給食週間の取り組みの一つに『交流
給食』があります。学年内でクラスの半分のみなさんが隣のクラスに移動して、学年内交流
して給食をいただきます。
1年生はインフルエンザの発生に配慮して、今日は交流給食を行いませんでした。

教室をのぞいてみると、、、1組と2組の人が向かい合って座っている教室が多かったです。隣のクラスの友達と、楽しく交流
ができましたね。
給食週間の取り組みの一つに『交流
1年生はインフルエンザの発生に配慮して、今日は交流給食を行いませんでした。
教室をのぞいてみると、、、1組と2組の人が向かい合って座っている教室が多かったです。隣のクラスの友達と、楽しく交流
給食委員会大活躍! 『給食集会』
1月15日(水)
昨日から始まった『給食
週間』。今日の集会タイムには、給食委員会
児童による『給食
集会』がありました。
給食博士
と給食レンジャー
が登場
、赤・青・黄の3つの栄養をバランスよく食べることの大切さを分かりやすく教えてくれました。

後半は、「給食![絵文字:マル 絵文字:マル]()
クイズ」でした。給食に関するクイズに、赤白帽子の色を変えて答えました。

集会の後は、給食博士と給食レンジャーのみなさんが児童をお見送り
してくれました。

給食委員のみなさん、がんばり
ましたね。
おいしい
給食
をいただくことができるのは、野菜や果物、材料となる食材を育てたり、運んだり、調理したりと、たくさんの方々
がかかわってくださっているからです。感謝の気持ち
をもっていただきましょう。
昨日から始まった『給食
給食博士
後半は、「給食
集会の後は、給食博士と給食レンジャーのみなさんが児童をお見送り
給食委員のみなさん、がんばり
おいしい
『給食週間』始まる!
1月14日(火)
今週は『給食
週間』で、校内でもいろいろな給食に関する取り組みが行われています。
お昼の放送
では、今日は2年生の2人が感謝の気持ちを込めた「お手紙
作文」を発表
してくれました。

1階の廊下には、給食に関するポスターや作文、標語など、各クラスの代表作品
が掲示されています。どれも力作
です。

感謝の気持ち
を、都賀の給食センター
のみなさんにもお届けします。
今週は『給食
お昼の放送
1階の廊下には、給食に関するポスターや作文、標語など、各クラスの代表作品
感謝の気持ち
「給食の始まり」メニュー
1月14日(火)
今週は『給食
週間』
給食の献立も、「給食の始まり
」メニューで、「ごはん・牛乳・さけのしおやき・とんじる・昆布づけ・あじつけのり」でした。

学校給食の始まり
は、明治22年、山形県鶴岡市の小学校でお弁当を用意できない子どもたちに「おにぎり・焼き魚・漬け物」を出したことと言われています。今は、栄養バランスのとれた給食を食べることができますね。食べることの大切さを理解して、食べ物や給食にかかわる人たちに感謝していただきましょう。
今週は『給食
学校給食の始まり
ふるさとメニュー:大平黒豆
1月9日(木)
今日の給食は『ふるさと
メニュー
』で「ごはん・牛乳・キャベツと豚肉のみそ炒め・お雑煮・大平の黒豆煮
」の献立でした。
去年の秋、給食に出た「黒大豆」の「枝豆」が、大きく育って「黒大豆」になったものを煮豆にしました。質のよいタンパク質をはじめ、カルシウムや鉄、ビタミンB群をたくさん
含んでいる、とても栄養価の高い
食品だそうです。

大粒
で、ふっくらと柔らかい
おいしい黒豆
でした。お雑煮
にも柔らかいお持ちが入っていて、とてもおいしかったです。
今日の給食は『ふるさと
去年の秋、給食に出た「黒大豆」の「枝豆」が、大きく育って「黒大豆」になったものを煮豆にしました。質のよいタンパク質をはじめ、カルシウムや鉄、ビタミンB群をたくさん
大粒
なかよし班ミーティング
1月9日(木)
今日の集会タイムに『なかよし班ミーティング
』を行い、3学期の清掃場所での役割分担について話し合いました。
どの班も6年生を中心に、清掃のめあて
を確認
したり、役割分担
を決めたり、、、

廊下で素早く静かに並び、みんなであいさつ
する練習をしたりしました。

今日からさっそく、新しい清掃場所でのおそうじ
が始まります。みなさん、がんばりましょう。
今日の集会タイムに『なかよし班ミーティング
どの班も6年生を中心に、清掃のめあて
廊下で素早く静かに並び、みんなであいさつ
今日からさっそく、新しい清掃場所でのおそうじ
第3学期始業式
1月8日(水)
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。令和2年のスタート、各学級での朝の会終了後に、第3学期始業式
を行いました。
「児童代表のことば」では、2年生の代表児童
が、漢字の練習や100冊多読賞、元気なあいさつなど、3学期にがんばりたいことを発表
してくれました。

3学期は、学年のしめくくり・大事なまとめ
の時期ですが、同時に、次の学年や中学校
への進級
・進学
の準備ができるよう、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。令和2年のスタート、各学級での朝の会終了後に、第3学期始業式
「児童代表のことば」では、2年生の代表児童
3学期は、学年のしめくくり・大事なまとめ
より安全な西門に! 工事完了
昨年12月末から工事を行っていた『西門
』でしたが、12月中にきれいに完成
し、より軽く・より安全な門扉になりました。

新学期の初日
・3学期始業式
には、新しい西門が児童のみなさんの登校
を待っています。
新学期の初日
あけましておめでとうございます
1月6日(月)
あけましておめでとうございます。
合戦場小学校の児童のみなさん、冬休みを元気に過ごしていますか?
校舎4階の図書室からは、白く雪化粧した日光連山や男体山がよく見えます。すがすがしく気持ちのよい景色です。

1月8日の始業式の日に、みなさんの元気な顔を見せてくださいね。
あけましておめでとうございます。
合戦場小学校の児童のみなさん、冬休みを元気に過ごしていますか?
校舎4階の図書室からは、白く雪化粧した日光連山や男体山がよく見えます。すがすがしく気持ちのよい景色です。
1月8日の始業式の日に、みなさんの元気な顔を見せてくださいね。
2
1
1
6
3
9
9
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。