文字
背景
行間
学校ニュース
2019年12月の記事一覧
第2学期終業式
12月25日(水)
今朝はとても冷え込みましたが、お天気は晴れ
。体育館で『第2学期終業式』を行いました。
3年生の代表児童が「2学期にがんばったことと3学期のめあて」の作文の中で、持久走大会での力走
や読書の100冊
多読賞、自分から進んで行ったあいさつ
などについて発表
してくれました。

校長先生からは、先週実施したパラアスリートの永尾さんによる『あすチャレ!スクール』を振り返って、夢に向かって「あきらめないでがんばる」ことと、冬休み中には家族の一員としてお手伝いをがんばり、健康に過ごしてほしいとお話がありました。

3学期の始業式
は1月8日です。インフルエンザ
や交通事故
に気をつけて、楽しい
冬休みを過ごして、始業式
にはまたみなさんの元気な顔
を見せてください。
今朝はとても冷え込みましたが、お天気は晴れ
3年生の代表児童が「2学期にがんばったことと3学期のめあて」の作文の中で、持久走大会での力走
校長先生からは、先週実施したパラアスリートの永尾さんによる『あすチャレ!スクール』を振り返って、夢に向かって「あきらめないでがんばる」ことと、冬休み中には家族の一員としてお手伝いをがんばり、健康に過ごしてほしいとお話がありました。
3学期の始業式
2年生 ポップコーンパーティー!
12月24日(火)
2年生は生活科の学習
で、学校農園や一人一鉢でいろいろな野菜
を育ててその収穫を楽しみ
ました。学校農園で育てた「ポップコーン用のとうもろこし」もその一つ!
今日は学年みんなで、家庭科室でポップコーンを作って『ポップコーン
パーティー
』を行いました。

自分たちで育てたとうもろこしを収穫してのポップコーン
、おいしくて楽しい『ポップコーン
パーティー
』になりました。
2年生は生活科の学習
今日は学年みんなで、家庭科室でポップコーンを作って『ポップコーン
自分たちで育てたとうもろこしを収穫してのポップコーン
西門工事始まる!
12月23日(月)
今日から、児童が登下校の際に使っている「西門」の工事が始まりました。8月には校庭北側の校門をより安全な仕様のものに変更する工事がありましたが、今回西門も、より安心・安全な門に作り替えていただきます。休み時間には、工事のじゃまにならないように、遊ぶ場所を工夫する姿がありました。
西門を通過していた班は、今日の下校から、西側駐車場を通過しての登下校になります。教職員が立哨し、安全を確認いたしますが、西側駐車場にお車で来校の際には、児童の通行に十分ご注意くださいますよう、ご協力よろしくお願いいたします。工事は年内に終了する予定です。
今日から、児童が登下校の際に使っている「西門」の工事が始まりました。8月には校庭北側の校門をより安全な仕様のものに変更する工事がありましたが、今回西門も、より安心・安全な門に作り替えていただきます。休み時間には、工事のじゃまにならないように、遊ぶ場所を工夫する姿がありました。
西門を通過していた班は、今日の下校から、西側駐車場を通過しての登下校になります。教職員が立哨し、安全を確認いたしますが、西側駐車場にお車で来校の際には、児童の通行に十分ご注意くださいますよう、ご協力よろしくお願いいたします。工事は年内に終了する予定です。
ふるさとの味 「ふるさとメニュー」
12月23日(月)
今日の給食は『ふるさと
メニュー』で「ごはん・牛乳・みそすき焼き・すまし汁・だし巻き卵」の献立でした。みそすき焼きには栃木市産
の豚肉と、都賀産
の白菜とねぎも使われていました。すまし汁をよ~く見て見たら、雪だるま
の形をしたかまぼこも入っていました。

ふるさとの食材を、よく味わっていただきました。
今日の給食は『ふるさと
ふるさとの食材を、よく味わっていただきました。
がんばったみなさんに 表彰集会
12月23日(月)
今日の集会タイムには『表彰
集会』がありました。「よい子の賞
」、50冊
・100冊
の多読賞
、読書感想文や書道コンテスト俳句大会、クッキングコンテストの表彰を行いました。

全国親子クッキングコンテストは、多くのみなさんが応募してくれたので、学校賞
もいただきました。みなさん、がんばりましたね。
今日の集会タイムには『表彰
全国親子クッキングコンテストは、多くのみなさんが応募してくれたので、学校賞
冬至メニュー
12月20日(金)
今月22日は『冬至
』です。冬至
にかぼちゃ
を食べると風邪をひかないと言われています。かぼちゃ
にはカロテンがたくさん含まれていて、体の調子を整えてくれる
働きがあります。

今日の献立は「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・小袋ソース・だいこんと油揚のみそ汁・かぼちゃ
のそぼろあんかけ」でした。ほくほくのかぼちゃにたっぷりのそぼろあんがかかっていて、とてもおいしかったですね。
今月22日は『冬至
今日の献立は「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・小袋ソース・だいこんと油揚のみそ汁・かぼちゃ
学期末に向けて ワックスがけ
12月19日(木)
2学期も残すところわずか、来週には2学期終業式
となります。
今日と明日は『ワックスがけ
日課』になっていて、昼休みの後、先に5時間目
を行いました。そして、各学年1組の教室から机やいす、電子黒板や配膳台などを廊下に出して、清掃を行いました。
ひろびろとした教室で、入念におそうじ。汚れをよ~く掃き取り・拭き取り、、、

児童が下校した後に、先生方でワックスがけ
を行いました。明日は各学年の2組をワックスがけします。気持ちよい教室
で終業式、そして、2020年を迎えましょう。
2学期も残すところわずか、来週には2学期終業式
今日と明日は『ワックスがけ
ひろびろとした教室で、入念におそうじ。汚れをよ~く掃き取り・拭き取り、、、
児童が下校した後に、先生方でワックスがけ
セレクトデザート給食
12月18日(水)
今日の給食
は『セレクト
デザート
』で、「ミニバターロール・牛乳・白菜のクリームスープ・ハンバーグトマトソース・ゆで野菜サラダ・セレクトデザート」の献立でした。

デザートはあらかじめ、「チョコレートケーキ
・いちごのムース
・みかんタルト
」の3種類の中から、一人一人自分の希望するデザート
を選んでありました。みなさんはどれをいただきましたか?
今日の給食
デザートはあらかじめ、「チョコレートケーキ
パラアスリートと『あすチャレ!スクール』
12月17日(火)
今日、4・5・6年生のみなさんは、パラアスリートの永尾嘉章(ながおよしふみ)さんを講師に、パラアスリートのお話を伺ったり、パラスポーツを体験する『あすチャレ!スクール
』を行いました。

永尾さんは、パラリンピック陸上競技
の選手で、なんとソウル大会からリオ大会までの7回
もパラリンピックに出場しているすごい選手
です。映像でパラ陸上競技
について紹介してくださった後、競技用の車いす
を見せてくださり実際に体育館の中を走行
してくださいました。代表の6年生が重さを体験
見た目よりとても軽かったそうです。

さっそく、永尾さんに実演していただきました。時速53キロも出ていてびっくりしました。続いて各学年児童の『レーサー体験』一生懸命にこいでどのくらいのスピードが出るでしょうか?応援の声が体育館に響きました。

各学級代表児童による4チーム対抗の『車いすリレー
』も行いました。抜きつ抜かれつの好レース、Bチームが見事1位
となりました。先生チームも『車いすリレー
』を体験、子どもたちがたくさん応援してくれました。

最後に、永尾さんの講話を聴き「あきらめないことが大切」と教えていただきました。障害を乗り越えて夢をもち続けた永尾さんのお話は心に響き、みんな真剣に聴き入っていました。記念のプレゼントをいただき、6年代表児童がお礼のあいさつをしました。そして、参加者全員での記念撮影
。最後は、児童一人一人が、銅メダルをした永尾さんとハイタッチをしての退場となりました。

パラアスリート永尾さん
をお迎えしての『あすチャレ
スクール
』とても貴重な体験ができました。来年のパラリンピックも、ぜひ注目したいですね。
今日、4・5・6年生のみなさんは、パラアスリートの永尾嘉章(ながおよしふみ)さんを講師に、パラアスリートのお話を伺ったり、パラスポーツを体験する『あすチャレ!スクール
永尾さんは、パラリンピック陸上競技
さっそく、永尾さんに実演していただきました。時速53キロも出ていてびっくりしました。続いて各学年児童の『レーサー体験』一生懸命にこいでどのくらいのスピードが出るでしょうか?応援の声が体育館に響きました。
各学級代表児童による4チーム対抗の『車いすリレー
最後に、永尾さんの講話を聴き「あきらめないことが大切」と教えていただきました。障害を乗り越えて夢をもち続けた永尾さんのお話は心に響き、みんな真剣に聴き入っていました。記念のプレゼントをいただき、6年代表児童がお礼のあいさつをしました。そして、参加者全員での記念撮影
パラアスリート永尾さん
6年生 薬物乱用防止教室
12月16日(月)
6年生は6時間目に、学校薬剤師の大垣先生を講師に迎えて「たばこや酒・薬物について考えよう」をテーマに『薬物乱用防止教室』を行いました。
まず、大垣先生のお話やDVD視聴を通して、たばこに含まれるニコチンやタールの害について教えていただきました。その後、もし友達からたばこを吸うように誘われたときの、上手な断り方について考えてみました。

たばこが子どもの体に有害であることを学んで、いろいろな断り方を考え、ワークシートにまとめました。友達と意見交換したり発表したりすることもできました。正しい知識を身につけて、自分の体の成長や健康について考えることができました。
6年生は6時間目に、学校薬剤師の大垣先生を講師に迎えて「たばこや酒・薬物について考えよう」をテーマに『薬物乱用防止教室』を行いました。
まず、大垣先生のお話やDVD視聴を通して、たばこに含まれるニコチンやタールの害について教えていただきました。その後、もし友達からたばこを吸うように誘われたときの、上手な断り方について考えてみました。
たばこが子どもの体に有害であることを学んで、いろいろな断り方を考え、ワークシートにまとめました。友達と意見交換したり発表したりすることもできました。正しい知識を身につけて、自分の体の成長や健康について考えることができました。
6年生 都賀中入学説明会へ
12月13日(金)
今日の午後、6年生は保護者の方といっしょに、都賀中学校の『新入生入学
説明会』に参加しました。受付後、日程の説明を受けたら、はじめに5時間目の授業参観
と校舎見学
を行いました。神澤校長先生のあいさつや担当の先生方からの説明の後、生徒のみなさんによる『歓迎セレモニー
』や『学校生活の紹介
』がありました。

合戦場小学校の先輩も、説明会の進行や学校生活の紹介で大活躍
していました。

6年生のみなさん、中学校入学に向けて、心
の準備ができるといいですね。
今日の午後、6年生は保護者の方といっしょに、都賀中学校の『新入生入学
合戦場小学校の先輩も、説明会の進行や学校生活の紹介で大活躍
6年生のみなさん、中学校入学に向けて、心
図書館ボランティア活動日
12月11日(水)
今日・水曜日の午前中は、図書館ボランティアのみなさんの活動日
です。図書室で3学期用の掲示物を作成
してくださっていました。

図書室入り口のドアには、大きなクリスマスツリー
にたくさんのカードが飾られています。ツリーも、雪だるま
やプレゼントの形をしたカードも、図書館ボランティアのみなさんの作品です。色とりどりのカードには、児童のみなさんが『今年一番心
に残った本』の題名が書かれて
います。

よく見てみると、物語や伝記、いろいろな本の題名が書かれています。どうやら『ひみつ
シリーズ』が一番人気
のようです。
こちらが、ボランティアのみなさんの今日の作品です。ありがとうございました。
3学期の図書室もすてきな掲示作品が、みんなの来室を待っていますね。
今日・水曜日の午前中は、図書館ボランティアのみなさんの活動日
図書室入り口のドアには、大きなクリスマスツリー
よく見てみると、物語や伝記、いろいろな本の題名が書かれています。どうやら『ひみつ
こちらが、ボランティアのみなさんの今日の作品です。ありがとうございました。
3学期の図書室もすてきな掲示作品が、みんなの来室を待っていますね。
とち介ランチ会食 副市長さん教育長さんと
12月9日(月)
今日の給食は『とち介
ランチ』で、「コッペパン・牛乳・栃木市産
巨峰ジャム・鶏肉の宮ねぎ
トマトソースかけ・だいこん
サラダ・白菜
とにんじん
のスープ・とち介いちご
ゼリー」の献立でした。(
印が栃木市産の食材です
)
今日は「学校給食会食」として、栃木市の南斉副市長さん・青木教育長さん・藤平保健給食課長さん・中田課長補佐さんが合戦場に来校、2年1組のみなさんと『とち介ランチ』の会食
を行いました。

副市長さんのお話のあと、係のみなさんの号令
で「いただきます」をしたら、4人のみなさんには児童といっしょに楽しく会食
していただきました。栃木市のおいしい
産物を、たっぷりと味わえた
給食でした。
今日の給食は『とち介
今日は「学校給食会食」として、栃木市の南斉副市長さん・青木教育長さん・藤平保健給食課長さん・中田課長補佐さんが合戦場に来校、2年1組のみなさんと『とち介ランチ』の会食
副市長さんのお話のあと、係のみなさんの号令
2年生 都賀図書館へ校外学習
12月6日(金)
2年生は生活科校外学習で『都賀図書館』に出かけました。
はじめに、図書館の方からの説明をよ~く聞いて、質問タイムには一生懸命にメモをとる姿もありました。それでは、書架の本を見てみましょう。

借りたい本が見つかったら、カウンターに行って自分のカードで本を借ります。それぞれお好みの場所を見つけて、読書をはじめている児童もいます。

学校の図書室とはまた違った本が見つかるかもしれませんね。いろいろな本を手にとって読んでみてください。
2年生は生活科校外学習で『都賀図書館』に出かけました。
はじめに、図書館の方からの説明をよ~く聞いて、質問タイムには一生懸命にメモをとる姿もありました。それでは、書架の本を見てみましょう。
借りたい本が見つかったら、カウンターに行って自分のカードで本を借ります。それぞれお好みの場所を見つけて、読書をはじめている児童もいます。
学校の図書室とはまた違った本が見つかるかもしれませんね。いろいろな本を手にとって読んでみてください。
6年生 外国語活動でスピーチ!!
12月6日(金)
6年生は外国語活動で『将来の夢』について学習をしています。今日はいよいよ、これまでの活動の成果を発表する「スピーチ!」の日です。1組は4時間目に、2組は5時間目に行いました。
「I want to be~~.」を使って、将来の夢や就きたい職業を発表しました。
Police man,Doctor,Carpenter,Hairdresser,,,,いろいろな夢がありました。

Because~~を使って、その理由も伝えることができました。

みなさんの夢が叶うといいですね。
6年生は外国語活動で『将来の夢』について学習をしています。今日はいよいよ、これまでの活動の成果を発表する「スピーチ!」の日です。1組は4時間目に、2組は5時間目に行いました。
「I want to be~~.」を使って、将来の夢や就きたい職業を発表しました。
Police man,Doctor,Carpenter,Hairdresser,,,,いろいろな夢がありました。
Because~~を使って、その理由も伝えることができました。
みなさんの夢が叶うといいですね。
5年生 栃木ケーブルテレビへ校外学習
12月6日(金)
5年生は社会科校外学習で、栃木ケーブルテレビの見学にでかけました。到着したらまず、入口ホールで見学している様子をカメラで撮っていただきました。テレビ番組作成のお仕事について教えていただいて、さっそくレポーターやカメラマンになっての『現場からのレポート』を体験しました。
スタジオに移動したら、本物のセットの中でキャスターになりきってニュース原稿を読む体験もしました。

情報を伝えるテレビ局の仕事について、体験的に学ぶことができました。貴重な体験を、ありがとうございました。
5年生は社会科校外学習で、栃木ケーブルテレビの見学にでかけました。到着したらまず、入口ホールで見学している様子をカメラで撮っていただきました。テレビ番組作成のお仕事について教えていただいて、さっそくレポーターやカメラマンになっての『現場からのレポート』を体験しました。
スタジオに移動したら、本物のセットの中でキャスターになりきってニュース原稿を読む体験もしました。
情報を伝えるテレビ局の仕事について、体験的に学ぶことができました。貴重な体験を、ありがとうございました。
朝の読み聞かせ⑭
12月5日(木)
2学期の読み聞かせボランティアのみなさんによる『朝
の読み聞かせ』は、今日が最終回
になります。今朝は6人のボランティアみなさんが来てくださいました。
1の1 2の1 2の2

5の1 5の2 6の2

みなさん、ありがとうございました。3学期は16日(木)から『朝
の読み聞かせ』がスタート
します。冬休み中
にも、いろいろな本に親しめるといいですね。
2学期の読み聞かせボランティアのみなさんによる『朝
1の1 2の1 2の2
5の1 5の2 6の2
みなさん、ありがとうございました。3学期は16日(木)から『朝
美しい心・美しい学校
12月4日(水)
合戦場小学校の水曜日は、子どもたち
の大好きな『ロング
昼休み
』。いつも縦割りでおそうじをしている時間が、「クラス
遊び」や「なかよし班
遊び」になるので、清掃がありません。
そんな中、昼休みの前半、2階の廊下を掃き掃除
してくれている姿が、、、3年生が自主的に、西の端・職員室前から東の端・3年教室前まで、ほうきで掃いてくれていました。

校庭では、4年生が校庭に落ちていたごみを拾ってくれていました。
合戦場小学校の『あいうえお生活
』の『う』は『うつくしい心
・学校
』です。進んで行動できる美しい心、すばらしいですね。
そして、なかよしタイム
クラス遊びの時間になりました。青空のもと、校庭いっぱいに広がって、みんなで元気いっぱいに
遊びました。
合戦場小学校の水曜日は、子どもたち
そんな中、昼休みの前半、2階の廊下を掃き掃除
校庭では、4年生が校庭に落ちていたごみを拾ってくれていました。
合戦場小学校の『あいうえお生活
そして、なかよしタイム
親子クッキング 学校賞!受賞!!
12月3日(火)
合戦場小学校の5・6年生は、夏休み
の課題
で『親子
クッキング・我が家
のアイディア
献立』に取り組んでいます。今年もたくさんの作品を提出することができ、昨年に引き続き『学校賞
』をいただきました。また今年は、6年生の3作品が、入賞・入選となりました。
5・6年生のみなさん、がんばりました
!アイディアいっぱい
の献立、すてきな作品
がたくさんできましたね。今年の力作を家庭科室前の廊下に掲示してありますので、ご覧ください。おうちでの食事作り、これからもがんばってください。
合戦場小学校の5・6年生は、夏休み
5・6年生のみなさん、がんばりました
12月 人権週間
12月2日(月)
早いもので12月に入りました。2学期も残すところ18日です。校舎内の掲示も12月バージョンとなって、雪だるまやサンタクロースが子どもたちを迎えています。

さて、今週は『人権週間
』。人権感覚をみがいて、豊かな人間関係を結べるよう、校内でも取組を行っています。その一つ、『人権標語
作り』では、児童の作品が各学級廊下に掲示され、クラスの代表作品
は昇降口近くに掲示されています。
「たすけあい みんなだいすき おともだち」1年生
「遊ぼうよ 『いいよ』の返事 うれしいな」3年生
「させないよ いじめを止める ぼくたちで」6年生 等の力作です。

この他にも、人権に関する授業
の実施や『合小いじめ0宣言
』の活用を通して、全校で人権について考えていきたいと思います。
早いもので12月に入りました。2学期も残すところ18日です。校舎内の掲示も12月バージョンとなって、雪だるまやサンタクロースが子どもたちを迎えています。
さて、今週は『人権週間
「たすけあい みんなだいすき おともだち」1年生
「遊ぼうよ 『いいよ』の返事 うれしいな」3年生
「させないよ いじめを止める ぼくたちで」6年生 等の力作です。
この他にも、人権に関する授業
2
1
1
6
7
2
3
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。