文字
背景
行間
学校ニュース
2019年3月の記事一覧
離任式 大変お世話になりました
3月29日(金)
平成30年度の最終日。今日は、合戦場小学校を離任される4名の先生方とのお別れの式『離任式
』の日です。5年生代表児童が「お別れの言葉」を読み上げ、花束をお渡しました。

お一人ずつごあいさついただいて、先生方に聞いていただく合戦場小学校の校歌
も元気よく歌いました。今日の離任式には卒業した6年生も参加し、花のアーチをくぐりの全校生でお見送りしました。

初山事務長先生、丸山先生、熊倉先生、湯澤先生、大変お世話になりました。

新しい学校でのご活躍
をお祈りしています。
平成30年度の最終日。今日は、合戦場小学校を離任される4名の先生方とのお別れの式『離任式
お一人ずつごあいさついただいて、先生方に聞いていただく合戦場小学校の校歌
初山事務長先生、丸山先生、熊倉先生、湯澤先生、大変お世話になりました。
新しい学校でのご活躍
平成30年度 修了式
3月22日(金)
平成30年度も、好天
に恵まれて、最終日『修了式』を迎えました。
先日の卒業式会場を少し模様替えした体育館に、1~5年生が集合しました。1年生から順に、各学級の代表児童に『修了証』を渡しました。

どの学年も、起立するときの「はい
」の返事を学年そろえて、元気よくできました。代表の人も立派な
態度で、受け取ることができました。

この一年間がんばったことの作文発表は1年生
。あいさつ
が進んでできるようになったこと、なわとび
を熱心に練習して、いろいろな技を跳べるようになったこと、進んで読書
してたくさんの本が読めたことなど、堂々
と発表してくれました。

明日からは春休み
になります。次の学年になる準備
をしっかりとして、新学期
にまた元気な顔
を見せてください。
平成30年度も、好天
先日の卒業式会場を少し模様替えした体育館に、1~5年生が集合しました。1年生から順に、各学級の代表児童に『修了証』を渡しました。
どの学年も、起立するときの「はい
この一年間がんばったことの作文発表は1年生
明日からは春休み
進級の準備 きれいにして、、、
3月20日(水)
卒業式翌日。6年生のいない学校
は、なんだか少し寂しい感じがします。
そんな中、2年生は生活科の学習
で、進級に向けてこの1年間お世話になった教室を、みんなできれい
にしていました。
窓を拭いたり、ロッカーや棚の中をきれいにしたり、教室前の水道
を洗ったり、

廊下の荷物をさげる金具を整えたり、教室内の掲示物をはがしたり、ごみを掃きとったり、

次にこの教室を使う人たちのことを考えて、1年間お世話になった感謝の気持ち
をこめて、みんなで協力して
おそうじできました。「おそうじするの楽しい~
」「きれい
になってうれしい!」という声が聞こえてきました。一つ上の学年への進級はもう目の前です。
卒業式翌日。6年生のいない学校
そんな中、2年生は生活科の学習
窓を拭いたり、ロッカーや棚の中をきれいにしたり、教室前の水道
廊下の荷物をさげる金具を整えたり、教室内の掲示物をはがしたり、ごみを掃きとったり、
次にこの教室を使う人たちのことを考えて、1年間お世話になった感謝の気持ち
卒業 おめでとう!
3月19日(火)
今日は『平成30年度 卒業式
』。穏やかな好天
に恵まれて、素晴らしい卒業式となりました。
少し緊張した表情での入場、大きな拍手で卒業生を迎えました。

「卒業証書授与」では、一人ずつ呼名されると元気な返事をして、堂々と受けとることができました。

来賓のみなさんにも、しっかりと「ありがとうございました。」と感謝の気持ち
をお伝えしました。在校生との『別れのことば
』や式歌
も、心
のこもったすばらしい呼びかけになりました。
校庭でのお見送り
。花のアーチをくぐって、合戦場小学校の校舎を後に、卒業生の旅立ちです。

ご卒業
、おめでとうございます。みなさんの中学校
での活躍
を、応援しています。
今日は『平成30年度 卒業式
少し緊張した表情での入場、大きな拍手で卒業生を迎えました。
「卒業証書授与」では、一人ずつ呼名されると元気な返事をして、堂々と受けとることができました。
来賓のみなさんにも、しっかりと「ありがとうございました。」と感謝の気持ち
校庭でのお見送り
ご卒業
卒業式に向けて⑧ 5年生 前日準備
3月18日(月)
今日の午後は『卒業式・前日準備
』で、1~4年生と6年生は給食後に下校し、5年生が会場の準備を行いました。
体育館内では、机・いすの位置を再確認
、丁寧に拭き掃除
をして、来賓控え室や受付も整え
ました。
体育館通路や棚もそうじして、6年生の各教室の飾り付け
も行いました。
5年生のみなさん、卒業式準備、どうもありがとう。明日はきっとすてきな卒業式
になりますね。
今日の午後は『卒業式・前日準備
体育館内では、机・いすの位置を再確認
体育館通路や棚もそうじして、6年生の各教室の飾り付け
5年生のみなさん、卒業式準備、どうもありがとう。明日はきっとすてきな卒業式
卒業 お祝いメニュー!
3月18日(月)
明日はいよいよ卒業式
。6年生にとっては、小学校でいただく最後の給食になります。今日の給食は『卒業
お祝い
メニュー』で、「お赤飯
・牛乳・和風ハンバーグ・じゃがいものみそ汁・ゆで野菜サラダ・お祝い
いちごゼリー」の献立でした。
とてもおいしい『卒業
お祝い
メニュー』でした。
6年生のみなさん、卒業おめでとう!中学校でも、もりもり食べて健康に過ごしてください。
明日はいよいよ卒業式
とてもおいしい『卒業
6年生のみなさん、卒業おめでとう!中学校でも、もりもり食べて健康に過ごしてください。
生澤先生 ありがとうございました
3月15日(金)
合戦場小学校では今年度、新規採用の北村先生の指導のために、新採指導教員の生澤先生
にお世話になっていました。生澤先生には、今年度を含めて4年も
続けて合戦場小学校にご勤務いただき、新採教員はもちろん、児童や先生方も、大変お世話になりました。
今日は生澤先生の、今年度の最終
勤務日、2の1のみなさんとのお別れの会
を行いました。

生澤先生、大変お世話になり、ありがとうございました。
合戦場小学校では今年度、新規採用の北村先生の指導のために、新採指導教員の生澤先生
今日は生澤先生の、今年度の最終
生澤先生、大変お世話になり、ありがとうございました。
『伝統のバトン』を引き継ぎます
3月14日(木)
合戦場小学校のよき伝統に、6年生による朝
の奉仕活動
があります。3月上旬の「引継ぎ期間」を経て、今週は5年生が、その伝統を受け継いで、奉仕活動に取り組んでいます。
正門・西門でのあいさつ
運動
や、門の戸締まり、、、
昇降口や玄関、1階廊下の掃き掃除
などに取り組んでくれています。

5年生が少しずつ、『最上級生
・6年生』に成長していく様子を見せてもらっているようです。ありがとう、5年生さん!
合戦場小学校のよき伝統に、6年生による朝
正門・西門でのあいさつ
昇降口や玄関、1階廊下の掃き掃除
5年生が少しずつ、『最上級生
6年生 感謝の気持ちで奉仕作業!
3月13日(水)
卒業式を前に6年生は、お世話になった合戦場小学校に感謝の気持ち
をこめて、奉仕作業
に取り組みました。日頃なかなか手の届かない所のおそうじ
を、分担して行いました。
児童昇降口は、傘立ての裏を掃いたり、げた箱の上まで手を伸ばしてふき取ったり、、、

体育館のシートの汚れを丁寧に落としたり、、、

4階特別
教室
の前の廊下を、きれいにふき取ったり、

理科室の水道
の汚れを落としたりしてくれました。

普段なかなかきれいにそうじできないところが、すっきり
きれい
になりました。6年生のみなさん、どうもありがとう。
卒業式を前に6年生は、お世話になった合戦場小学校に感謝の気持ち
児童昇降口は、傘立ての裏を掃いたり、げた箱の上まで手を伸ばしてふき取ったり、、、
体育館のシートの汚れを丁寧に落としたり、、、
4階特別
理科室の水道
普段なかなかきれいにそうじできないところが、すっきり
6年生表彰 立派でした!
3月13日(水)
卒業式の予行に引き続き、最上級生として学業や生活態度が素晴らしかった6年生への表彰がありました。
善行功労児童
表彰・健康推進優良児童
表彰・運動優良児童
表彰・模範児童表彰
などです。

また、6年間の小学校生活で一日もお休みのなかった『皆勤賞
』も、6名も
いました。

みなさん、よく頑張りましたね。合戦場小学校
のよきお手本
となってくれました。
卒業式の予行に引き続き、最上級生として学業や生活態度が素晴らしかった6年生への表彰がありました。
善行功労児童
また、6年間の小学校生活で一日もお休みのなかった『皆勤賞
みなさん、よく頑張りましたね。合戦場小学校
卒業式に向けて⑦ 卒業式予行
3月13日(水)
今日は2時間目から集会タイムにかけて『卒業式
予行』を行いました。今までの練習より長い時間の練習になりましたが、低学年も集中を切らすことなく
、一生懸命
に取り組むことができました。

卒業生はもちろん、在校生もとてもよい姿勢
、みなさんがんばりましたね。すてきな卒業式
になりそうです。
今日は2時間目から集会タイムにかけて『卒業式
卒業生はもちろん、在校生もとてもよい姿勢
卒業式に向けて⑥ 気持ちをあわせて
3月12日(火)
今日の集会タイムは、卒業生・在校生一緒に体育館で練習を行いました。証書授与や、別れのことば、式歌、退場と行いましたが、集中して
立派に取り組めました。

別れのことば
は、卒業生と在校生が向かい合って、お互いに思い
をこめて呼びかけ
ます。一緒に歌う式歌
も、気持ち
をあわせて歌うことができ
ました。
今日の集会タイムは、卒業生・在校生一緒に体育館で練習を行いました。証書授与や、別れのことば、式歌、退場と行いましたが、集中して
別れのことば
次年度に向けて 教室をきれいに
3月11日(月)・12日(火)
学年度末を迎えて、11日・12日の2日間で、各学年1学級ずつ、お世話になった教室をきれいに
ワックスがけ
しています。日課を入れ替えて、清掃は5時間目の後に行います。机やいすを廊下に出して、みんなで床の汚れを落とし
ています。

児童が一斉下校した後に、先生方でワックスがけを行いました。

ぴかぴか~![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
になりました。次の学年のみなさんが、気持ちよく使えるようにして、進級・進学できますね。
学年度末を迎えて、11日・12日の2日間で、各学年1学級ずつ、お世話になった教室をきれいに
児童が一斉下校した後に、先生方でワックスがけを行いました。
ぴかぴか~
あの日から8年
3月11日(月)
今日は3月11日。あの「東日本大震災」から8年になります。地震や津波の被害により、尊い命がたくさん失われてしまったことを悼み、全校生で黙祷の時間をとりました。

低学年児童にとっては、生まれる前の大震災ですが、一人一人がいろいろな思いをもつことができたようです。おうちでもぜひ「大切な命」や「いざという時の行動」、「家庭での防災」などについてご家族で話し合ってみてください。
今日は3月11日。あの「東日本大震災」から8年になります。地震や津波の被害により、尊い命がたくさん失われてしまったことを悼み、全校生で黙祷の時間をとりました。
低学年児童にとっては、生まれる前の大震災ですが、一人一人がいろいろな思いをもつことができたようです。おうちでもぜひ「大切な命」や「いざという時の行動」、「家庭での防災」などについてご家族で話し合ってみてください。
卒業式に向けて⑤ 思いをこめて
3月8日(金)
今日も集会タイムに、在校生と卒業生、会場を分かれて卒業式練習を行いました。6年生は音楽室で、歌
や「別れのことば
」を特訓!思いをこめて、、、がんばりました。

そして、昼休み。昨日は5の1のみなさん
が体育館の会場を整えてくれましたが、今日は5の2のみなさん
が「式場設営③ 赤い絨毯敷き
」をしてくれました。

ぴったりとそろえて
、布の端をとめました。
今日も、思いをこめての練習
や会場設営
ができました。
今日も集会タイムに、在校生と卒業生、会場を分かれて卒業式練習を行いました。6年生は音楽室で、歌
そして、昼休み。昨日は5の1のみなさん
ぴったりとそろえて
今日も、思いをこめての練習
卒業式に向けて④ 歌声響かせて 紅白幕の設置
3月7日(木)
今日の集会タイム「卒業式の練習」は、6年生は音楽室で行い、体育館では在校生だけで行いました。『別れのことば』は初めてあわせたにもかかわらず、態度が立派
で、とても上手
にできました。式歌
の練習でも、姿勢もよく、気持ちをこめた声も出ていたので、担当の先生からほめてもらいました。

昼休みには、5の1のみなさんが「会場設営②・紅白幕の設置」を行いました。

卒業式
に向けて、一つ一つ、心
と会場
の準備が進んでいます。
今日の集会タイム「卒業式の練習」は、6年生は音楽室で行い、体育館では在校生だけで行いました。『別れのことば』は初めてあわせたにもかかわらず、態度が立派
昼休みには、5の1のみなさんが「会場設営②・紅白幕の設置」を行いました。
卒業式
ロング昼休みのクラス遊び!
3月6日(水)
雨に降られることなく、少し日
も差したロング昼休み、たくさんの児童
が校庭に出て
います。今日は久しぶりの『クラス遊び
』の日。

1の1は、自分たちでコートのラインを引いています。ジャングルジムに集合しているのは、3の1のみなさん。

青い体育着姿は5年生。6の1は校庭の中央部で、パワフルドッジボール!他にも、ケイドロ、おにごっこなど、児童340人
と先生方

それぞれのクラスで話し合って決めた遊びを楽しみました。
雨に降られることなく、少し日
1の1は、自分たちでコートのラインを引いています。ジャングルジムに集合しているのは、3の1のみなさん。
青い体育着姿は5年生。6の1は校庭の中央部で、パワフルドッジボール!他にも、ケイドロ、おにごっこなど、児童340人
それぞれのクラスで話し合って決めた遊びを楽しみました。
卒業式に向けて③ 心一つに
3月6日(水)
卒業式のいすが並んだ体育館で、今日は全校生で1回目の練習を行いました。集会タイムには、どの学年も、静かに集合・着席
することができました。全体でまずは『立腰』腰骨をたてて、姿勢を整えます。1年生もとってもよい姿勢
今日は、卒業式に向けての心構えを確認し、みんなで心
を一つにそろえました。

全体で歌う式歌
「君が代」・「栃木市民の歌」・「校歌」の練習もしました。とても立派な態度で
練習できました。
卒業式のいすが並んだ体育館で、今日は全校生で1回目の練習を行いました。集会タイムには、どの学年も、静かに集合・着席
今日は、卒業式に向けての心構えを確認し、みんなで心
全体で歌う式歌
卒業式に向けて② 5年生 会場設営・いす並べ
3月5日(火)
昨日の放課後、先生方でシートを敷いた体育館に、今日は集会タイムを活用して、5年生がいすを並べて会場設営
をしてくれました。

収納庫から出したいすは、ぴんと張ったロープにあわせて、真っ直ぐに
並べていきます。特に、卒業生の座席
は、いすの間隔もしっかりと空けて並べてくれました。ステージ上も、演台を拭いてきれいに掃除しました。

5年生のみなさん、どうもありがとう。作業の手際がよかった
ですね。
昨日の放課後、先生方でシートを敷いた体育館に、今日は集会タイムを活用して、5年生がいすを並べて会場設営
収納庫から出したいすは、ぴんと張ったロープにあわせて、真っ直ぐに
5年生のみなさん、どうもありがとう。作業の手際がよかった
卒業式に向けて①
3月に入って、学校も『卒業式』に向けて動き出しました。
校内の掲示板は、「卒業
おめでとう
」のお祝い掲示
に模様替え。1階の昇降口前は「ありがとう
」、2階会議室前は6年生を送る会で歌った「ひまわりの約束
」の歌詞が、飾られています。

放課後、児童が下校した後には、全職員で体育館のシート敷き
を行いました。パイプいすで体育館の床を傷めないように、ロールになっているシートを敷いて、ずれないようにとめていきます。専門職!?の小倉先生が、パイプいすを設置する位置のマーク
をつけていってくれています。

明日はいよいよ、式場
設営①「いす・机出し」。5年生のみなさん、よろしくお願いします。
校内の掲示板は、「卒業
放課後、児童が下校した後には、全職員で体育館のシート敷き
明日はいよいよ、式場
今年度最後の 『なかよし班遊び!』
3月4日(月)
今日は残念ながら雨
でしたが、ロング昼休みには、今年度最後の『なかよし班
遊び
』がありました。各班で工夫して、計画していた「雨の日
プログラム
」でなかよく遊びました。
フルーツバスケット、何でもバスケット、人間知恵の輪、

いすとりゲーム、合小かるた、トランプ、、、

なかよし班のみんなで、今年度最後の『なかよし班
遊び
』を楽しみました。
今日は残念ながら雨
フルーツバスケット、何でもバスケット、人間知恵の輪、
いすとりゲーム、合小かるた、トランプ、、、
なかよし班のみんなで、今年度最後の『なかよし班
がんばったみなさんに 今年度最後の表彰集会
3月4日(月)
今日の集会タイムは、今年度最後の表彰集会
がありました。『よい子
の賞』は今回は、5年生が代表で受け取りました。図書室の本をたくさん読んだ『多読賞
』は100冊
そして150冊
達成の人もたくさんいました。

そのほかにも、書き初め
展、下野教育美術
展、各種図画
コンクール、スポーツの大会
でがんばった人への表彰を行いました。

『よい子の賞
』は集会後に、全員に手渡ししました。みなさんがんばりましたね。おめでとう
今日の集会タイムは、今年度最後の表彰集会
そのほかにも、書き初め
『よい子の賞
5年生 水俣ほっとはうすのみなさんと
3月1日(金)
合戦場小学校の5年生は毎年、熊本県・水俣市の水俣病患者のみなさんとの交流学習
を行っています。
今年度は6月に、水俣市の「ほっと
はうす」のみなさんが合戦場小学
に来校してくださり、直接
お会いしての交流
も行いました。
今回は、これまで学習
してきたことをまとめ、「スカイプ
」を通して発表
を聴いていただいたり、メッセージ
をお届けしたりしました。

5年生がグループごとに調べたテーマは、「公害と水俣病」、、、

「食の安全」、、、質問にも答えていただきました。
Q1:ほっとはうすのみなさんは食生活
で気をつけていることはありますか?
A:地元の新鮮な食材をとるようにしています。添加物や塩分・油分、栄養のバランスに気をつけています。

調べてみてわかったことや感想、みなさんへのメッセージも伝えました。
「環境を守る」、、、

「栃木の公害問題」などがありました。

質問に答えていただいたり、5年生の発表
を聴いての感想をいただいたり、有意義な交流
の時間がもてました。ほっとはうすのみなさん、ご協力ありがとうございました。
合戦場小学校の5年生は毎年、熊本県・水俣市の水俣病患者のみなさんとの交流学習
今年度は6月に、水俣市の「ほっと
今回は、これまで学習
5年生がグループごとに調べたテーマは、「公害と水俣病」、、、
「食の安全」、、、質問にも答えていただきました。
Q1:ほっとはうすのみなさんは食生活
A:地元の新鮮な食材をとるようにしています。添加物や塩分・油分、栄養のバランスに気をつけています。
調べてみてわかったことや感想、みなさんへのメッセージも伝えました。
「環境を守る」、、、
「栃木の公害問題」などがありました。
質問に答えていただいたり、5年生の発表
3月弥生 ひな祭りメニュー
3月1日(金)
今日の給食は『ひな祭り
メニュー』で「ごはん・牛乳・ちらし寿司の具・さわらの西京焼き・はんぺんのすまし汁・三色ゼリー」の献立
でした。

ちらし寿司
は、具をごはんと混ぜて
、きざみのりをのせて、、、とってもおいしそう
三色ゼリー
は、ピンク・白・グリーンの三層・菱餅カラーになっていて、こちらもとってもおいしそう
見た目にもすてきな、おいしい『ひな祭り
メニュー』でした。
今日の給食は『ひな祭り
ちらし寿司
三色ゼリー
見た目にもすてきな、おいしい『ひな祭り
ブロック塀改修工事 完了!
児童の安全・安心な通学と学校生活のために行われていた『ブロック塀改修
工事』が、予定通り2月末日に完了しました。校庭のまわりにはブロック塀が取り外され、新しくフェンス
が設置されました。
校門から西側のフェンス 校門から東側のフェンス 校庭東側

保護者のみなさま、地域のみなさまには、登下校の見守りや来校の際の通行等でご協力いただき、ありがとうございました。
校門から西側のフェンス 校門から東側のフェンス 校庭東側
保護者のみなさま、地域のみなさまには、登下校の見守りや来校の際の通行等でご協力いただき、ありがとうございました。
2
1
1
6
4
4
3
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。