文字
背景
行間
2020年5月の記事一覧
学校給食の再開に向けて
いよいよ来週から学校再開、そして2日(火)からは給食も再開となります。今日は、都賀給食センターのみなさんが、安心・安全に給食が再開できるようにと、合戦場小学校の配膳室の消毒に来てくださいました。
各階の配膳室の棚や用具を、丁寧に
![絵文字:冷や汗 絵文字:冷や汗]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-clammyskin.gif)
4年生のみなさんへ③
休業中は、プリント、漢字スキル、自主学習など、たくさんの課題に取り組みましたね。保護者のみなさんにも確認や丸付けなど大変お世話になり、ありがとうございました。提出されていない課題がある人もいるので、5月11日のプリントや以前のホームページ(4月21日分)を見て、出し忘れや取り組み忘れがないか確認しましょう。
さて、来週から通常通りの学校が始まりますが準備はばっちりでしょうか?残りの休みの期間を生かして、休業期間中の生活リズムから、学校のリズムに徐々に戻せるようにしましょう。「早寝」「早起き」「一日三食」でコロナウイルスに負けない体力づくりをしていきましょう。
4月30日のクイズの答え
第1問 先生は、理科の授業で使う植物の種を植えました。
さて何の種を植えたでしょう?2種類答えましょう。
(ヒントは理科の教科書にあります)
答え ヒョウタン ニガウリ
ヒョウタンは元気に育っています。ニガウリはまだ芽が出ません。
何か原因があるのでしょうか・・・
第2問 100さいまであと1足りない野菜は何だ?
答え ハクサイ(百さいから「一」を消すと白さい)
第3問 かけると「まみむめも」が「まみむねも」になっちゃった。何をかけた?
答え めがね(「まみむめも」の「め」が「ね」になっている)
みんなはわかったかな?
それではまた来週!元気に会いましょう!!
分散登校④ 新しい生活様式②
今日は分散登校
新しい生活様式
1年生はちょうど先生と朝のごあいさつ
2階の1・2・3年生の教室の様子です。一人一人の間隔を開けて学習
![絵文字:鉛筆 絵文字:鉛筆]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-pencil.gif)
3階の4・5・6年生の教室でも、分散登校
登下校見守りボランティア
いよいよ6月には、学校再開
分散登校③ 新しい生活様式
6月からの学校再開に向けて、今週も分散登校を行っています。今日は合戦場地区の児童のみなさんの登校日です。登校班で一列に並んで、交通に気を付けて登校できました。
どの教室も、だいたい半数の児童が登校し、間隔を開けて座っています。1年生は、登校した後の朝のしたくが、とても速い
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
高学年の教室でも、あらかじめ課題や健康チェックカードを提出して、静かに連絡帳の記入をしたり読書をしたりしている姿がありました。
水道前では、黄色の線に沿って並んで、石けんでしっかりと手洗い
![絵文字:冷や汗 絵文字:冷や汗]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-clammyskin.gif)
今日も、各学年ごとに順番に、図書室の本の貸し出しも行いました。足の形のマークに沿って、間隔をあけて並ぶことが上手になりました。学年が入れ替わるごとに、坂元先生がテーブルやカウンターを消毒してくれています。
来週はいよいよ学校
![絵文字:学校 絵文字:学校]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-school.gif)
感染予防対策 消毒
児童が下校した後は、新型コロナウイルス感染症の感染予防
教室の机・いす、児童のロッカー、
教室のとびら、消毒液を置く台のまわり、階段の手すり、
トイレや水道まわりも、念入りに消毒しました。
子どもたちが安心
![絵文字:ハート 絵文字:ハート]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-heart.gif)
分散登校2日目
今日は、昨日に引き続き『分散登校
どの教室でも児童は半数程度、久しぶりの登校ですが、先生の話をよく聴いている姿
5年生の教室、ノートを書く姿勢がすばらしい
今日登校したみなさんも、全員が図書の貸し出しを受けました。赤いラインに沿って並んで、図書室の坂元先生に、はっきりと自分の学級と名前を言って、本
![絵文字:ノート 絵文字:ノート]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-note.gif)
来週も、今週と同じ日程で分散登校
分散登校1日目
いよいよ分散登校
1年生の教室
今日は短い時間の登校
どの教室もちょうど半分ほどの人数が登校
明日は分散登校
分散登校に向けて 準備!
今週から、学校再開に向けての『分散登校
教室内に配置していた配膳台など移動できるものは廊下に出して、その分、児童の机と机の間隔を広く
水道前には、並ぶ時に間隔をとる目安となるテープを引き、トイレのドアも開けておくように、ホワイトボードのついたてを用意しました。
図書室も、本の貸し出しの際に間隔を開けて並ぶことができるよう、マークをつけました。
明日は分散登校
2年生のみなさんへ②再
2年生のみなさんへ
2年生のみなさん、かだいはすすんでいますか。休ぎょうがながくなってしまいました。あたらしいかだいを出しますので、がんばってください。できる人は自しゅ学しゅうにもちょうせんしましょう。かぞくのことをかんがえて、かぞくのためになることをやってみましょう。
〈あたらしいかだい〉
〇かんじスキル 15~18
あたらしいかん字です。ひつじゅんをたしかめながら、ていねいに書きましょう。
そら書き・なぞり書きもしましょう。
〇おんどく
あたらしく「たんぽぽのちえ」をよんでみましょう。
〈まい日やりましょう〉
〇読書 〇音読 〇けいさんカード 〇にっき 〇マスターけんてい
〈せいかつかの学しゅうについて〉
生かつかの「おいしくそだて わたしの野さい」の学しゅうでなつにしゅうかくできる野さいをそだてます。
ミニトマト・ナス・キュウリなど、おうちの人となにをそだてたいかをはなしあって、野さいのなえをよういしてください。
11・12日にうえきばちをもちかえってもらいます。おうちでうえきばちになえをうえて、かんさつしましょう。かんさつカードは学校がはじまってからていしゅつしてもらいます。うえきばちにいれる土は学校でよういしてあります。
学年のはたけをきれいにしました!
学年のはたけではなにをそだてたいか、かんがえてみてください。
11・12日にみんなのいけんをきかせてね。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。