文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
1年1組 タブレット操作の学習をしました。
10月17日(木)
今日の3校時に、1年1組で、情報教育
の一貫としてタブレット操作
の学習をしました。今回は、合戦場小学校
のホームページを探して
実際に学校ニュースを見るというものです
。
先生の説明を聞きながら、サイトを開いて
文字入力を頑張りました
。
「どうやってやるの?」「ここをこうするんだよ!」と友達同士でも教え合って
みんなで、学校ホームページまでたどりつきました
。
10/9に実施した1年1組の学級活動のページをみんなで確認
しました。「あ、ぼくが うつっている
」などの声
が聞こえてきました。画面を送りながら、授業の様子を見ていきました
。
これからも、いろいろ検索して、タブレット操作
に慣れていきましょう
。
1年1組 学級活動の様子です。
10月9日(水)
今日の5校時に、1年1組で学級活動
の授業がありました。「なんといったらいいかな
」という題材で、ボールで遊ぼう
と誘われたけど、折り紙
をやりたいときに、どういう言葉掛け
をするのが、お互いにとってよいかを考えました
。
まずは、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉
」について考えました
。
次に、「友達にボールで遊ぼうと誘われたけど、自分は折り紙をやりたい」という具体的な場面
のやりとりを人形劇
で見て、「なんといったらいいか」を考え、ワークシートに書きました
。
「今は、折り紙をしたいから、あとで遊ぼう。」とか、「ごめんね。次は遊ぼうね。
」など、いろいろな考え
が出ました。
続いて、実際に「ふわふわ言葉」を使ったやり取りをロールプレイ
しました。
その後、いくつかのペアが、全体の前でやり取りを発表しました。
最後に、目をつぶって自分の、「友達に対する言葉掛け」を見つめ直しました。1年1組のみなさん
、「ふわふわ言葉
」の大切さについて、一生懸命考える
ことができました。これからも、相手も
自分も
気持ちよくなる言葉掛け
をしていきましょう
。
1年生 体育の様子です。
10月8日(火)
今日の2校時に、1年生が、体育館で合同体育
を行いました。合小スポフェス当日
でしたが、雨天のため
、金曜日に延期
となり、1・2年生の種目である「ジャンボリ玉入れ
」の踊りの練習
を行いました
。
今回は、男女別に踊って、お互いに動きを確認
しました。まず女子
が踊りました
。みんな音楽に合わせて
、ノリノリで踊っています
。
続いて男子の番です。男子も、元気に
踊っています
。
お互いに感想を伝え合う時間もありました。1年生のみなさん
、金曜日の本番
に向けて、気持ち
も踊りも
さらに高めていけるように
準備していきましょう
。
1年生 給食についての授業を行いました。
9月19日(木)
今日の2、3校時に1年生が給食
についての授業を行いました。講師として、都賀中の栄養担当の先生
をお招きし、「給食はどうやってできるのかな
」の学習をしました
。2校時は1年2組
、3校時は1年1組
です。
まず、給食が届くまでにどんな仕事
をしている人
がいるか考えました
。
友達とも相談して考え、給食センターの人、牛を育てる人、牛乳を作る人、野菜を作る人、米を作る人、給食を運ぶ人、学校の先生、給食当番、保護者の方など、いろいろな人
が関わっていることが分かりました
。
次に、映像を見ながら、給食
ができるまでの流れを確認
しました
。
都賀町の小中学校4校分で、約1000人分の給食
を作ること、炊飯器は100台
利用していることなどを知り、1年生もビックリ
でした。また、調理に使う道具の大きさに驚いていました
。
最後に、振り返りをしましたが、「感謝」の気持ち
をもって、なるべく残さず食べる
ことが大切だ
と感想を発表する
ことができました
。
4校時は。1年1組で同様に、授業を行いました
。
講師の先生、大変お世話になりました。1年生のみなさん
、一生懸命
、に給食について考えることができましたね
。早速、今日の給食から勉強したことを思い出して
、感謝の気持ち
でいただきましょう
。
1年1組 学級活動の様子です。
9月18日(水)
今日の4校時に、1年1組で学級活動の授業がありました。「みんなで いっしょに あそぼう
」というで議題で、みんなで遊ぶ内容
について話し合いました
。司会や黒板、ノート記録など、役割分担
を決めて話合いを進めました。
どんな遊びがいいか、近くの友達と相談
する時間も取りました
。
その後、意見を発表してもらいました。みんなどんどん手を挙げて発表
しました。これまでのなかよし班の遊びを出す
など、楽しかった経験
をもとに意見を発表す
る子もいました
。
椅子取りゲーム、はんかち落とし、フルーツバスケット、ばくだんゲーム、だるまさんがころんだなどの意見が出て、多数決で一つに絞ることにしました
。
多数決の結果、ばくだんゲームに決まりました。ばくだんゲーム
は、音楽が流れている間にボールを回し
、音楽が止まった時にボールを持っている人
が、当たりです
。今回は、好きなものについて発表しました
。
司会グループは進行シナリオを見ながら、そして、担任の先生の支援を受けながら
ですが、これまでの話合い
の経験を生かして、自分たちで進んで
進行をすることができ、すばらしいです
。授業の後半には、自分たちで決めた内容を実際に遊ぶ
ことができ、充実した活動となりました
。これからも自分たちの力
で、話合いができるようがんばりましょう
。
1年2組で図工の授業がありました。
9月5日(木)
今日の3校時に、1年2組で図工の授業
がありました。「さわって まぜて きもちいい
」の学習です。とろとろしている「ゆび絵の具」を使って、手や指
で、気持ちよく
絵を描いたり塗ったりしました
。
自分のイメージに従って、夢中になって
作品作りに取り組んでいました
。すてきな作品
が出来上がりました
。最後に、きちんと手を洗って
片付けまでしっかりできました
。1年2組のみなさん
、楽しく学習できましたね
。次の図工の時間
が待ち遠しいですね
。
1年2組 夏休み用の本を借りました。
7月16日(火)
今日の4校時に、1年2組が図書室で夏休み用の図書の本
を借りました。夏休み前の特別貸出
になるので、1人
3冊
借りることができます
。まず、担当の先生
から、本を借りる時の説明
を受けました。今回は特別に「図書委員オリジナルのしおり
」がもらえます。しおりの使い方
の説明
もしていただきました
。
次に、各自が好きな本
を選んで借りました
。
3冊借りた児童から、欲しいしおり
を選んで1枚もらいました
。手作りのしおり
をもらえてうれしそうです
。このしおり
を使って
、いろいろな本
を読んで、自分の考え
を広げられるようにしましょう
。
1年1組 シャボン玉を飛ばしました。
7月16日(火)
今日の4校時に、1年1組で生活科の授業
がありました。「なつがやってきた
」の学習で、水鉄砲遊び
やシャボン玉遊び
をします。教室で各自が持ち寄った様々な道具の使い方
の確認をしました
。
今日は小雨が降る天候だったので、水鉄砲遊び
は明日以降に変更し、「シャボン玉遊び
」を昇降口の軒下でしました
。「高く飛んだよ
。」「すごいすごい
。」「わぁね大きいのができたよ
。」「せーので、一緒に飛ばしてみよう
。」・・・いろいろなつぶやきが聞こえてきます
。
昇降口そばのアサガオも順調に育っています。1年生のみなさん
、これからも友達と楽しく
学習に取り組みましょう
。
1年生 プールに入りました。
6月26日(水)
今日の2校時に、1年生がプール
に入りました。今日も、むし暑い日
だったので、1年生も大喜び
です。学習の流れ
にも、だんだんに慣れてきて
、準備運動、シャワー、水慣れとスムーズに
進んでいきました
。
腰までもぐる~首までもぐる
~口までもぐる
~鼻までもぐる
・・・と段階的に進
めていきます。子どもたちも「口までもぐれた
」と頑張っています
。
「頭までもぐってみましょう。」という先生の指示で、「やったあ
」、「できるよ
」という声や、「だいじょうぶかな
」という不安の声もありましたが、徐々に慣れていきました
。
友達と、水を掛け合って水慣れ
もしました。
その後は、いろいろな水中歩きをしました。「水中かけ足
」「カニさん歩き
」「ワニさん歩き
」などいろいろ楽しみました
。
最後にみんなで、流れるプール
を作って、もぐったり浮いたりして楽しみました
。
1年生のみなさん、これからも楽しく
プールでの学習に取り組みましょう
。
1年生 プールに入りました。
6月19日(水)
今日の2校時に、1年生が初めてプール
に入りました。天気もよく
、子どもたちもわくわく
しています。プールの靴箱
、タオルを置く場所
、トイレの使い方
、水筒の場所・・・。初めてなので、確認すること
がいろいろあります。
続いて、シャワーを浴びるまでの確認
です。タオルをかけた場所から、低学年用プールへ移動
してどの場所に並ぶか確認
しました
。
いよいよプールに入ります
。ただ、水慣れをして安全に
水遊び
ができるよう約束
についても確認
しました。心臓に遠い場所から水をかけて
、徐々に体を水に慣らしていきます
。
今日は、いろいろな確認が中心でしたが、次のプール
の時間が楽しみですね。安全にそして、楽しく水遊び
ができるよう、今日の約束を守って
取り組みましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。