文字
背景
行間
カテゴリ:2年生
2年生 体育の授業の様子です。
6月28日(金)
今日の2校時に、2年生が体育の授業
を行いました。「マット遊び
」の学習です。スムーズな前転がりができるよう
、手や頭の着き方のポイント
を確認して練習しました
。
友達と練習の様子を見合って
、アドバイス
し合います。「頭がうまくまるまっていたよ。
」「もう少し足をとじるといいよ。
」など、しっかりポイント
を押さえたアドバイス
をしています
。
全体で、どんなアドバイスをしたか確認
し、ポイント
を再確認
しました。その後、友達から
のアドバイス
を生かして、練習を続けます
。
2年生のみなさん、これからも友達
とかかわりながら、いろいろな体の動き
ができるよう学習していきましょう
。
2年生 野菜の世話の様子です。
6月19日(水)
今日の2校時の生活科の授業で、2年生
が、ボランティアの伏木さん夫妻
をお招きして、野菜の世話
をしました。伏木さんは本校児童の祖父母
にあたり、ご家庭で野菜を育てている
ことから、2年生の野菜作り
を見ていただきました
。
よい野菜にするために、黄色になった葉っぱを取り除いたり
、枝が倒れないようひもで固定したり
、肥料をあげたりする
など、ポイント
を教えていただきました
。
実が付いたものもあり、子どもたちは一生懸命
教えていただいたことの作業をしました
。
伏木さんのおかげで、子どもたちも、日々の世話のポイントが
分かりました。ありがとうございました
。その後も、学級園の様子を見ていただき
除草や苗植え
なども、してくださいました。本当にありがとうございました
。今後とも、子どもたちのために、ご協力をお願い申し上げます
。
2年生 食事のマナーの学習をしました。
6月17日(月)
今日の2、3校時に、2年生が都賀中学校の栄養職員の方
をお招きして出前授業
を行いました。「正しくはしを使おう
」の学習です。2校時が2年1組
、3校時が2年2組
です。
なぜ、正しくはしをもてるとよいのかということが、学習の中心
でしたが、子どもたちは納得
しながら持ち方の確認
をしたり練習
をしたりしました
。
2年生のみなさん、今日学習したこと
を家での食事
や給食
で意識していきましょう
。
2年1組 国語の授業の様子です。
6月14日(金)
今日の4校時に、2年1組で国語の授業
がありました。「かんじの ひろば
」の学習です。全体で学習内容を確認
して、きちんとノート
も準備します。「木と おなじ ぶぶんを もつ かんじを みつけよう
」ということで、「林」「森」・・・などの漢字から、自分で探して
教科書にしるしを付けて
いきました。子どもたちは、見つけたことを進んで
発表しています
。
めあても、先生と一緒に考えて、決めていきました。「おなじ ぶぶんを もつ かんじを みつけよう
」と決まりました
。
一人一人が、集中して学習に取り組んでいます
。見つけたことを発表
するときも、みんなが
しっかり聞いている
ので、話しやすいです
。
振り返りもきちんとノート
に書いて
発表
しました。「友達の発表
がすごかったです。
」と、互いのよいところ
を認め合いながら
、進んで
学習に取り組みました
。これからも、友達と励まし合いながら
、勉強を頑張りましょう
。
2年「どきどき わくわく まちたんけん」
2年生が生活科の学習で、「まちたんけん」に出かけました。
地域の自然や施設について知り、興味・関心をもつことが目的です。暑さ対策を十分におこなって、いざ、出発です!
途中から、1組と2組でコースが分かれます。
田んぼには、おたまじゃくしがたくさんいました。
1組は始めに公園、2組は最後に公園に行きました。
(ようすがちがうのは、疲れ具合を反映しています)
線路沿いを歩いていると、電車とすれちがいました。
合戦場郵便局では、金色のポストをみたり、小平浪平さんが生まれたお家を見ました。
地域の方にあいさつしたり、手を挙げて横断したりすることも大切な学習です。
見つけたことは、メモをしました。水分補給をしながら、がんばりました。
1時間ちょっとの探検でしたが、参加した児童全員が無事に学校に帰ってくることができました。
「おなか減った~」「つかれた~」
おいしく給食を食べることができました。
2年2組 生活科の授業の様子です。
6月6日(木)
今日の5校時に、2年2組で生活科の授業
がありました。「ぐんぐんそだて わたしのやさい」の学習
です。今まで育てた
植物や野菜と、今日の2校時に実施した「ジャガイモほり
」の体験
と関連付けて、違いや特徴
について考えていきます
。まず、育てたことのある
植物や野菜を発表
しました。発表するときは、きちんと目と心を向けて
しっかり聞いています
。
次に、今まで育てたアサガオやチューリップの生長の様子を動画
で振り返りました
。
続いて、ジャガイモと比べて気づいたことをワークシート
に書き込みます
。「色がちがうよ。」
、「葉っぱの形もちがうね。」
など、子どものつぶやき
を拾いながら、全体で違いを見つける観点
を確認しました
。みんな、しっかりと気づいたこと
を書いています
。教科書もよく確認
しています
。
そして、隣の席の友達とペアになって、考えを伝え合いました
。
その後、自由に移動して、いろいろな友達
と交流しました
。みんな積極的に
かかわっていました
。
最後に全体で、気づいたことの確認
をしました。進んで手を挙げて発表
し、友達の考えもしっかり聞く
ことができました
。2年2組の皆さん
、友達と関わりながら
学習していて、素晴らしいです
。これからも、続けていきましょう
。
2年生 ジャガイモ掘りをしました。
6月6日(木)
今日の2校時に、2年生が生活科の授業
で、ジャガイモ掘り
をしました。毎年お世話になっている、川上さん
の畑での収穫です。全体でジャガイモを掘る際の注意点
を聞いて、場所の確認
をしました
。
場所が決まったら、いよいよジャガイモ掘りが始まりました。「よいしょ
、よいしょ
」と、手で掘り進めていきます
。「あった
」「こんなにおおきい
」子どもたちの歓声
が畑いっぱいに広がりました
。
2年生の子どもたちも大喜びでした
。川上さん、なかなかできない収穫体験
をさせていただきありがとうございました
。今後とも、本校児童のため、ご支援、ご協力をお願いいたします
。
2年1組 紙けん玉完成!
5月22日(水)
2校時に、紙けん玉が完成しました。みんな、自分の作品で楽しく
遊びました
。
2年1組 図工の授業がありました。
5月22日(水)
今日の1校時に、2年1組で図工の授業
がありました。「みんなでワイワイ! 紙けん玉
」の学習です。1年生
の秋の生活科の授業
で、松ぼっくりけん玉
を作ったことを思い出し
ながら、作業する内容
を確認していきます
。
この時間のめあては、「けん玉の形や色、作り方をくふうしよう
」ということで、例を挙げながら
、どなものにしようか確認していきました
。
まず、台紙から、けん玉の部分を切り取り、飾り付けのイメージ
を膨らませました
。
次に、グループになって、けん玉にペンで模様を描いたり
、折り紙で飾り
をつけたりしていきました
。
2校時も続けて図工の時間なので、自分でつくりたいものを考え
、楽しみながら
進めていきましょう
。
2年生 野菜の苗を植えました。
5月8日(水)
今日の2校時に、2年生が生活科の学習で「野菜の苗」を植えました
。まず、全体で植え方の話
を聞きました。「苗はやさしくつかんで。
」、「土のお布団を、そっとかけていってね。
」など、ポイント
を確認
しました。
いよいよ、自分たちで作業開始です。土の袋を開けて土を用意し
、鉢に入れます。その後、苗を優しく扱って
植えていきます
。残った土を加えて、最後に水をかけて
終了です。
苗の種類は、「ミニトマト」「キュウリ
」「ピーマン
」「オクラ
」「ナス
」「枝豆
」など、いろいろな野菜
がありました。「はやく大きくなってね。
」と声をかけながら、水
をあげていました
。収穫できる日が楽しみですね
。
2年生 カッターナイフを使って
2年生は図工でカッターナイフ
みんなの作品ができたら、生活科室に移動してみんなの作品を合体した町
包装紙を再利用して、町
2年生 町たんけんに レッツGO!!
2年生は生活科の学習
昇降口前で、引率してくださるみなさんにごあいさつ
探検先
セブンイレブン合戦場店、不二屋(そば)、
都賀南部コミュニティセンター、中田ハンコ店
大貫精肉店、レプレ美容室、
合戦場駅、高久商店、
なんと10カ所
ご協力ただきました保護者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
2年生 ものさしで測って進もう!
2年生は竹のものさし
お隣の友達となかよく
2年生 プールに入りました
2学期に入って、毎日暑い日
2年生は泳力に応じて、深いプール
深いプールでは、小林先生の号令
浅いプールでは、刀川先生の合図
今日も運動量いっぱい
2年生 1年生と『おもちゃまつり』
2年生は生活科の学習で『動く
びっくりばこ・さかなつり・ぱっちんガエル・とことこかめ、、、
ロケットポン!・ぴょんうさぎ・ふくろロケット・風カー、、、
ころころコロン・びっくりばこ、などなどたくさんのお店がありました。
1年生は順番にお店をまわって、2年生の説明を聞いておもちゃで遊びました。
最後に、2年生から
2年生 生活科ぐんぐん育て!
2年生は生活科の学習
ミニトマトにキュウリ、ナス、ピーマン、枝豆、オクラ、、、いろいろな野菜
ぐんぐ育った野菜、お子さんが持ち帰って時には、ぜひおうちで味わってみてください。
マスター検定 2年生で大賑わい
金曜日の昼休み
2年生の課題の「あくしゅ」または「たんじょうび」の詩にチャレンジしました。
今日のチャレンジャー
2年生のみなさんへ②再
2年生のみなさんへ
2年生のみなさん、かだいはすすんでいますか。休ぎょうがながくなってしまいました。あたらしいかだいを出しますので、がんばってください。できる人は自しゅ学しゅうにもちょうせんしましょう。かぞくのことをかんがえて、かぞくのためになることをやってみましょう。
〈あたらしいかだい〉
〇かんじスキル 15~18
あたらしいかん字です。ひつじゅんをたしかめながら、ていねいに書きましょう。
そら書き・なぞり書きもしましょう。
〇おんどく
あたらしく「たんぽぽのちえ」をよんでみましょう。
〈まい日やりましょう〉
〇読書 〇音読 〇けいさんカード 〇にっき 〇マスターけんてい
〈せいかつかの学しゅうについて〉
生かつかの「おいしくそだて わたしの野さい」の学しゅうでなつにしゅうかくできる野さいをそだてます。
ミニトマト・ナス・キュウリなど、おうちの人となにをそだてたいかをはなしあって、野さいのなえをよういしてください。
11・12日にうえきばちをもちかえってもらいます。おうちでうえきばちになえをうえて、かんさつしましょう。かんさつカードは学校がはじまってからていしゅつしてもらいます。うえきばちにいれる土は学校でよういしてあります。
学年のはたけをきれいにしました!
学年のはたけではなにをそだてたいか、かんがえてみてください。
11・12日にみんなのいけんをきかせてね。
2年生のみなさんへ②
2年生のみなさんへ
◎5月2日から6日にとちぎテレビでほうそうされる「テレビスクール とちぎ」を見てみよう。
〈まい日やりましょう〉
〇読書 〇音読 〇けいさんカード 〇にっき 〇マスターけんてい
〈せいかつかの学しゅうについて〉
生かつかの「おいしくそだて わたしの野さい」の学しゅうでなつにしゅうかくできる野さいをそだてます。
ミニトマト・ナス・キュウリなど、おうちの人となにをそだてたいかをはなしあって、野さいのなえをよういしてください。
11・12日にうえきばちをもちかえってもらいます。おうちでうえきばちになえをうえて、かんさつしましょう。かんさつカードは学校がはじまってからていしゅつしてもらいます。うえきばちにいれる土は学校でよういしてあります。
学年のはたけをきれいにしました!
学年のはたけではなにをそだてたいか、かんがえてみてください。
11・12日にみんなのいけんをきかせてね。
合戦場小学校2年生 保護者の皆様へ
休校延長に伴い保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。さて、現在新たな課題の配布が難しい状況ですので、ご家庭にある教材で学習を進めていけるものをお知らせします。お子さまにお伝えいただき、励ましの声かけをお願いします。
2年生休業中の課題について
2年生のみなさん、課題はすすんでいますか。休業がつづいてしまいます。あたらしい課題を出しますので、がんばってください。できる人は自主学習にも挑戦しましょう。
〈あたらしいかだい〉 1しゅうかんくらいで終わらせましょう
〇かんじスキル 7~14
あたらしいかん字です。ひつじゅんをたしかめながら、ていねいに書きましょう。
そら書き・なぞり書きもしましょう。
〇けいさんドリル 8
〇つけ、なおしまでやりましょう。
〈まい日やりましょう〉
〇読書
〇音読
〇けいさんカード
〇にっき
〇マスターけんてい
・じしゅがくしゅうのアイデア
こくごの (さくぶん しりとり ことばあつめ ことばしらべ かん字クイズ作り)
さんすう (もんだいづくり たくさんのかずをかぞえる かたちあそび)
せいかつ (はな・やさい・いきものしらべ いろいろしらべ おもちゃづくり)
たいけん (おりょうり 花や生きもののかんさつ はたけしごと そうじ かたづけ)
ずこう (お絵かき ぬりえ こうさく おりがみ)
おんがく (うたをうたう リズムあそび)
いえのなかでできるストレッチやたいそう おてつだい お絵かき工作など くふうして学習しましょう。
以上です。引き続き、お体に気をつけてお過ごしください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。