学校ニュース

学校ニュース

トマトの苗を植えました

生活科で、トマトの苗を植えました。
「凛々子」という品種で、トマトジュースやトマトソースなど、加工に向いているそうです。


根が深くはれるように、牛乳パックで鉢の壁を高くしてから土を入れます。


優しく苗を植えて、支柱をセット。
   

きれいに並べて、お水をたっぷりあげました。


大きくなるといいですね絵文字:笑顔

勾玉作り ~社会~

 4月30日(火)の3・4時間目に埋蔵文化財センターの方に、「勾玉の作り方」を教えていただきました。
 まずはじめに、採掘した土器について学習しました。縄文時代・弥生時代は既習済みでしたので、本物の土器を目の前に、目を輝かせていました

 次に、勾玉作りを行いました。自分が作りたい大きさ・形を考え、やすりを上手に使って、とても真剣に取り組んでいました。
 
 
 作った勾玉はその日に持ち帰りましたので、是非ご覧ください。

生活科校外学習


生活科の学習で、栃木市都賀図書館に行きました。館内の案内をしていただいたり、図書館の仕組みや使い方、図書館での仕事の内容など、多くのことを図書館で働いている方にお話しいただいたりしました。真剣に話を聞きながら、メモを取る子ども達の姿がとても印象的でした。

見学の感想
  ・図書館にはおもしろい本がいっぱいあるんだなあと思いました。
  ・お休みのときにまた行きたいです。
  ・借りた本がおもしろかったのでまた借りたいと思いました。
  ・昭和時代から図書館があってビックリしました。

  
話しをきく様子         館内を探検している様子   質問をしているようす

感謝の会

 お世話になっている方々をお迎えして、感謝の会を行いました。交通指導員さん、安全ボランティア、図書館ボランティア、読み聞かせボランティアの方と一緒に、楽しい時間を過ごすことができました。
   

     


  来てくださった方々をはじめ、残念ながら今日はお会いできませんでしたが、いつもお世話になっているボランティアの方々や駐在員様、今後ともよろしくお願いします。

  

   

クラブ発表会を行いました


 初めての試みとして、今年度は全校児童に向けてのクラブ発表会を行いました。来年度からクラブ活動が始まる3年生はもちろん、1・2年生も楽しく参加できました。

  
サイエンスクラブの空気砲        料理手芸クラブで作った作品の紹介

   
バドミントンクラブ、金管バンドクラブは実技を披露しました。

   
1~3年生へのインタビュー

栃木消防署見学

1月22日(火)に栃木消防署を見学しました。
通信指令室やいろいろな消防車を見学しました。


消防服を着用したり、消火に使う重いホースを担いだりしました。


体験を通して、消防署の仕事の工夫をしっかり学習することができました。

学年集会で音読発表をしました!

 12/12(水)集会タイムに学年集会を行いました。今日は4年生の発表です。国語で今までに学習した中からいくつかを選んで発表しました。緊張しましたが、ひとりひとりがめあてをもって発表することができました。

  
草野心平「春のうた」を全員で音読しました。


あまんきみこ「白いぼうし」。気持ちを込めて読めました。


新美南吉「ごんぎつね」。役になりきって読めました。

      
全員に聞こえるように、ひとりひとりが大きな声で発表できました。

生活科「秋のフェスティバル」


1年生を招待して楽しんでもらうために、お店の準備をしてきました。
1クラスで4~5つ、合計9のお店が体育館にならびました。
招待された1年生は、2年生から説明を聞いた後、嬉しそうにお店をまわりました。そして手提げ袋におみやげを沢山入れて教室に帰りました。
子どもたちは、これまでの準備にもめあてをもって取り組み、当日も楽しく学習し、それぞれのねらいを達成することができました。。

 

 

6年生 ダブルダッチに挑戦

 6年生の体育では、縄跳びをやっております。
 その中で、ダブルダッチに挑戦しております。2本のロープを使って跳ぶなわとびです。3人以上で行ないますが、向かい合った2人のターナー(回し手)が、右手のロープと左手のロープを半周ずらせて内側に回す中を、ジャンパー(跳び手)が色々な技を交えて跳ぶというものです。手軽に誰にでもできて、集中力、持久力、リズム感、創造力、バランス、そしてチームワークが自然に身につく楽しいスポーツです。
 練習を重ねるうちに上手に飛べるようになりました。