学校ニュース

学校ニュース

学校保健委員会

7/14(木)学校保健員会が開かれました。
6年生と保護者の方が参加しました。
栃木警察署の署員さんと学校医さんをお招きして
薬物乱用防止のお話を伺いました。
映像も交えながら、薬物乱用の意味やどうなってしまうか
について教えていただきました。
 
 

下校まで時間があったので、都賀地区音楽祭で演奏する曲の楽譜チェックです。
・・・難しそう。
 

着衣水泳

7/12(火)6年生で着衣水泳を実施しました。
夏の水難事故に備え、服を着て水に入ったときの体の重さや
浮き方の体験が主な目的です。
穏やかなプールですが、それでも冷静にしないとなかなか体が浮きません。
クロールを試みましたが、平泳ぎがやっとでした。
 
 
 

やっと、やっと1年生と6年生のプール活動

6/30(木)天候が悪く、ずっと順延していた1年生&6年生のプール活動
を実施しました。1年生にとっては小学校での初めてのプール。
小プールで水慣れをしてから大プールに入りました。
おそるおそる足を入れていましたが、6年生に抱っこされ、おんぶされると、
勢いでみんな大プールに入ってしまいました。
9月には成長した1年生の姿を是非見てみたいですね。
 
 
 

学級活動(歯磨き指導)

6/30(木)学級活動の時間に歯に関する学習をしました。
染め出しによる磨き残しチェックに加え、フロスを使って
歯と歯の間もきれいにしました。
 
 
 
最後の写真は教室で飼っているメダカです。
歯磨きとは関係ありませんが、スペースが余ったので・・・。

マイチャレンジ

6/27(月)から3日間、中学生が職場体験に来ました。
小学生にとっては年の近いお兄さん、お姉さん。
最終日にはさみしくて泣き出す児童もいました。
3日間の経験を是非中学校で生かしてください。

高齢者福祉施設訪問(1回目)

6/28(火)地域にある高齢者福祉施設を訪問しました。
今回は、どんな施設なのかを体験を交えながら見学してきました。
事前にユニバーサルデザインについては調べてきましたが、
使う人に合わせた工夫がたくさんありました。
また、利用者の方との交流ではお互いに笑顔で過ごすことができました。
2学期の訪問では、学習をより深めて有意義な訪問にしたいですね。

広い浴槽にみんなで入ってみました。


高齢者の方と楽しく体操をしました。


寝たまま入れる浴槽です。


紙芝居を披露しました。


車いすについてのお話を伺いました。


福祉車両の見学です。車いすに乗ったまま車両に
入れる装置に驚きです。


車いすに実際に乗ってみました。


ジェスチャークイズでは、高齢者の方も
元気に応えてくださいました。

じゃがいも収穫♪

6/24(金)1年生と6年生でじゃがいもの収穫を行いました。
20(月)には、2年生も収穫させていただいています。
地域の方のご厚意で、何年か続けて実施している行事です。
収穫後は教室で6年生がじゃがいもを配布しました。
 
 
そのあと、一緒にプールに入る予定だったのですが・・・、
気温が低かったため断念。又来週に持ち越しです。

代表委員会

 6/21(火)に代表委員会を行いました。よりよい学校にするために、様々な意見を交換しました。「自分たちの学校を自分たちの手で」の思いを大切に、よりよい学校づくりを目指して、一人一人の自主的・実践的態度や意欲を育んでいきたいと思います。
 

プール開き

先週6/15(水)にプール開きを行いました。
あいにくの雨でしたが、体育館でプールでの学習の注意事項や
各学年のめあてなどを確認しました。
 

昼休みに安全祈願をしました。