文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:図書室より
図書室も☆七夕☆
7月2日(月)
今月の図書室
は、とっても華や
か。入り口とカウンターの2カ所にある笹の葉
に、児童が書いた願い事がつるしてあります。
「家族みんなが幸せ
に生活できますように」「動物の本
をたくさん読んで100冊
こえますように」「大きくなったらお母さん
になれますように」「アルトホルン
が上達しますように」いろいろな願い事
がたくさんあります。

図書室の入り口には、七夕
や7月
に関係のある本や、この夏の課題
図書
も展示されています。みなさん、ぜひ手に取って、借りて
みてください。
今月の図書室
「家族みんなが幸せ
図書室の入り口には、七夕
図書委員会 読み聞かせ
6月18日(月)
合戦場小学校では、読み聞かせボランティア
による『朝の読み
聞かせ』が盛んですが、図書委員会
児童もがんばっています。今週は図書委員の5・6年生
が、1・2年生の各教室で大型絵本
の『読み聞かせ
』を実施します。
1年生の教室では6年生が、、、
1の1「ねずみ君のチョッキ」・1の2「ありとすいか」

2年生の教室では5年生が、、、
2の1「すてきな三にんぐみ」・2の2「おばけのてんぷら」
図書委員のみなさん、とても上手
に読めましたね。今週と来週の朝の読書で、図書委員会児童
が順番に、低学年の各クラスをまわってくれます。楽しみ
ですね。
合戦場小学校では、読み聞かせボランティア
1年生の教室では6年生が、、、
1の1「ねずみ君のチョッキ」・1の2「ありとすいか」
2年生の教室では5年生が、、、
2の1「すてきな三にんぐみ」・2の2「おばけのてんぷら」
図書委員のみなさん、とても上手
図書館ボランティア・図書室も運動会?
5月23日(水)
合戦場小学校にはたくさんの地域ボランティア
の方々が、児童の学習
支援や環境整備
のお手伝いをしてくださっています。水曜日は『図書館
ボランティア
』のみなさんの活動日。今日は「ブレーメンの
音楽隊
」の掲示物を作ってくださっていました。

図書室前の廊下も、図書委員会児童
による掲示物
や本の展示が『運動会
バージョン
』になっていました。

「運動会の本
」ぜひ手に取ってみてくださいね。
合戦場小学校にはたくさんの地域ボランティア
図書室前の廊下も、図書委員会児童
「運動会の本
図書室大盛況! 図書委員大活躍!
4月24日(火)
今週は家庭訪問日課で、少し忙しい休み時間ですが、図書室にはたくさんの児童が、本
の返却や貸し出しに来ています。カウンター前にきちんと並んで、順番に図書委員さんに本のバーコード
が見えるように渡します。おっ
『にっぽんのおやつ
』おもしろそうな本ですね~♪

今日は、いつもの休み時間よりたくさんの児童が来ているようですが、当番の図書委員さんが、手際よく
「返却」や「貸し出し」の受付をしています。
借りた本
を図書室で読んでいく
児童もいます。

図書室の田村先生によると、業間だけで貸出冊数は70冊
みなさん、たくさんの本
に出会って、いろいろな本
に親しんでください。
今週は家庭訪問日課で、少し忙しい休み時間ですが、図書室にはたくさんの児童が、本
今日は、いつもの休み時間よりたくさんの児童が来ているようですが、当番の図書委員さんが、手際よく
借りた本
図書室の田村先生によると、業間だけで貸出冊数は70冊
校内読書週間 ⑥読書感想文放送 ⑦読書クイズ
先週21日から始まった校内
読書週間、図書室の本
を借りている児童も増えています
!今朝は、『先生方の読み聞かせ』の2回目!、担当クラスを変えて実施しました。
先週に引き続き、合戦場小学校読書週間の取組の⑥・⑦を紹介します。
⑥『読書感想文校内放送』・下都賀地区読書感想文コンクールなどに出品した作品の中から、各学年の代表が毎日1人ずつ、給食の時間の放送で発表しました。放送室のマイクの前で、全校生に向けて作文を読むことはちょっとどきどき
しますが、とても上手
に読めました。
←2年生代表 がんばりました
⑦『読書クイズ!!』は、低・中・高学年別に図書室にある本
の内容に関するクイズ
を作り、問題用紙を配布しました。ぞくぞくと回答を記入した
用紙が、図書室担当に届いています。

全問正解者
には、、、お楽しみに!
先週に引き続き、合戦場小学校読書週間の取組の⑥・⑦を紹介します。
⑥『読書感想文校内放送』・下都賀地区読書感想文コンクールなどに出品した作品の中から、各学年の代表が毎日1人ずつ、給食の時間の放送で発表しました。放送室のマイクの前で、全校生に向けて作文を読むことはちょっとどきどき
⑦『読書クイズ!!』は、低・中・高学年別に図書室にある本
全問正解者
④「先生方おすすめの本」紹介コーナー ⑤しおりプレゼント
校内読書週間の取組④は、「先生方のおすすめの本」紹介コーナーです。図書室前の廊下に、合戦場小学校の全教職員がおすすめする本の紹介カードとその本が展示されています。

どの本も、おもしろそう
一度手に取ってみてくださいね。
そして校内読書週間 取組の⑤は、「しおりのプレゼント
」期間中、1回借りるごとに、図書委員会児童手作りのしおり
をプレゼントします。

みなさん!図書室へ行こう!!
どの本も、おもしろそう
そして校内読書週間 取組の⑤は、「しおりのプレゼント
みなさん!図書室へ行こう!!
校内読書週間③ 図書委員会による集会
11月22日(水)
今週は、読書
週間に関する活動
がいっぱいです。
今日の集会タイムには、図書委員会のみなさんが『劇:調べ学習ってどうやるの?』を発表してくれました。今話題の「三太郎
」や「さかな
クン」が登場、調べたいことがあるときには「キーワード」をもとに図書室の本から探すことができる
と、演じて説明
してくれました。

実際に図書室の本で調べる方法や、本にはラベルがあって本の「住所」のような役割をしていることも、教えてくれました。

図書委員会のみなさん、「調べ学習」のことがとてもよく分かる
楽しい
劇をどうもありがとう!!
集会の後の休み時間には、たくさんの児童が図書袋を持って図書室に向かう姿
がありました。たくさん本を借りて、いろいろなことを調べてみてください。
今週は、読書
今日の集会タイムには、図書委員会のみなさんが『劇:調べ学習ってどうやるの?』を発表してくれました。今話題の「三太郎
実際に図書室の本で調べる方法や、本にはラベルがあって本の「住所」のような役割をしていることも、教えてくれました。
図書委員会のみなさん、「調べ学習」のことがとてもよく分かる
集会の後の休み時間には、たくさんの児童が図書袋を持って図書室に向かう姿
校内読書週間② 「たんぽぽ」お話会
11月21日(火)
校内
読書週間の取組
②
として、5時間目に、1・2・3年生を対象に、お話ボランティア「たんぽぽ」のみなさんによる『お話会』がありました。
「おむすびころりん」のパネルシアター、「金のおの・銀のおの」のペープサート、

「ドレミ体操」をパネルの動きに合わせて歌って♪踊って
、「さるかに合戦」のパネルシアターも楽しかったです。

あっという間の1時間でした。「たんぽぽ」のみなさん、ありがとうございました。
校内読書週間中、ぜひ、たくさん本
を借りて、読んで、親しんで
くださいね。
校内
「おむすびころりん」のパネルシアター、「金のおの・銀のおの」のペープサート、
「ドレミ体操」をパネルの動きに合わせて歌って♪踊って
あっという間の1時間でした。「たんぽぽ」のみなさん、ありがとうございました。
校内読書週間中、ぜひ、たくさん本
校内読書週間① 先生読み聞かせ
11月21日(火)
今日から29日(水)まで、合戦場小学校では『校内読書
週間』で、子どもたちが読書についての関心を高めることができるように、読書に関するいろいろな行事
を予定しています。今日はその第1弾
『先生方
による読み聞かせ』で、校長・教頭などクラス担任でない先生方の読み聞かせ
がありました。
1・2・3年生の教室では、


4・5・6年生の教室では、


いろいろな本
の読み聞かせが行われていました。また来週
もありますので、お楽しみに
今日から29日(水)まで、合戦場小学校では『校内読書
1・2・3年生の教室では、
4・5・6年生の教室では、
いろいろな本
図書館ボランティア 取材を受けました
10月18日(水)
水曜日の午前中は、図書館ボランティア活動日です。
今日は、栃木市教育委員会・生涯学習課の社会教育指導員の方々が、合戦場小学校の図書館ボランティアの活動の様子を、取材にいらっしゃいました。

本日の活動は、まもなく始まる『読書
週間
』のポスターの作成!です。ボランティアさんへのインタビューや写真撮影、休み時間になって貸し出しに来た児童へのインタビューもありました。とちぎ未来アシストネットの公報に載るそうです。楽しみです。
水曜日の午前中は、図書館ボランティア活動日です。
今日は、栃木市教育委員会・生涯学習課の社会教育指導員の方々が、合戦場小学校の図書館ボランティアの活動の様子を、取材にいらっしゃいました。
本日の活動は、まもなく始まる『読書
2
1
5
1
2
5
6
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。