文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:給食担当より
セレクトデザート給食
12月18日(水)
今日の給食
は『セレクト
デザート
』で、「ミニバターロール・牛乳・白菜のクリームスープ・ハンバーグトマトソース・ゆで野菜サラダ・セレクトデザート」の献立でした。

デザートはあらかじめ、「チョコレートケーキ
・いちごのムース
・みかんタルト
」の3種類の中から、一人一人自分の希望するデザート
を選んでありました。みなさんはどれをいただきましたか?
今日の給食
デザートはあらかじめ、「チョコレートケーキ
とち介ランチ会食 副市長さん教育長さんと
12月9日(月)
今日の給食は『とち介
ランチ』で、「コッペパン・牛乳・栃木市産
巨峰ジャム・鶏肉の宮ねぎ
トマトソースかけ・だいこん
サラダ・白菜
とにんじん
のスープ・とち介いちご
ゼリー」の献立でした。(
印が栃木市産の食材です
)
今日は「学校給食会食」として、栃木市の南斉副市長さん・青木教育長さん・藤平保健給食課長さん・中田課長補佐さんが合戦場に来校、2年1組のみなさんと『とち介ランチ』の会食
を行いました。

副市長さんのお話のあと、係のみなさんの号令
で「いただきます」をしたら、4人のみなさんには児童といっしょに楽しく会食
していただきました。栃木市のおいしい
産物を、たっぷりと味わえた
給食でした。
今日の給食は『とち介
今日は「学校給食会食」として、栃木市の南斉副市長さん・青木教育長さん・藤平保健給食課長さん・中田課長補佐さんが合戦場に来校、2年1組のみなさんと『とち介ランチ』の会食
副市長さんのお話のあと、係のみなさんの号令
とち介ランチ!おいしいな
11月14日(木)
今日の給食は『とち介ランチ
』
で、献立は「ごはん・牛乳・豚キムチ丼の具・にら玉汁・ほうれん草ともやしの和え物・とち介
ぶどうゼリー」でした。
今日の豚キムチ丼
には、栃木市産
の「豚肉」と、とちぎ小江戸ブランド
の「宮ねぎ」と、元気のかたまり「都賀
にんにく」を使っています。

「とちぎ
小江戸ブランド」とは、栃木市を全国にPR
するために作られ、農産物・加工食品・お菓子・工芸など栃木を代表する商品が、なんと71品目
も認定されています。
「とちぎ
小江戸ブランド」の食材
を味わい、栃木市の歴史・自然・文化を感じながらいただ
きました。
今日の給食は『とち介ランチ
今日の豚キムチ丼
「とちぎ
「とちぎ
いい歯の日「かみかみメニュー」
11月8日(金)
今日は『いい歯
の日』なので、給食の献立
も『かみかみ
メニュー』です。
献立は「ごはん・牛乳・白身魚のフライ・小袋ソース・大豆のいそに・みそけんちん汁・するめ
」でした。

「給食
一口メモ」によると、、、するめは、よくかむことで味が出て
きます。よくかむことは脳の働きを活発
にし、記憶力のアップ
にもつながるそうです。一口30回
かむとよいと言われています。と書いてありました。
みなさん、よくかんで食べる習慣を身につけましょう。
今日は『いい歯
献立は「ごはん・牛乳・白身魚のフライ・小袋ソース・大豆のいそに・みそけんちん汁・するめ
「給食
みなさん、よくかんで食べる習慣を身につけましょう。
とち介ランチ!
10月24日(木)
今日の給食は『とち介
ランチ
』で、「ごはん・牛乳・豚肉のスタミナ焼き・中華風卵スープ・黒大豆枝豆
・とち介ゼリー
」の献立でした。
黒大豆枝豆は、栃木市大平地域
でつくられていて、粒が丸くて
大きい
のが特徴だそうです。豆の色も紫色からだんだん黒っぽくなり、味も濃く
なります。

栃木県産の巨峰を使った「巨峰
ゼリー」もおいしかったですね。
今日の給食は『とち介
黒大豆枝豆は、栃木市大平地域
栃木県産の巨峰を使った「巨峰
「目の愛護デー」献立
10月9日(水)
なかよし給食を実施した今日の献立
は、目の愛護デー
メニューで「まるパンスライス、鶏肉とマカロニのクリーム煮、コロッケ、小袋ソース、ゆで野菜、ブルーベリー
ゼリー」の献立でした。

ブルーベリーには、目
をよくする働きのある青い色素「アントシアニン
」が多く含まれています。読書をするときなど、部屋の明るさ
にも気をつけて、目を大切
にしてください。
なかよし給食を実施した今日の献立
ブルーベリーには、目
十五夜献立
9月13日(金)
中秋(ちゅうしゅう)の名月
を『十五夜』といいますが、今年の『十五夜』は、今日
9月13日です。
給食
では、秋を感じる
ことができる「さんま
のかば焼き・けんちん汁
・おひたし・ごはん・牛乳・十五夜
デザート」の献立でした。

デザートのふたを開けると、うさぎさん

自然の恵みに感謝
して、よくかんで味わっていただきました。
中秋(ちゅうしゅう)の名月
給食
デザートのふたを開けると、うさぎさん
自然の恵みに感謝
とち介ランチ
9月11日(水)
今日の給食
は『とち介ランチ
』で、「トマトとベーコンのスパゲティー、ゆで野菜サラダ、とち介
たまごやき、ミニコッペパン、栃木市産
とちおとめジャム」の献立でした。
いちごの生産量は、栃木県が50年連続
全国第1位
。そして栃木市は県内第2位
の生産量を誇っているそうです。
栃木市産
のいちごを使った「とちおとめジャム
」、地元のおいしい味をいただきました。
今日の給食
いちごの生産量は、栃木県が50年連続
栃木市産
ふるさとメニュー!
7月9日(火)
今日の給食は『ふるさと
メニュー』で「ごはん・牛乳・さっぱりレモンのぶたねぎいため・プチぎょうざスープ・バンサンスー」の献立でした。豚肉とねぎは栃木市産
のものを使っているそうです。

「ぶたねぎいため
」には、レモンの果汁
が入っていて、さっぱりとした味付けでとても
おいしかったです。
今日の給食は『ふるさと
「ぶたねぎいため
ふるさとメニュー
6月24日(月)
今日の給食は『ふるさと
メニュー
』で「ごはん・牛乳・焼き肉丼の具・とうもろこしのスープ・豆乳デザートあえ」の献立でした。栃木市産
の豚肉を使った「焼き肉丼の具」をごはんの上にのせて、おいしくいただきました。

豚肉にはタンパク質
が豊富
で、みなさんの体を作る
働きがあります。もりもり食べて、丈夫な体を作りたいですね。とてもおいしい『ふるさと
メニュー
』でした。
今日の給食は『ふるさと
豚肉にはタンパク質
県民の日メニュー いただきます!
6月13日(木)
今日の給食は2日早いですが『県民の日
メニュー』で、「ごはん
・牛乳
・とり肉のからあげ・ゆば
のすまし汁・かんぴょう
入りサラダ・県民の日デザート(いちご
ゼリー)」の献立でした。

献立に使われている「ごはん・牛乳・ゆば・かんぴょう・ほうれん草・いちご」は栃木県
でとれた食材
です。ふるさとの味
をよく味わっていただきました。
今日の給食は2日早いですが『県民の日
献立に使われている「ごはん・牛乳・ゆば・かんぴょう・ほうれん草・いちご」は栃木県
とち介ランチ!
6月5日(水)
今日の給食は、栃木市産
のトマトを使った『とち介ランチ
』で「ぶどう
米粉パン・牛乳・トマトとたまごのスープ・さけのマヨネーズ焼き・粉ふきいも・とち介
いちごゼリー」の献立でした。

栄養
があってうまみたっぷりのトマト
、たまごとのいろどりがとてもきれいでおいしい
スープ
でした。
今日の給食は、栃木市産
栄養
ふるさとメニュー
5月22日(水)
今日の給食は『ふるさと
メニュー
』で「いちご米粉パン・牛乳・トマトとツナのスパゲティー・野菜スープ・ほうれん草オムレツ・ヨーグルト」の献立でした。

栃木市産
のいちご
と米粉
を使ったパンでした。米粉パンはもちもち
とした食感で、いちご
の甘い香りもして、とてもおいしかったです。
今日の給食は『ふるさと
栃木市産
給食もさくら
4月9日(火)
2~6年生のみなさんは、今日から給食
もスタート
しました。今日の献立は「ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・豆腐とわかめのみそ汁・海藻サラダ、そして『さくら
ゼリー
』」でした。さくらゼリーには、桜の花びらのような、ほんのりピンク色
のゼリーが入っていて、さっぱりとおいしかったです。

合戦場小学校の給食は、とてもおいしい
です。
都賀学校給食センターでは所長さんと2名の栄養士さん、15名の調理員さんで給食を作ってくださり、2名の配送員さんが都賀地区内の学校
に給食
を届けてくださっています。みんなで感謝して「いただきます
」
2~6年生のみなさんは、今日から給食
合戦場小学校の給食は、とてもおいしい
都賀学校給食センターでは所長さんと2名の栄養士さん、15名の調理員さんで給食を作ってくださり、2名の配送員さんが都賀地区内の学校
卒業 お祝いメニュー!
3月18日(月)
明日はいよいよ卒業式
。6年生にとっては、小学校でいただく最後の給食になります。今日の給食は『卒業
お祝い
メニュー』で、「お赤飯
・牛乳・和風ハンバーグ・じゃがいものみそ汁・ゆで野菜サラダ・お祝い
いちごゼリー」の献立でした。
とてもおいしい『卒業
お祝い
メニュー』でした。
6年生のみなさん、卒業おめでとう!中学校でも、もりもり食べて健康に過ごしてください。
明日はいよいよ卒業式
とてもおいしい『卒業
6年生のみなさん、卒業おめでとう!中学校でも、もりもり食べて健康に過ごしてください。
3月弥生 ひな祭りメニュー
3月1日(金)
今日の給食は『ひな祭り
メニュー』で「ごはん・牛乳・ちらし寿司の具・さわらの西京焼き・はんぺんのすまし汁・三色ゼリー」の献立
でした。

ちらし寿司
は、具をごはんと混ぜて
、きざみのりをのせて、、、とってもおいしそう
三色ゼリー
は、ピンク・白・グリーンの三層・菱餅カラーになっていて、こちらもとってもおいしそう
見た目にもすてきな、おいしい『ひな祭り
メニュー』でした。
今日の給食は『ひな祭り
ちらし寿司
三色ゼリー
見た目にもすてきな、おいしい『ひな祭り
初午メニュー とちぎ江戸料理
2月14日(木)
今日は『初午
メニュー』の『とちぎ
江戸料理』で「ごはん・牛乳・モロの甘酢あんかけ・こくしょう・しもつかれ
」の献立でした。

江戸時代には、しょうゆやみりん、日本酒などの調味料が庶民の手に入りやすくなったことから、江戸料理が現在の『和食
』のもとになっているそうです。冷蔵庫
のなかった時代、それぞれの地域でとれた食材を食べていて、それが各地に伝わる『郷土料理
』となったそうです。江戸時代のことを思い浮かべながら、おいしく
いただきました。
今日は『初午
江戸時代には、しょうゆやみりん、日本酒などの調味料が庶民の手に入りやすくなったことから、江戸料理が現在の『和食
6年生のリクエスト献立!②・③
2月6日(水)・8日(金)
今週は『6年生の
リクエスト
献立』が続きました。
6日(水)には2作品目
、水口蒼月さんの「みんな大好き
ハンバーガーメニュー」が、8日(金)には3作品目
、マグバヌア・エイロンさんの「おいしく食べる
中華メニュー」が、リクエスト献立
となりました。

「ロールパン・牛乳・ハンバーグトマトソース・キャベツと海藻のサラダ・白菜のクリームスープ」の献立です。みんなが好きな
ハンバーグを入れて、栄養のバランス
も考えてくれました。スープで体が温まるようにしたそうです。
「ごはん・牛乳・マーボー豆腐・はるまき・キムチあえ・お米のムース」の献立は、中華料理
でそろえるよう工夫して、体の調子
を整えられるよう副菜
を多くしてくれたそうです。
さすが6年生
、家庭科で学習
したことを生かして、いろいろ工夫
しておいしい
メニューを考えてくれましたね。
今週は『6年生の
6日(水)には2作品目
「ロールパン・牛乳・ハンバーグトマトソース・キャベツと海藻のサラダ・白菜のクリームスープ」の献立です。みんなが好きな
「ごはん・牛乳・マーボー豆腐・はるまき・キムチあえ・お米のムース」の献立は、中華料理
さすが6年生
給食委員会大活躍!!給食集会
2月6日(水)
今日の集会タイムには、給食委員会
児童が大活躍
の『給食集会』がありました。校内給食週間は1月でしたが、インフルエンザの流行予防を考え、今週に延期していました。

給食
の秘密を教えてくれる『給食
レンジャー
』も登場
おいしくいただいている給食は、たくさんの人たち
がかかわって合戦場小学校に届いていること、朝
早く7時から調理の準備が始まっていること、4校分で105台
もの炊飯器を使っていることなど、教えて
くれました。

『とち介
』も登場して、栃木市産の地元食材を使った『とち介
ランチ
』のことも教えて
くれました。集会終了後には『給食レンジャー
』と『とち介
』が児童をお見送り、みんなで手を振って退場しました。
おいしく
て栄養満点
の給食。これからも、感謝
していただきましょう。
今日の集会タイムには、給食委員会
給食
『とち介
おいしく
6年生のリクエスト献立!①
2月4日(月)
2月の給食には、合戦場小学校の6年生
が考えてくれた
リクエスト献立
が登場します!!家庭科の授業で学習
したことを生かして、栄養教諭の山根先生
との食育授業で作った献立です。
今日はその第1弾!田村和詩さんの『みんな大好き
定番
メニュー』で「ごはん・牛乳・とり肉のねぎみそ焼き・ゆばのすまし汁・ゆで野菜サラダ・アセロラゼリー」の献立でした。

3つの栄養バランス
がよくなるように工夫し、特に、主に体の調子を整える
野菜を多く取り入れて
くれています。とてもおいしい給食でしたね。
2月の給食には、合戦場小学校の6年生
今日はその第1弾!田村和詩さんの『みんな大好き
3つの栄養バランス
もうすぐ春① 節分メニュー
2月1日(金)
夕べの雪
で、今朝は校庭の一部がうっすら白くなっていましたが、日中の日差し
はあたたかく、春に近づいていることを感じました。今日の給食献立は2月3日の節分
を前に『節分
メニュー』で、「ごはん・牛乳・いわしのかばやき・いなか汁・おひたし・福豆」でした。

節分には大豆をまいて鬼を追い
払い、1年の健康
を願います。大豆には悪いものに勝つ力
があると信じられていて、節分に使う大豆
を『福豆
』と呼ぶそうです。よくかんで食べて、病気に負けない丈夫な体
を作りましょう。
夕べの雪
節分には大豆をまいて鬼を追い
学校給食の始まり
1月15日(火)
今週は『学校給食
週間』で、給食に関するいろいろな取り組みが予定されています。
学校給食
は、今から130年
も前に、山形県の小学校で、子どもたちのために「おにぎり・焼き魚・漬け物」の昼食を用意したことが始まりと言われて
います。
給食週間初日、今日の献立は「ごはん・牛乳・さけの塩焼き・とんじる・おひたし・あじのり」でした。

今日は2年生と6年生の代表児童が、お昼の放送で、給食に関する作文を発表してくれました。

今では毎日、栄養のバランスを考えたおいしい
給食
が提供されています。給食を通して食べることの大切さ
を理解して、給食にかかわる人々に感謝
の気持ちをもっていただきましょう。
今週は『学校給食
学校給食
給食週間初日、今日の献立は「ごはん・牛乳・さけの塩焼き・とんじる・おひたし・あじのり」でした。
今日は2年生と6年生の代表児童が、お昼の放送で、給食に関する作文を発表してくれました。
今では毎日、栄養のバランスを考えたおいしい
ふるさとメニュー:大平黒豆
1月10日(木)
今日の給食
は『ふるさとメニュー
』で、大平産の黒豆が出ました。献立は「ごはん、牛乳、塩だれ焼き肉、お雑煮、そして黒豆煮
」でした。

黒豆は、秋に給食に出た「黒大豆
の枝豆」が大きく育って黒大豆
になったものを、煮豆にしました。とても大粒
で、ふっくら柔らかくておいしかった
です。
今日の給食
黒豆は、秋に給食に出た「黒大豆
冬至メニューで病気の予防
12月21日(金)
12月22日は『冬至
』です。今日の給食は『冬至
メニュー』で、「ごはん・牛乳・キャベツとぶた肉のみそ炒め・はくさいとわかめのみそ汁、そして『かぼちゃ
のそぼろあんかけ』」という献立でした。

昔から、冬至にかぼちゃ
を食べると病気にならない
と言われています。カロチンたっぷりのかぼちゃ
は体の調子を整えてくれます。好き嫌いせずもりもり食べて、風邪を予防しましょう
12月22日は『冬至
昔から、冬至にかぼちゃ
お楽しみ!セレクトデザート
12月19日(水)
今日の給食は、お楽しみの『セレクトデザート
』の日です。献立
は「ほうれん草のクリームスパゲティー・牛乳・ミニバターロール・とり肉の照り焼き・ゆで野菜サラダ、そしてセレクトデザート
」です。

デザートは、「チョコレート
ケーキ・いちご
ケーキ・シュー
チーズ」の中から一つ、事前に希望をとってセレクト
していました。どれを選んだかな?とってもおいしいセレクトデザート
でした。
今日の給食は、お楽しみの『セレクトデザート
デザートは、「チョコレート
とち介ランチ!
11月5日(水)
今日の給食
は『とち介ランチ』
献立は「とり肉とみやねぎ
のトマトソース・はくさいスープ・だいこんサラダ・コッペパン・とち介
巨峰ジャム・牛乳・とち介
いちごゼリー」でした。

ねぎを食べると風邪をひきにくい、といわれています。栃木市
で作られた宮ねぎ
・いちご
を使った給食。農家のみなさんに感謝しながら、地域の食材の入った給食
をいただきました。
今日の給食
ねぎを食べると風邪をひきにくい、といわれています。栃木市
とち介ランチを味わおう
10月16日(火)
今日の給食は、栃木市産の黒大豆枝豆、豚肉、米を使った『とち介
ランチ
』!献立は「ごはん・牛乳・豚肉のスタミナ炒め・中華ふう卵スープ・黒大豆の枝豆・とち介ぶどうゼリー」でした。

黒大豆枝豆
は、大平地域で作られていて、粒が丸くて大きい
です。成長していくとさやの色が緑色から黒色に変わっていく特徴
があります。栃木市産の食材を使ったおいしい給食
もりもりいただきました。
今日の給食は、栃木市産の黒大豆枝豆、豚肉、米を使った『とち介
黒大豆枝豆
「目の愛護デー」献立
10月10日(水)
今日10月10日は『目の愛護
デー』。給食
の献立は「ピザパン・牛乳・ミネストローネスープ・オムレツ・フレンチサラダ・ブルーベリーゼリー」でした。

ブルーベリー
にに含まれる青い色素(アントシアニン)は、目をよくする力があるそうです。栄養の偏りなく給食をいただいて、テレビ
やゲームの見過ぎにも気をつけて、目を大切
にしてください。
今日10月10日は『目の愛護
ブルーベリー
元気もりもり とち介ランチ
9月19日(水)
今日の給食は『とち介ランチ
』栃木市産
のいちご・ニンニク・なすが使われています。献立
は「なすとトマトのスパゲティー・とち介卵焼き・ミニコッペパン・いちごジャム・ゆで野菜サラダ・牛乳」です。

栃木市
産の食材
をたくさん使った給食!とてもおいしかった
ですね。
今日の給食は『とち介ランチ
栃木市
とちぎを食べよう! とち介ランチ
7月12日(木)
今日の給食は『とち介
ランチ
』
栃木市
で作られた農産物が使われた献立でした。「豚丼(栃木市産
のお米・豚肉)・もやしとほうれん草の和え物(栃木市産
のもやし)・にら玉汁(栃木市産
のにら)・巨峰ゼリー(栃木市産
の巨峰使用)・牛乳(栃木県産
)」と、栃木
づくし

栃木市産の巨峰は「糖度18度以上
」とても甘くておいしいです。今日の『とち介
ランチ
』栃木をよ~く味わい
ました。
今日の給食は『とち介
栃木市産の巨峰は「糖度18度以上
給食も ☆七夕☆メニュー
7月5日(木)
今日の給食は『七夕
メニュー
』で「ごはん・牛乳・肉じゃが(赤津小学校の2年生が収穫した
じゃがいも
入り)・七夕
汁・えび
カツ・七夕
デザート」の献立でした。

七夕汁のなるとの形は星
形、春雨も加えて『天の川
』のイメージだそうです。七夕デザートにも涼しげにお星様
が、、、とってもおいしい『七夕
メニュー
』でした。
今日の給食は『七夕
七夕汁のなるとの形は星
6月15日! 県民の日メニュー
6月15日(金)
今日は『栃木県民の日
』で、給食の献立も『県民の日
メニュー
』になりました。献立は、「ごはん・牛乳・五目ごはん
の具・とちまる
厚焼き卵・湯葉
のすまし汁・そして県民の日
デザート
」でした。

栃木県産
のかんぴょうが入った五目ごはんの具でした。厚焼き卵には、とちまる
君がにっこり笑っていました。湯葉
のすまし汁もよいお味!デザートはいちご
ゼリーにクリームものっていました。栃木県
を味わった給食でした。
今日は『栃木県民の日
栃木県産
とち介ランチ
6月13日(水)
今日の給食は、『とち介
ランチ
』で、献立は「ぶどう
米粉パン・牛乳・さけのマヨネーズ焼き・栃木市産トマトのスープ・粉ふきいも・とち介
いちごゼリー」でした。

米粉パンは、ぶどうの風味
がしました。栃木市産トマトの入ったスープ。トマトの赤い色は「リコピン」といい、血液をきれい
にしたり血管を強くする
働きがあるそうです。みなさんもりもり食べられ
ましたか?
今日の給食は、『とち介
米粉パンは、ぶどうの風味
ふるさとメニュー
5月16日(水)
今日の給食は『ふるさと
メニュー』で「いちご
米粉パン・牛乳・トマトとツナのスパゲティ・エビボール
スープ・ヘルシー
サラダ」の献立でした。

栃木市産
のいちご
と米粉
を使ったパンは、いちごの甘い香りがして、もちもちした食感
がとてもおいしかった
です。
今日の給食は『ふるさと
栃木市産
こどもの日メニュー
5月2日(水)
今日は連休前の給食で、5月5日のこどもの日
にちなんで『こどもの日
メニュー
』でした。献立は、「焼きそばパン・牛乳・豆腐と野菜のスープ・タコナゲット・こどもの日デザート
(オレンジゼリー)」です。

会議室の壁面にも大きな鯉のぼり
がゆうゆうと泳いでいます。
児童のみなさん、よい連休
を過ごして、連休明けには元気
に登校してきてください。
今日は連休前の給食で、5月5日のこどもの日
会議室の壁面にも大きな鯉のぼり
児童のみなさん、よい連休
いちご
4月19日(木)
今日の給食には、都賀産の『とちおとめ
』がでました。献立は、「ごはん・牛乳・納豆(1年生はふりかけ)・カレー肉じゃが・だいこんとわかめの味噌汁・いちご
」です。

栃木県はいちごの生産が日本一!きれいな水
と栄養たっぷりの大地
、降り注ぐ太陽
の光によって、のびのび育ちます。栃木県の夏と冬・昼と夜の気温の差によって、いちごが甘く
なるそうです。
おいしい地元・都賀産のいちごを、みんなで味わいました。
今日の給食には、都賀産の『とちおとめ
栃木県はいちごの生産が日本一!きれいな水
おいしい地元・都賀産のいちごを、みんなで味わいました。
入学・進級 お祝いメニュー
4月12日(木)
今日の給食は『入学
・進級
お祝い
メニュー』で、「ごはん・牛乳・鶏肉のからあげ・かんぴょう汁・おひたし・紅白ゼリー」でした。

からあげは柔らかくてジューシー
、とてもおいしかったです。紅白ゼリーにはさくらの形のクリームがのっていました。お赤飯
は、給食センターで一度に1100食分
作れないので、3回に分けて実施します。合戦場小学校は、4月27日(金)の予定です。楽しみですね。
今日の給食は『入学
からあげは柔らかくてジューシー
給食スタート!
4月10日(火)
2~6年生のみなさんは、今日から給食がスタートしました。今日の献立は、「ごはん・牛乳・ビビンバ丼の具・とうもろこしスープ・キムチあえ・さくらゼリー」です。
さくらゼリーには、さくらの花びらのようなピンク色のゼリーが入っていて、さっぱりととてもおいしかったです。

合戦場小学校の給食はとてもおいしい
ですが、今年度、炊飯器も新しく
していただきました。
都賀学校給食センターでは、所長さんと2名の栄養士さん
、15名の調理員さん
で給食を作ってくださり、2名の配送員さん
が都賀地区内の学校に給食を届けてくださっています。みんなで感謝して「いただきます
」
2~6年生のみなさんは、今日から給食がスタートしました。今日の献立は、「ごはん・牛乳・ビビンバ丼の具・とうもろこしスープ・キムチあえ・さくらゼリー」です。
さくらゼリーには、さくらの花びらのようなピンク色のゼリーが入っていて、さっぱりととてもおいしかったです。
合戦場小学校の給食はとてもおいしい
都賀学校給食センターでは、所長さんと2名の栄養士さん
卒業祝いメニュー
3月19日(月)
6年生にとって、今日の給食は小学校生活最後
の給食です。本日のメニューは『卒業祝い
メニュー』で、「ごはん・牛乳・鶏肉のねぎ味噌焼き・磯香あえ・にら玉汁・お祝い
いちご
ゼリー」でした。

給食一口メモ
には、「6年間の給食を思い出しながら、みんなで楽しく食べましょう。中学校に進学しても、給食
をもりもり食べて、元気
に過ごしてください。」とありました。小学校最後
の給食!も、おいしかったですね。
6年生にとって、今日の給食は小学校生活最後
給食一口メモ
チョコプリン
3月14日(水)
今年は天候不順から、冬の野菜の値上がりで、給食献立での対応も苦労
が多かったと思います。そんな中、都賀給食センターからの通知でお知らせしましたが、今週は、火・水・木と給食献立にデザート
が追加になっています。昨日は「日向夏
ゼリー
」、今日は「チョコ
プリン
」、そして明日は「バニラ
アイス
」です。

今日の献立は、「ちゃんぽん・牛乳・黒食パン・中華和え・春巻き」そして「チョコプリン」。プリンの容器のまわりには、『おいしい
』の外国語表現がイラストで描かれていました。
イタリアでは「ボーノ!」、スペインでは「サブローソ!」、インドでは「アッチャー」、イギリスではご存じ「Delicious!!」だそうです。とてもボーノ!な給食、感謝していただきました。
今年は天候不順から、冬の野菜の値上がりで、給食献立での対応も苦労
今日の献立は、「ちゃんぽん・牛乳・黒食パン・中華和え・春巻き」そして「チョコプリン」。プリンの容器のまわりには、『おいしい
イタリアでは「ボーノ!」、スペインでは「サブローソ!」、インドでは「アッチャー」、イギリスではご存じ「Delicious!!」だそうです。とてもボーノ!な給食、感謝していただきました。
ひな祭りメニュー
3月2日(金)
明日は桃
の節句・ひな祭り
!ということで、今日の給食は『ひな祭り
メニュー』でした。「ごはん・牛乳・ちらし寿司の具・すまし汁・さわらの西京焼き・三色ゼリー」彩りもよく、とてもおいしい献立でした。

すまし汁に入っている『かき菜
』は、両毛の伝統
野菜、春先に若芽が出てきたところをかき取って食べるので「かき菜」と名前がついたそうです。食物繊維
やカルシウム
、鉄分
が多く含まれている「かき菜」。春❀の訪れを感じながら、いただきました。
明日は桃
すまし汁に入っている『かき菜
節分メニュー いただきます
2月2日(金)
外は雪
景色ですが、明日2月3日は節分
。暦の上では『春!』がやってきます。今日の給食は、一日早い『節分
メニュー』で、「ごはん・いなか汁・いわしのかば焼き・おひたし・牛乳」そして「福豆
!!」が出ました。

『給食一口メモ
』によると、「福豆
は、みんなの健康を願って給食に登場しています。よくかんで食べましょう。」と書いてありました。よくかんで味わって食べて、健康に過ごせるといいですね。
外は雪
『給食一口メモ
冬至献立!
12月22日(金)
今日は『冬至
』です。給食のメニューも『冬至
献立』で「ごはん・牛乳・豚汁・白身魚のフライ・南瓜
のそぼろあんかけ」でした。
←南瓜のそぼろあんかけ
給食一口メモによると、「昔の人は、夏に育ったかぼちゃを保存して、冬至の日に食べると病気にならないと考えたそうです。かぼちゃには、風邪をひきにくくするカロテンが豊富です。」と書かれていました。しっかり栄養を取って、風邪をひかないようにしましょう。
今日は『冬至
給食一口メモによると、「昔の人は、夏に育ったかぼちゃを保存して、冬至の日に食べると病気にならないと考えたそうです。かぼちゃには、風邪をひきにくくするカロテンが豊富です。」と書かれていました。しっかり栄養を取って、風邪をひかないようにしましょう。
セレクトデザート♪
12月21日(木)
今日の給食メニューは「ごはん・セルフチキンライスの具・野菜スープ・ブロッコリーサラダ・牛乳」そしてお楽しみの『セレクト
デザート』でした。チキンライスの具は、自分でごはんとあわせて『チキン
ライス』にします。
セレクト
デザートは、「チョコレート
ケーキ・ストロベリー
ケーキ・クリスマス
デザート」の中から、あらかじめ自分で選んだデザートが届きました。入れ物もすてきですが、中身もすてき!!

どのデザートもとってもおいしそう
。みなさんはどれを選びましたか?
今日の給食一口メモには「自分の食事は、健康や成長を考えて選ぶようにしましょう。」と書いてありました。賢い選択ができるといいですね。
今日の給食メニューは「ごはん・セルフチキンライスの具・野菜スープ・ブロッコリーサラダ・牛乳」そしてお楽しみの『セレクト
セレクト
どのデザートもとってもおいしそう
今日の給食一口メモには「自分の食事は、健康や成長を考えて選ぶようにしましょう。」と書いてありました。賢い選択ができるといいですね。
持久走大会に向けて⑤ 6年生ありがとう
11月14日(火)
いよいよ明日は『持久走大会!』。集会タイムには、最後の全校練習がありました。そして3時間目、6年生が明日の大会のために、校庭の「石拾い」をしてくれている姿
がありました。6年生のみなさんは、毎朝の奉仕活動でも大活躍ですが、今日のこの姿にも、合戦場小学校の最上級生としての『心
の成長』を感じました。
さて、今日の給食には『栃木市産の大豆』と『栃木県産の麦』を使った麦納豆がでました。

大豆は良質
なタンパク質が豊富
です。もりもり食べて、パワー
をつけて、明日の持久走大会で、これまでの練習の成果を発揮できるよう、がんばりましょう!
いよいよ明日は『持久走大会!』。集会タイムには、最後の全校練習がありました。そして3時間目、6年生が明日の大会のために、校庭の「石拾い」をしてくれている姿
さて、今日の給食には『栃木市産の大豆』と『栃木県産の麦』を使った麦納豆がでました。
大豆は良質
「いい歯の日」メニュー!
11月8日(水)
今日11月8日は語呂合わせで「いい歯の日」だそうです。今日の給食献立は『きのこうどん・いちご米粉パン・ちくわの磯辺揚げ・和風サラダ・牛乳・お米のババロア
(キシリトール
入り!)』でした。

子どもたちが喜びそうな、とてもおいしいメニューでした。「給食一口メモ」によると、、、『よくかんで食べると、食べ物の消化がよくなるだけでなく歯やあごも丈夫になります。一口20~30回くらいかんで食べましょう。』とのこと。よくかんで食べて、食後の歯みがき
も丁寧にしましょうね。
今日11月8日は語呂合わせで「いい歯の日」だそうです。今日の給食献立は『きのこうどん・いちご米粉パン・ちくわの磯辺揚げ・和風サラダ・牛乳・お米のババロア
子どもたちが喜びそうな、とてもおいしいメニューでした。「給食一口メモ」によると、、、『よくかんで食べると、食べ物の消化がよくなるだけでなく歯やあごも丈夫になります。一口20~30回くらいかんで食べましょう。』とのこと。よくかんで食べて、食後の歯みがき
給食も『十五夜メニュー』
10月4日(水)
今日は『十五夜』!よいお天気なので、お月様もよく見えることでしょう。
今日は給食の献立も、『十五夜メニュー』でした。焼きそば・いちご米粉パン・チンゲンサイと卵のスープ・タコナゲット・牛乳、そして『十五夜
デザート』です。

デザートは、ふたを開けたら
!!オレンジゼリーのお月様
にうさぎ
が乗っていました
とてもおいしい『十五夜メニュー』でした。
今日は『十五夜』!よいお天気なので、お月様もよく見えることでしょう。
今日は給食の献立も、『十五夜メニュー』でした。焼きそば・いちご米粉パン・チンゲンサイと卵のスープ・タコナゲット・牛乳、そして『十五夜
デザートは、ふたを開けたら
健康診断始まる 入学・進級お祝い献立
4月13日(木)
合戦場小学校では、さっそく子どもたちの健康診断が始まっています。昨日12日(水)は耳鼻科検診を、今日13日(木)は歯科検診を、全校児童が受けました。保健室前では、順番が回ってきたクラスごとに並んで待っています。静かです!
廊下で静かに待つ2年生さん。
ところで、今日の給食は『入学・進級
祝い
メニュー♪』。ご飯、牛乳、とりにくのからあげ、こんぶづけ、湯葉のすまし汁、そしてお祝い
いちご
ゼリー!!でした。

生クリームののった、お祝いいちごゼリー、子どもたちも大喜びでした。
合戦場小学校では、さっそく子どもたちの健康診断が始まっています。昨日12日(水)は耳鼻科検診を、今日13日(木)は歯科検診を、全校児童が受けました。保健室前では、順番が回ってきたクラスごとに並んで待っています。静かです!
ところで、今日の給食は『入学・進級
生クリームののった、お祝いいちごゼリー、子どもたちも大喜びでした。
2
1
3
3
6
8
9
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。