文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
卒業式の会場を作りました。
3月3日(月)
今日の放課後に、先生方
で「卒業式の会場づくり
」を行いました。雪が降る
中でしたが、子どもたちのために
、先生方で協力して
作業しました
。
紅白幕を担当するチーム。
シート敷きを担当するチーム。
紅白幕チームは、終わったら椅子を出しました
。
シートも端まで敷き終わり、会場が無事に
出来上がりました
。
先生方、作業ご苦労様でした
。明日は、5年生
が先生方と一緒に椅子並べ
をしてくれます
。会場も整ってきて
、いよいよ卒業式練習
が本格的に
なってきます。全職員
、全校生
で6年生
のために、思い出に残る卒業式
にしたいと思います
。
卒業式の練習が始まりました。
3月3日(月)
今日からいよいよ3月のスタート
です。それに伴って、本校では
業間の時間に「卒業式に向けた練習
」を始めました
。2月末から、6年生は
少しずつ練習を
始めていましたが、今回は、1~5年生
が体育館に集合しての練習です
。担当の教務主任の先生
が、心構え
を中心に礼法の確認
をしました
。
昨年度の卒業式では、会場に入ったのは4・5年生で、1~3年生は教室でリモートでの参加
でしたが、今年度は、全校生が
体育館に入って参加します
。心構え
として、「卒業生に感謝の気持ちを伝えよう
」ということを確認
しました。合わせて、「規律と礼儀正しさを身に付けよう
」ということをめあて
に練習していく
ことも確認
しました
。
椅子の座り方や手の形や位置、足の置き方等、儀式的行事を通して意識する姿勢
について、全体指導
しました。子どもたちも
、真剣に話を聞いています
。
続いて、「起立・礼」の確認です。式では、「一同起立
」や「修礼
」など、普段聞きなれない号令
がかかります。「修礼」ではピアノの音
も入るので、動きの確認
をしました
。
全体で確認した後、お手本になる5年生
の礼法を確認
して、各学年も練習
しました。まず、起立した時の姿勢
です。
次に、修礼の練習です。同様に5年生をお手本に
しました。
6年生は、各教室で「別れの言葉」や歌の練習をしました
。1~5年生のみなさん
も、初めての練習
でしたが、真剣な態度で
参加することができました
。6年生のため
に、心を一つに練習
して、すばらしい卒業式
を創り上げましょう
。
PTA本部役員会・企画運営役員会
続いて、会議室で企画運営委員会を行いました。R6年度の活動報告・決算
、R7年度の活動計画・予算案
、R7のPTA行事の見直し
等について協議
しました。
最後に、役員引継会です。地区役員
、児童指導部員
、広報部員
、学年部員
に分かれて、新旧役員の引継ぎ
を行いました
。
役員の皆様、ご多用の中、ご来校
いただきありがとうございました
。子どもたちのために、よりよいPTA活動
になるよう、今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします
。
3年2組で「音の絵本」の読み聞かせがありました。
1冊目は、「たしますよ
」です。
ピアノの演奏に合わせての読み聞かせ
で、子どもたちも興味津々
で、物語の世界に引き込まれました
。
2冊目は、「ねこのピート
」です。楽しみながら音
と読み聞かせ
の世界に浸ることができました
。ねこの靴
の色が、いろいろと変わる
楽しいお話
です
。
あっという間に時間が過ぎ、楽しい「音と絵本
」の余韻に浸りました
。
大塚様、舘野様
、貴重な機会をいただきありがとうございました
。新しい企画
として始まりましたが
、今後とも、子どもたち
のため、ご協力を
よろしくお願いします
。
第10回クラブ活動(今年度最終)がありました。
【屋内スポーツ】バスケットボールをしました。
【屋外スポーツ】スーパードッジボールをしました。
【サイエンス】よく飛ぶ紙飛行機を調べて、作って、飛ばしました。
【創作】小物やプラ板など自分の好きなものを作りました。
【ホームメイド】小物作りの振り返りをしました。
【日本文化】折り紙や将棋などをしました。。
【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました。
みんな楽しみながら
活動していました
。来年のクラブが楽しみですね
。
200万アクセス達成です。
2月27日(木)
今日の本校のホームページ
を確認
したところ、「200万アクセス
」を達成していました
。ホームページ
では、日々の子どもたち
の様子
や先生方
の奮闘ぶり
、保護者
や地域の皆様
の学校
へのサポート
等、学校生活
の様子を伝えています
。今後も、本校
の取組
の様子を知っていただく機会として、継続して
ニュースを更新
していきたいと思います。ぜひ、ご覧ください
。
6年生を送る会の様子です。
2月26日(水)
今日の2校時から業間にかけて、「6年生を送る会」がありました。5年生
が中心となり、お世話になった6年生
に「ありがとう」の気持ち
を伝えるために、これまで準備してきました
。
今日はいよいよ本番です。6年生
が1年生
と手をつないで入場です
。
司会の5年生の進行
のもと、会が進みました
。
まず、6年生に関するクイズ
です。事前にアンケート
していたことをクイズ
にしました
。「6年生の好きな給食は?」、「思い出に残った行事は?」・・・、みんなで
6年生
のことをたくさん考えました
。①だと思ったら赤帽子に、②だと思ったら白帽子に、③だと思ったら帽子なしというように、3択で楽しみました
。
次に、映像のプレゼントです。6年間の思い出をスライド
で確認
しました。自分たち
が低学年だったことを思い出したり、在校生
は今の自分たちと重ね合わせたりして
、和やかな時間を
過ごしました
。
続いて、5年生代表から、6年生
への感謝の言葉
がありました
。
さらに、なかよし班からのフォトブックのプレゼント
を、2年生
が渡しました
。6年生も、とてもうれしそうでした
。
最後に、在校生から「ビリーブの歌」を心を込めて
歌いました
。6年生代表
から、この会のお礼の言葉
があり、感動のもと、すばらしい6年生を送る会
が終わりになりました
。
6年生が退場するときも、温かい拍手
でお見送りしました
。花のアーチ
は4年生
の担当です
。
退場後は、1~4年生から5年生
に向けて、ありがとうの拍手
がありました
。担当の先生
からも、がんばった5年生
にお褒めの言葉
をいただき、会場の片付け
もしっかり行いました
。
各教室では、今回の集会の振り返り
が行われていました
。
合戦場小のみなさん
、みんなの心
を一つにして、すばらしい集会を作り上げることができましたね
。5年生のみなさん
は、会の企画・運営
を立派にやり遂げました
。6年生
が卒業するまで、あと14日になりました
。一日一日を大切
にして、互いを思いやって
過ごしていきましょう
。
3年1組で「音の絵本」の読み聞かせがありました。
2月26日(水)
今日の朝の読書の時間に、3年1組
で「音の絵本
」の読み聞かせ
がありました。教育委員の大塚様
のご紹介で、本校
で初めて行った企画
です。西方地区の読み聞かせボランティア
の舘野様
とのコラボで、大塚様がピアノを弾き
、舘野様が読み聞かせ
を行うというものです。子どもたちも
楽しみにしていました
。
ピアノの演奏に合わせての読み聞かせ
で、子どもたちも興味津々
で、物語の世界に引き込まれました
。
2冊目も、楽しみながら音
と読み聞かせ
の世界に浸ることができました
。
あっという間に時間が過ぎ、楽しい「音と絵本
」の余韻に浸りました
。最後に、子どもたちが感想
を述べ、お礼を伝えました
。
大塚様、舘野様
、貴重な機会をいただきありがとうございました
。次回は3年2組でお世話になります
。
表彰を行いました。
表彰おめでとうございます。これからも、自分の得意
を伸ばしましょう
代表委員会がありました。
話合いのめあてを確認
して、早速、成果
について話し合いました
。
みんな、目的意識をもって積極的に
意見を出しています
。黒板記録
、ノート書記
も適切に
まとめていきます
。
「あいさつができる人が増えた」、「目を見
てできるようになった」や「廊下の右側を意識する人が増えた
」、「ペットボトルに廊下の歩行の注意を付けて設置して、効果があった
」など、成果
がたくさん出ました。一方、「あいさつをさらに意識させたい
」や「休み時間に走る人がいる
」などの課題
も出ました。そこで、次年度の取組
の重点
についてグループで話し合ってみました
。
その間、企画委員会児童も、担当の先生
と進行
について打合せします
。相談した
後、全体で
共有しました
。
みんな積極的に発言し
、放送
やポスター
などの具体的な案
が出されました
。この後は、企画委員会
で意見をまとめ
、次年度に繋いでいきます
。
これまで全校で実践を継続
して、自分たちの手で
、よりよい学校
を作り上げる意識
が高まってきました
。これからも、改善点
を全校
で意識し
てもらうためにどうするか考え、実践
につなげていきましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。