文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
5年1組 家庭科の授業の様子です。
6月17日(月)
今日の6校時に、5年1組で家庭科の授業がありました。「整理・整とんで快適に」の学習です。「整理とは、仕分けして必要なものを残すこと」、「整とんとは、使いやすく片付けること」を全体で確認しました。
まず、先生が用意した道具箱をもとに、グループのみんなで、中身の確認をして必要かどうかを話し合いました。次に、整とんです。どうやってしまえば使いやすいか、みんなで考えながら作業しました。
次に、いらないと思われるものは、袋に入れて別にしました。ワークシートに理由も書いていきます。
続いて、どうやって入れるかです。「算数に関係のあるものはまとめておいた方がいいかな。」「向きを変えるとはいりやすいのでは。」みんなでアイディアを出していきます。
最後に、それぞれのクループの整理・整頓のよさを確認して、振り返りを行いました。5年1組のみなさん、友達と協力して積極的に学習することができました。今日学習したことを、日常生活で生かしていきましょう。
5年2組 算数の授業の様子です。
6月14日(金)
今日の1校時に、5年2組で算数の授業がありました。「三角形の作図」の学習です。まず、始めに九九プリントを短時間で解き、基礎的な計算力の定着を図ります。
次に、「三角形の作図」の学習です。前時の学習を振り返って今日のポイントを確認しました。早速、作図開始です。コンパス、分度器、定規を使いながら、集中して作図をしていきます。
友達同士で、確認し合いながら作図について、作業を進めていてすばらしいです。
全体で作図のポイントを確認して、今日のまとめを行いました。次の時間も、今日の学習を生かして頑張りましょう。
5年2組 理科の授業の様子です。
6月11日(月)
今日の5校時に、5年2組が理科の授業を行いました。「メダカのたんじょう」の学習です。メダカを飼育していましたが、卵を産んだので、今回は電子顕微鏡を使って、その観察をしました。
卵の様子を観察していると、小さな心臓が動いているのが見えました。「すごい」子どもたちも、こんなに小さい卵なのに、改めて命の尊さを実感しました。
観察したことは、ノートにもしっかりメモしていきます。これから、受け継がれる生命について、学習を重ね、命についての考えを深めていきましょう。
5年1組で歯磨き大会を実施しました。
6月6日(木)
今日の4校時に、5年1組で、歯磨き大会を実施しました。これは、「全国小学生歯磨き大会」といって、「歯と口の健康週間(6/4~6/10)」の期間にあわせて、参加したものです。本校では、5年生対象で実施しています。5年2組は、6/4に実施しました。大会本部から送られてきたDVDを視聴しながらの授業です。
DVDの説明に従って、学習が進みます。歯肉炎とは?歯についているネバネバの正体は?・・・クイズ形式で進んでいくので、子どもたちも集中して取り組んでいます。手鏡で自分の歯の状態も確認していきます。
配付された大会ドリルに自分の考えを書き込み、DVDで答え合わせもしていきます。
普段自分でよく磨いていると思っても、実は磨き残しがあることや、それがもとで虫歯になってしまうことなど、学習することができました。参加した学校へは、歯ブラシとデンタルフロスのプレゼントもあるので、家で活用してください。これからも、自分の歯を大切にできるよう、歯磨きをしっかりしていきましょう。
5年1組 調理実習をしました。
6月3日(月)
今日の5、6校時に、5年1組 が家庭科の授業で調理実習を行いました。「ゆでておいしい料理を作ろう」の学習で、ゆで卵とブロッコリーを使って、ゆで野菜サラダを調理しました。まず、ブロッコリーを食べやすい大きさにカットして茹でました。
ゆで卵担当の人は、茹で上がった卵の殻をむいていきました。
続いて、ブロッコリーとゆで卵を混ぜていきます。マヨネーズであえて完成です。
調理が終わって、いよいよ、「いただきます。」の時間です。みんないい笑顔です。
「ごちそうさまでした。」自分たちで作ったゆで野菜サラダの味は格別でした。食べ終わったら、班の友達と協力して、後片付けまでしっかり行いました。今回、学習したことを生かして、家でもチャレンジしてみましょう。
5年2組 調理実習をしました。
5月31日(金)
今日の3、4校時に、5年2組が家庭科の授業で調理実習を行いました。「ゆでておいしい料理を作ろう」の学習で、ゆで野菜サラダの調理に必要なものや作業の手順を考えて調理します。
今回は、ゆで卵とブロッコリーです。班の中で、ゆで卵担当と、ブロッコリー担当に分かれ、調理を始めていきます。
ゆであがったら、お皿に分けてサラダにしていきます。
班ごとに盛り付けも終わって、いよいよ「いただきます」。自分たちで作ったサラダはおいしいですね。学習したことを生かして、家でもチャレンジしてみましょう。
5年2組 理科で発芽の学習をしました。
5月28日(火)
今日の5時間目に、5年2組の理科の授業で、「植物の発芽と成長」の学習をしました。これまでは、メダカの学習をしていましたが、インゲンマメの発芽の状況を見て、今回は、その確認をしました。めあては、「気温と空気は発芽に関係があるか調べよう」です。
事前に、班ごとに条件を変えてインゲンマメを育てていました。1~3班は「あたたかい-冷たい」で4~6班は「水あり-なし」で育ててきました。まず、それぞれの違いを、班ごとに確認しました。
その後、「あたたかい-冷たい」の比較実験をした班と、「空気あり-なし」の比較実験をした班で、互いに交流し、結果を確認し合いました。
結果から分かったことを、班ごとにホワイトボードにまとめ、発表しました。
種子の発芽には、空気、適当な温度、水が必要であり、どれか1つ足りなくても発芽しないということが分かりました。最後には、分かったことをしっかりノートにまとめました。
5年2組のみなさん、友達と積極的に話し合い、集中して学習することができました。授業に対する姿勢が、素晴らしいです。これからも課題意識をもって学習に取り組んでいきましょう。
5年生 「田植え体験」をしました。
5月27日(月)
今日の5、6校時に、5年生が「田植え体験」を行いました。種籾まきからお世話になっている手塚さんの田んぼをお借りして、体験をさせていただきました。まず、苗のつかみ方や植える間隔などの説明を聞きました。
手塚さんにご指導いただき、自分たちで育ててきた苗なので、思い入れもあります。
友達同士の間隔をとりながら移動して、いよいよ、田植えの時間です。
初めは、うまく足が動かず苦戦しましたが、徐々に田んぼの泥の感覚にも慣れて、手際よくできるようになってきました。目印となるロープに沿って、作業は進みました。
みんなで集中して、作業に取り組み、予定の場所の田植えが終了しました。手塚さん、5学年委員の皆様、大変お世話になりました。この後、8月お盆過ぎに稲穂が出るとのことです。5年生のみなさん、楽しみですね。今後も、手塚さんにお世話になっていきますので、ご指導のほど、よろしくお願いします。
5年生 体育
5月20日(月)
今日の3校時に、体育館で5年生の体育の授業がありました。内容は、「体つくり運動」の「体の動きを高める運動」です。いろいろな動きで体育館を往復しました。普段使わない部位の動きでしたが、いろいろな運動の基礎となる動きです。
これからも、いろいろな運動で自分の体をバランスよく鍛えてください。
5年生 エキスパートティーチャーの授業がありました。
5月13日(月)
3校時の5年生の体育の時間に、エキスパートティーチャーとして中﨑さんをお招きして、「投力」を高めるための授業を行いました。中﨑さんは、元プロ野球選手で、子どもたちが苦手としている「投げる動作」について、ご指導いただきました。その他、同じチームの、鈴木さん、柳沢さん、栗原さん、神宮さんの4名のスタッフの方もサポート してくださいました。
まずは、各自持参したタオルで「だんご」を作って、投げる練習をしました。
次に、体育館に設置してあるバスケットゴールをめがけて玉入れの球を投げました。高めの的に投げるため、子どもたちも自然と投げる角度を考えています。
今度は、ゲームです。1、2組対抗で、選手を的に見立てて、多く当てたほうが勝ちというものです。子どもたちは楽しみながら活動し、自然と投げるフォームが整っていきました。
そして、最後に「遠投」です。体育館の壁に向かって投げます。ステップを踏むと、勢いがつくということも分かってきました。
子どもたちも楽しみながら活動して、あっという間に時間が過ぎていきました。始めのころに比べて、「投げ方」がよくなっていくのが目に見えて分かり、さすが、エキスパートティーチャーです。
今回ご指導いただいた「投げる」動きのポイントを、日々の授業でも生かしていきたいと思います。中﨑さんと4名のスタッフの皆さん、ありがとうございました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。