学校ニュース

カテゴリ:3年生

3年生 食育授業・しもつかれ

 1月26日(金)
 合戦場小学校では、都賀中学校栄養教諭の山根先生に来校していただいて、食育授業を全学年が行っています。
 今日は3年生が『このまちの昔からの絵文字:食事 給食食べ物』をテーマに、3校時に1組、4校時に2組が食育授業絵文字:キラキラを行いました。
  
 まず子どもたちがいろいろな郷土料理について調べたことを発表して、その中の『しもつかれ』について、実際に材料や調理道具を見せていただき、そのすばらしさを教えていただきました。
  
 『しもつかれ』には、昔の人の願い絵文字:ハートがこめられていること、食材を無駄なく工夫絵文字:良くできました OKしていること、栄養満点絵文字:星であることなどがよく分かりました。
 来月の給食に『しもつかれ』が登場絵文字:キラキラします。今日の授業を思い出して、かみしめて絵文字:笑顔いただきましょう。

3年生 クラブ見学!

 1月18日(木)
 今日のクラブ活動は、3年生が来年度のクラブ選択の参考にするため、『クラブ絵文字:キラキラ見学』を行いました。どのクラブでも、クラブ長さんが活動の様子を説明絵文字:お知らせし、活動を近くで見せてもらうことができました。
 「金管」         「創作」          「サイエンス」
  
 「コンピューター」     「料理・手芸」
  
 「バドミントン」      「スポーツ」
  
 どのクラブも楽しそう絵文字:笑顔! どのクラブ活動にしようかな、、、4年生になるのが楽しみ絵文字:キラキラですね。

メリー クリスマス!② 3の2外国語活動

 12月22日(金)
 今日は、ALTビシャカ先生の来校日。3時間目、3の2の外国語活動も『メリークリスマス!!』な授業でした。「Hello!」のあいさつや英語での自己紹介、「Christmas絵文字:星 tree!」「Santaclaus絵文字:急ぎ」「Reindeer絵文字:キラキラ(トナカイ)」など、クリスマスに関するいろいろな英語表現を教えてもらって、みんなでジェスチャーゲームを楽しみました。
  
 みんな一斉の「Merry  絵文字:星Christmas!!」のかけ声で、ビシャカ先生や荒川先生と同じジェスチャーになってしまったら、残念アウト!この後、ジャンケンゲームをしたり、すてきなクリスマスカードを作ったり、たっぷりと外国語活動を行いました。「Merry  絵文字:星Christmas絵文字:キラキラ!!」

3年生 ひざつき製菓へ 校外学習!

 12月5日(火)
 3年生は午後、バスで「ひざつき製菓」へ校外学習に出かけました。
 はじめに担当の方から、工場内の見学について説明を聞きました。みんなでヘアキャップをかぶって、衛生面の準備絵文字:良くできました OK
  
 五感を駆使して、工場のひみつを探っています。まずは【目】「原料は・・米」「機械がいっぱいあるね」
【耳】「機械の音が聞こえてきたね」
  
【鼻】「せんべいが焼けてきた、いいにおい」 【味】「できたてのせんべいは、おいしいね」 
  
「1300℃で、せんべいを焼き上げるんだって。暑いね。」「夏は、部屋の温度が40℃をこえるんだって」

 最後は、インタビュータイム!!
見学や授業で疑問に思ったことをたくさん質問していました。教室では学ぶことができない、よい経験ができました。

3年生 親子学習会

 11月17日(金)
 3年生は4時間目に、体育館で『親子ドッジボール』を行いました。
  
 児童チームVS親チームで真剣勝負をしました。
  
 さすが毎日外遊びで鍛えている3年生!威力のあるボールを投げていました。

ふれあい交流⑫ 今年度最終回!

 11月1日(水)
 今年度12回予定されていた『ふれあい交流』もいよいよ最終回。今日は3の2と「合戦場1」のみなさんで、輪投げを楽しみました。
  
 投げ方を教わって、とても上手になりました。ALTのビシャカ先生も一緒に輪投げを楽しみました。
 地域の老人会の皆様、今年度のご協力、ありがとうございました。またぜひ、子どもたちと昼休みのひとときを、一緒に過ごしてください。

ふれあい交流⑪

 10月25日(水)
 今日水曜日は、ロング昼休み!ふれあい交流も早いもので11回目となりました。
 今日は下新田の老人会のみなさんと3の1の子どもたちが、輪投げで交流しました。
  
 どのチームも、合計得点が200点越え!!輪投げも上手絵文字:良くできました OKですが、繰り上がりのある足し算の暗算も天才絵文字:キラキラ!!楽しい交流をありがとうございました。

3年生 校外学習へ

 9月25日(月)
 好天絵文字:晴れに恵まれて、3年生が校外学習に出かけました。欠席なし!全員参加で出発です。
 ヨークベニマルではお店がお客さんを集めるために工夫していることを調べました。普段のお買い物では見られないバックヤードも見学させていただきました。
  
 そして重要なミッション「お買い物」です。おうちの人に頼まれた品物は、、、、。お店の人にインタビューもできました。
  
 『下野国庁跡資料館』では今に残る『昔』を調べて、なかよく昼食もとりました。
  
 最後の見学地は『栃木県農業試験場いちご研究所』、新しい品種の開発や流通の工夫を教えていただきました。大きくて絵文字:キラキラおいしそうな絵文字:キラキラいちごにびっくり!!
  
 いろいろなことを教えていただき、貴重な体験のできた校外学習絵文字:キラキラになりました。見学のまとめ、がんばります!

プール納め ありがとうございました

 9月8日(金)
 今日は『プール納め』、今年度の水泳絵文字:冷や汗指導が終了となります。午前中には急に雨が降ってきましたが、5時間目は絵文字:晴れ!! 3年生が今年最後の水泳の授業を青空のもと行うことができました。
  
 全校生を代表して、プールにお礼をしました。「ありがとうございました。」
 今年度も、大きな事故なくけがなく水泳指導を行うことができました。ご協力ありがとうございました。

3の2 研究授業も小・小連携

 6月30日(金)
 今週水曜日には6年2組が研究授業を公開した所ですが、今日は3年2組が算数『棒とグラフ』の研究授業を行いました。
 赤津小学校から3名の先生が参観、そして授業研究会にも参加してくださいました。
   
 子どもたちは、係活動ごとのアンケート結果をわかりやすい棒グラフに書き表す活動に一生懸命に取り組んでいました。
  
 放課後の授業研究会では、班ごとに活発な意見交換・研究協議が行われました。
 3年生のみなさん、がんばりましたね。見やすい・わかりやすいグラフを書いて、係活動に生かしていきましょう。