文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:3年生
3年生 校外学習・市内巡り
6月13日(木)
3年生も!好天
に恵まれて、社会科の学習
で市内巡り
に出かけました。バスは、栃木の大通り
や栃木駅
を通ってから大平のぶどう団地へ、ぶどう畑
の様子もよく見えました。大中寺ではグループごとに「七不思議
」を見つけてまわりました。

次に向かったのは、皆川城址公園。一生懸命に登った本丸からは、栃木のまちのようすがよく見えました。都賀地区も見えました
みんなで食べたお弁当
もおいしかったです。

午後には、山車会館
と郷土参考資料館
にも行き、秋祭りの様子や昔の道具を知る
ことができました。

安全に気をつけて、決まりを守って
なかよく
見学する
ことができました。
3年生も!好天
次に向かったのは、皆川城址公園。一生懸命に登った本丸からは、栃木のまちのようすがよく見えました。都賀地区も見えました
午後には、山車会館
安全に気をつけて、決まりを守って
3年生 リコーダー講習会
6月4日(火)
3年生は音楽
でリコーダーの学習が始まりました。今日は、大野楽器の大野先生を講師に、リコーダーの演奏
について教えていただきました。いい音が出るように、まずはリコーダーの正しい持ち方から、息の吹き方・タンギングなども丁寧に教えていただきました。
だんだんいい音色
が出るようになりました。みなさん上手
になりました。

最後に、大野先生がクラリネット
の演奏をしてくださいました。とてもきれいな音
で、すてきな演奏
でした。3年生のみなさんも、リコーダーの練習をがんばって、いろいろな曲を演奏できるようになるといいですね。
3年生は音楽
だんだんいい音色
最後に、大野先生がクラリネット
3年生 校外学習へ
5月8日(水)
好天
に恵まれて、3年生は社会科「わたしたちのまちのようす」の校外学習に出かけました。
まずは『東コース
』平川方面です。探検バックを手に、道路の広さや住宅地が多いことなど、気がついたことをメモ
しながら歩きました。のんびり歩くキジ
も発見
!!

ソーラーパネルや用水路、畑が広がっているところもありました。南コミの日陰で休憩。

続いて『西コース
』へ。『あ、スペーシア
だ!!』合戦場駅
も見学しました。たくさんの電車が行き交う様子を、見ることができました。

わたしたちの住むまちのようすを、みんなで歩いて確かめる
ことができました。
好天
まずは『東コース
ソーラーパネルや用水路、畑が広がっているところもありました。南コミの日陰で休憩。
続いて『西コース
わたしたちの住むまちのようすを、みんなで歩いて確かめる
3年生 学校のまわりの自然を観察!
4月24日(水)
3年生に進級したみなさんは、これまでの『生活科
』から『理科
』と『社会科
』に教科
も進級しました。
今日の理科は「身近なしぜんをかんさつしよう」の勉強
です。探検バック
に虫眼鏡
、身近な動植物の写真カードを手に、学校のまわりの様子を観察
して歩きました。
「先生、見つけました~。」「おっ、てんとう虫発見!」「この花の名前は何かな?」

春の自然を観察して、たくさんの植物や昆虫を見つけることができました。
3年生に進級したみなさんは、これまでの『生活科
今日の理科は「身近なしぜんをかんさつしよう」の勉強
「先生、見つけました~。」「おっ、てんとう虫発見!」「この花の名前は何かな?」
春の自然を観察して、たくさんの植物や昆虫を見つけることができました。
3年生 屋上から何が見える?
4月19日(金)
3年生は社会科の勉強
で、学校
の周りの様子を調べています。とてもよいお天気になった4時間目、屋上から
学校のまわりの様子を観察
しました。
「家中小学校
が見えた~」「あれは何ですか~?」「コメリの看板だ~」

見つけたことをたくさんメモすることができました。
3年生は社会科の勉強
「家中小学校
見つけたことをたくさんメモすることができました。
3年生 珠算ボランティアのみなさんと
2月13日(水)
3年生は算数で「そろばん
」の学習をしています。
今日は、1・2時間目に3の1のみなさんが、3・4時間目に3の2のみなさんが、3名の珠算ボランティア
のみなさんと一緒に「そろばん
」の学習
を行いました。
そろばんの玉の名前
や動かし方
を習って、、、みんなで玉を動かしてみました。

計算問題にも挑戦
みごと「ごめいさん
」になりました。
「人間
そろばん」にも挑戦
。赤帽子の「五玉」と白帽子の「一玉」で、そろばんの玉になりきって
動いて
みました。岩間先生は、木の枠の役割
です。

珠算ボランティア
のみなさん、とても楽しい
授業
をありがとうございました。
3年生は算数で「そろばん
今日は、1・2時間目に3の1のみなさんが、3・4時間目に3の2のみなさんが、3名の珠算ボランティア
そろばんの玉の名前
計算問題にも挑戦
「人間
珠算ボランティア
3年生 食育授業 『このまちの昔からの食べ物』
2月7日(木)
今日は、都賀中学校栄養教諭の山根先生・臼井先生に来ていただき、『このまちの昔からの食べ物
』を題材に、3時間目に3の1、4時間目に3の2が、『食育
授業』を行いました。
はじめに、自分たちで調べてきた地域に伝わる昔からの料理について
発表した後に、『しもつかれ
』の由来について紙芝居
で教えていただきました。みんな真剣に聞いています。
お話をよく聴いていたので、山根先生の質問にもたくさん手が上がって
います。しもつかれの材料の実物
や調理で使う『おにおろし
』も見せていただきました。

しもつかれは、①食べ物を無駄なく使う工夫
があること
②昔の人の願い
がこめられていること
③栄養
が素晴らしく、健康
によいこと
などよくわかりました。最後に今日の学習のふり返りをしました。

給食では、初午(はつうま)の日、2月14日にしもつかれが出ます。栄養満点のしもつかれ。味わって食べて、健康な体を作りましょう。
今日は、都賀中学校栄養教諭の山根先生・臼井先生に来ていただき、『このまちの昔からの食べ物
はじめに、自分たちで調べてきた地域に伝わる昔からの料理について
お話をよく聴いていたので、山根先生の質問にもたくさん手が上がって
しもつかれは、①食べ物を無駄なく使う工夫
②昔の人の願い
③栄養
などよくわかりました。最後に今日の学習のふり返りをしました。
給食では、初午(はつうま)の日、2月14日にしもつかれが出ます。栄養満点のしもつかれ。味わって食べて、健康な体を作りましょう。
3年生のクラブ見学
3年生が来年度に入るクラブを選ぶためにクラブ見学をしました。
学級ごとに7つのクラブに行って4~6年生の活動の様子を見て回りました。

見学する際には、礼儀正しく元気のよいあいさつをすることができました。
楽しそうに活動する上級生を見て、「早くやりたい。」という声があがりました。

ご家庭でも「どのクラブに入りたいか?」ぜひ聞いてあげてください。
学級ごとに7つのクラブに行って4~6年生の活動の様子を見て回りました。
見学する際には、礼儀正しく元気のよいあいさつをすることができました。
楽しそうに活動する上級生を見て、「早くやりたい。」という声があがりました。
ご家庭でも「どのクラブに入りたいか?」ぜひ聞いてあげてください。
3年生 いちご研究所
10月25日(木)
3年生は「総合的な学習の時間」に「ふるさとの仕事発見
隊になろう」の学習
をしています。今日は、栃木の特産である『いちご
』のお仕事について学ぼうと、『いちご研究所』に校外学習
に出かけました。初めに研究所の方から、研究所の仕事やいちごの品種・生産量などについて教えて
いただきました。

後半は展示コーナーで、いろいろないちごを使った商品を見学したり、品種による大きさ・香りを体験したりしました。

「うわ~
大きい!!」しっかりとメモ
をとって、研究所の仕事やいちごについて、詳しく学習することができました。
3年生は「総合的な学習の時間」に「ふるさとの仕事発見
後半は展示コーナーで、いろいろないちごを使った商品を見学したり、品種による大きさ・香りを体験したりしました。
「うわ~
ふれあい輪投げ⑤ 3年生
10月24日(水)
今日水曜日は「ロング昼休み
」今日は3年生が、下新田老人会のみなさんとのふれあい交流で『輪投げ
』を楽しみました。

輪投げの後には、積極的に感想を発表してくれる児童
がたくさんいました。

下新田老人会のみなさん、今日はありがとうございました。
今日水曜日は「ロング昼休み
輪投げの後には、積極的に感想を発表してくれる児童
下新田老人会のみなさん、今日はありがとうございました。
2
1
1
5
1
1
7
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。