学校ニュース

カテゴリ:6年生

スポーツ交流大会

7月21日(火)都賀地区小学校交流スポーツ大会が行われました。
合戦場小と家中小、赤津小の3校で合同チームを作ってニュースポーツを楽しみました。
昨年度の宿泊学習以来の交流でしたが、あっという間に打ち解けて歓声を上げながら楽しい時間を過ごすことができました。

 

うづま荘を訪問しました

6/23 うづま荘を訪問しました。

  
利用者の皆さんといっしょに体操をしました。福祉車両にも乗りました。

  
車いすにも乗らせていただきました。お礼にリコーダーの演奏をしました。
秋にもう一度訪問します。今度はたくさん交流したいですね。

勾玉づくり

 4月25日(金)3・4時間目に社会の体験学習として「勾玉づくり」を行いました。



 縄文時代・弥生時代を学習し、その際に史料として出ていた「土器」や「勾玉」を目の前にすると子どもたちの目も一層輝いていました。



 実際に勾玉づくりを行うことで「昔の人々はこんなに苦労して作っていたんだ」や「どんな願いを込めて作ったのかな」などの気持ちを考えることができ、貴重な体験となりました。

1年生のお手伝い

 新学期が始まり、6年生としていろいろなことにチャレンジしてきたいという気持ちが高まってきています。また、最高学年として、下級生に優しく接し、立派に成長したいという思いももつことができています。

 先週の入学式を終えた1年生の手伝いを6年生が進んで行っています。朝の準備の手伝いから始まり、給食の片づけ、清掃の仕方など毎日1年生のためにいきいきと活動する姿が大変立派です。


校外学習にいってきました。


 11月22日(金)に校外学習に行ってきました。
 キッザニア東京では、あらかじめ自分たちで体験したい仕事を計画し、ペアで体験をしてきました。飛行機の添乗員、食品関係、漫画家、TV関係、携帯ショップ、消防士や警察官など様々な仕事を体験する目は、とても輝いていました。



 この体験後の子どもたちの感想から、仕事の「おもしろさ」や「大変さ」に気付いたという声が多くあがりました。また、仕事の大切さにも気付くこともできていました。とても貴重な体験となりました。
 国会議事堂では、普段テレビの中で見ている光景や、厳粛な雰囲気に圧倒されていましたが、社会科に対する意欲・関心を高めることができました。

勾玉作り ~社会~

 4月30日(火)の3・4時間目に埋蔵文化財センターの方に、「勾玉の作り方」を教えていただきました。
 まずはじめに、採掘した土器について学習しました。縄文時代・弥生時代は既習済みでしたので、本物の土器を目の前に、目を輝かせていました

 次に、勾玉作りを行いました。自分が作りたい大きさ・形を考え、やすりを上手に使って、とても真剣に取り組んでいました。
 
 
 作った勾玉はその日に持ち帰りましたので、是非ご覧ください。

6年生 うづま荘訪問

 11月7日に本年度2回目のうづま荘訪問がありました。
4つのグループに分かれ、それぞれが高齢者に楽しんでもらえるよう出し物を工夫し、練習に励んできました。劇や歌など高齢者の方には大変よろこんでいただけました。握手もして、高齢者の方の心の温かさも感じることができました。