学校ニュース

カテゴリ:2年生

2年2組 国語の授業の様子です。

2月18日(火)

 今日の3校時に、2年2組でグループ国語の授業汗・焦るがありました。「スーホの白い馬星」の学習鉛筆です。この物語本は、モンゴルを代表する楽器音楽である「馬頭琴星」にまつわる物語本です。 主人公であるモンゴルの遊牧民の少年スーホにっこりと白い馬動物の感動的な物語本です。まず、全体でグループ物語を音読お知らせしました。

    

 一文ずつ交代で笑う読み進めていきます汗・焦る

    

 前時に、初めて読んだ感想2ツ星をノートにノート・レポート書いて鉛筆いましたが、その確認虫眼鏡をしました。あらすじは・・・。

・スーホはある日、 帰り道で倒れていた白い子馬を見つけ虫眼鏡、家に連れて帰り大切に育てました了解

・ところが・・・。王様に子馬を奪われてしまい、スーホは悲しみました困る

・ある時、白馬は王様を振り落として逃げ出しました急ぎ。家来の矢を体に受け深い傷注意を負いながらも、スーホのもとに帰ってきました汗・焦る

・白馬は、死んでしまいましたが戸惑う・えっ、自分の体で楽器を作って音楽を奏でてほしい音楽と伝え、馬頭琴星が生まれ、白馬を偲んで楽器が演奏音楽されています、というものです。

    

 続けて、今回はどの場面本が特に心に残ったかハート、友達と意見交換しましたお知らせ

    

    

 この後は、話し合ったことをお知らせもとにして、あらすじ本を考えながら、心を動かされたことひらめきについて広げたり深めたりしていきますキラキラ

    

    

 2年2組のみなさんグループ、音読をがんばり汗・焦る、友達とかかわりながらOK学習することができましたね花丸。物語のいろいろな感じ方ハートについて、全体でグループ深めていきましょうキラキラ

    

2年生 体育の時間の様子です。

1月14日(火)
 今日の5校時に、2年生グループが体育の授業で「なわとび練習星」を行いました汗・焦る。冬休みの課題として、なわとびカードノート・レポートを使っての練習汗・焦るも頑張ってきて、回数も増えてきています花丸。ます、準備運動汗・焦るで体を温めました急ぎ

        

 先生にっこりから、今日の学習のめあてひらめきの確認虫眼鏡がありましたお知らせ。「1分間持久跳びにっこり」⇒「二重跳びニヒヒ」、「自分のめあての種目笑う」の順に練習します汗・焦る

    

 はじめに、「1分間持久跳びにっこり」です動物。長く飛ぶには、力まずに跳ぶことがポイントひらめきです。

    

 続いて「二重跳びニヒヒ」です動物。1回ジャンプ急ぎしている間に、縄を2回2ツ星、回す急ぎのはとても難しいです!。最初は縄を持たずに、手ばたきジャンプ急ぎで練習汗・焦るします。

    

 その後、片手で縄を回して急ぎ感覚をつかんでからOK挑戦です!。みんなグループ、がんばって練習していますキラキラ

    

    

 最後は、「自分のめあての種目笑う」です動物。カードを確認虫眼鏡しながら、練習汗・焦るします花丸。跳び終わったら、カードノート・レポートにしるしまるを付けていきますキラキラ

    

        

  2年生グループのみなさん、いろいろな跳び方イベントにチャレンジ!できましね花丸。冬休み雪の練習汗・焦るの成果を発揮して、いろいろな技動物ができるようにしましょうキラキラ

2年生 なわとび練習をしました。

12月24日(火)

 今日の5校時に、2年生グループが冬休み雪に向けて「なわとび練習星」を行いました汗・焦る。冬休みの課題として、なわとびカードノート・レポートを使っての練習汗・焦るがあります。今回は、カードノート・レポートの使い方鉛筆やいろいろな技イベントの跳び方動物の確認虫眼鏡をしましたキラキラ

    

 カードノート・レポートは両面印刷で、「名人コースにっこり」と「超人コース笑う」に分かれています汗・焦る。2年生グループは、まず「名人コースにっこり」にチャレンジ!しますキラキラ

    

 ステップ系の「グーパー跳び動物」や「グーチョキ跳び動物」など、確認虫眼鏡していきます。跳び終わったら、カードノート・レポートにしるし鉛筆を付けていきますキラキラ

    

 先生にっこりの動きを見て、カードノート・レポートにある技動物や数の数え方お知らせの確認虫眼鏡を進めていきます汗・焦る

    

    

    

 練習汗・焦るが終わったら、なわの束ね方キラキラを確認虫眼鏡して、きちんと片付けます花丸

    

 2年生グループのみなさん、いろいろな跳び方イベントにチャレンジ!できましね花丸。冬休み雪に練習汗・焦るして、いろいろな技動物ができるようにしましょうキラキラ

冬休み用の「本の貸し出し」が始まりました。

12月19日(木)

 来週には、いよいよ冬休み雪となります。それに伴って、図書室にっこりでは、冬休み用の本本の貸し出し動物が始まりました汗・焦る。今日は低学年星の日で、4校時には、2年1組グループが図書室で本本を選んでいました汗・焦る。1人3冊借りられます。入り口付近では、先生の「おすすめの本星」紹介コーナーがあり、それを見て選んだ児童笑うもいます花丸

    

 先生にっこりとも相談お知らせしながら、なるべく「いろいろなジャンルイベント」の本を借りるようにしています花丸

    

 「どの本にしようかな・・・ほくそ笑む・ニヤリ。」友達とも相談お知らせしながら、選ぶのも楽しそう音楽です。

    

 図書室にっこりでは、「しおりのプレゼントハート」もあり、子どもたちグループも意欲的OKに読書本に取り組んでいます花丸

    

 2年1組グループのみなさん、図書の先生にっこりにお願いするときも、礼儀正しくハート接して借りることができました花丸。冬休みに、借りた本本を読んで、自分の心ハートを豊かにしましょうキラキラ

2年生 体育の授業の様子です。

12月19日(木)

 今日の3校時に、2年生グループで体育の授業汗・焦るがありましたキラキラ。「キックベースボール星」の学習です了解。前時では、ボールを蹴ったり急ぎ捕ったり動物する練習汗・焦るを中心に行い、今日からゲーム形式キラキラです。まず、先生にっこりから、ルールや場の説明お知らせを聞きました。
    

 ボールを蹴ったら急ぎ、3本のコーン(近い方から1点・2点・3点)まで走ります汗・焦る。守りは、ボールをキャッチした人動物に集まり「ストップ!」と言いますお知らせ。この声がかかるまでに、何点のコーンまで3ツ星走ったかで得点が決まります汗・焦る。いよいよ、場所に分かれてゲーム開始!です。

    

 勢いよくボールを蹴って急ぎ、「3点3ツ星」目指して走ります汗・焦る。守り動物も、急いで汗・焦るボールに集まります急ぎ

    

    

 先攻の赤組にっこりが全員蹴り終わったら、攻守交替笑うです。どのコートも、白熱した戦い汗・焦るでした。終わったら、きちんと挨拶お知らせをして終了です花丸。 

    

    

 最後に、協力して後片付け汗・焦るまで、きちんと行いました花丸。2年生グループのみなさん、ゲーム汗・焦るを通して、ボールを蹴ったり急ぎ捕ったり動物することが、上手になってきました花丸。次の体育の時間も、がんばりましょうキラキラ

    

2年生 体育の授業の様子です。

12月6日(金)

 今日の2校時に、2年生グループの体育の授業汗・焦るがありました。「鉄棒遊び星・固定施設遊び星」の学習ですキラキラ。クラス単位にっこり笑うで鉄棒と固定施設を交代動物で使用して練習汗・焦るします。今回は、2年1組にっこりが鉄棒、2年2組笑うが固定施設ですキラキラ

    

 鉄棒では、学習カードノート・レポートをもとに、「ぶたの丸焼き急ぎ」や「足抜き回り急ぎ」など、いろいろな技イベントにチャレンジ!していきます汗・焦る。ポイントについて、カードにノート・レポート書き込んで鉛筆います花丸

    

    

    

    

 固定施設は、「くもの巣コンビネーション星」と「登り棒星」です。「くもの巣コンビネーション星」では、上まで登ったり汗・焦る、横に移動したり汗・焦るしますキラキラ。「登り棒星」はどこまで登れるか汗・焦るチャレンジしますキラキラ

    

    

    

 2年生のみなさんグループ、一生懸命汗・焦る練習に取り組んでいましたね花丸。また、友達興奮・ヤッター!のことを応援する声お知らせもたくさん出ていましたね花丸。これからも、励まし合いながらハート、いろいろな技の練習汗・焦るをしていきましょうキラキラ

2年生 生活科の授業の様子です。

11月27日(水)
 今日の3校時に、2年生グループの生活科の授業汗・焦るがありました。明日11/28(木)に予定ノート・レポートしている「都賀ブロック小学校連携授業星」のリハーサル視聴覚を行いました。家中小学校、赤津小学校、そして合戦場小学校の2年生にっこりが、生活科「どきどき わくわく まちたんけん!」の学習成果動物を紹介お知らせし合いますキラキラ。合戦場小では、11/8(金)に実施した町探検のことを、グループごとイベントに紹介お知らせしますキラキラ

    

    

    

    

 2年生のみなさんグループ、元気よく汗・焦る紹介お知らせができていましたね花丸。本番視聴覚でも、自信をもってハート発表お知らせしましょうキラキラ。そして、他校の発表お知らせもよく聞いて、かかわりを広げましょうキラキラ

            

2年2組 算数の授業の様子です。

11月25日(月)

 今日の2校時に、2年2組グループで算数ノート・レポート鉛筆の授業がありました汗・焦る。「かけ算と倍星」の学習です。もとの長さ星は、消しゴム急ぎなど、自分で決めてOK、その5倍ひらめきの長さを紙テープ!に表しますキラキラ

    

    

 今日は「5倍ひらめき」ということが、ポイント!になりますが、紙テープでどのように表すか、先生にっこりと確認虫眼鏡しながら進めていきました汗・焦る。確認後動物、自分の5倍ひらめきの長さを、はさみで切り取ります汗・焦る。人それぞれ5倍ひらめきの長さは違う!ので、友達笑うとも確認虫眼鏡していきますキラキラ

    

    

    

 切り取った自分期待・ワクワクの「5倍ひらめきの紙テープ」は、ノートに貼って長さを確認虫眼鏡していきます汗・焦る

    

 2年2組のみなさんグループ、「5倍ひらめき」の長さについて、紙テープ!で実感了解することができましたね花丸。これからも、具体的なもの了解を使って体験汗・焦るしながら数について学習していきましょうキラキラ

2年生 体育の授業の様子です。

11月21日(木)

 今日の3校時に、2年生グループの体育の授業汗・焦るがありました。「跳び箱遊び星」の学習です。発達段階を踏まえたねらいひらめきのもと、2年生にっこりでは、「手をついて台に跳び上がり、安全に跳び下りる汗・焦る」ことをめあてひらめきにしています。

    

 今回は、両足で踏み切り急ぎ、手をついて動物膝で台の上に跳び乗り、その後、膝をクッションのように曲げて安全にOK着地します汗・焦る

    

    

    

 この後、段階的に練習汗・焦るし、足の裏で台上に乗れるようにしますキラキラ。2年生のみなさんグループ、いろいろな跳び方や下り方の練習に、一生懸命汗・焦る取り組むことができましたね花丸。次の時間も、めあてをもってひらめきがんばりましょうキラキラ

2年1組 音楽の授業の様子です。

11月15日(金)

 今日の3校時に、2年1組グループから、元気な歌声お知らせが聞こえてきました。音楽の授業音楽です。

    

 歌の本本をめくりながら、みんなで歌うお知らせ曲を探しています虫眼鏡。「小さい秋みつけた星」や「だれにだって おたんじょうび星」など、みんなで楽しく興奮・ヤッター!歌いました音楽

    

    

 「だれにだって おたんじょうび星」では、「〇月生まれの人」、「はーい!」と元気に手を上げてピース歌いましたキラキラ

    

 みんなで歌うのは、楽しいですねキラキラ。これからも、いろいろな歌音楽を元気に歌ってお知らせいきましょうキラキラ

2年生 町探検に出掛けました。

11月8日(金)

 今日の午前中に、2年生グループが町探検汗・焦るに出掛けました。合戦場小学校周辺で、ご協力いただけた10か所!のうち、各班が3か所を選んでひらめき見学させていただきましたキラキラ。全部で12班汗・焦るあるので、保護者ボランティアの方グループ32名ものご協力があって実施できましたキラキラ。友達と協力してにっこり町を探検することによって、地域や人々笑うに関心をもち、町の施設、人々との関わりハートを広げるOKことをねらいとしていますキラキラ

【出発前の様子】ボランティアの方と顔合わせして期待・ワクワク、いよいよ出発です急ぎ

    

    

      

【合戦場郵便局での様子です】

    

【レプレ美容室での様子です】

    

【あいあいプラザでの様子です】

    

【蔵の街整備工場での様子です】

    

【セブンイレブン合戦場店での様子です】

    

【合戦場駅での様子です】

    

【都賀南部コミュ二テイセンターでの様子です】

      

【高久商店での様子です】

    

【不二屋での様子です】

    

【中島恒夫商店での様子です】

    

 2年生のみなさんグループ、事前に考えた質問ノート・レポートをしっかりとインタビューお知らせして、メモを取る鉛筆ことができましたね花丸。この後のまとめに生かしましょう!。保護者ボランティアの皆様グループ、見守ってくださったおかげで、安全に学習することができましたキラキラ。ありがとうございましたキラキラ。そして、見学させていただいた皆様グループ、おかげさまで有意義な学習となりましたキラキラ。ありがとうございましたキラキラ

2年 英語活動「ハロウィンを楽しもう!」

10月3日(木)

10月の楽しい行事といえば「ハロウィン」があります。2年生が楽しみながら、ハロウィンについて学習をしました。

子どもたちは、自分で作ったお面を付けました。ハロウィンの仮装をした気持ちで、笑顔があふれていました。

ハロウィンにちなんだ単語" bat "  " jack-o'- lantern "  "spider "  " black cat "  " skelton  "  " ghost "  " monster "   " vampire "   " mummy "  " witch  "  で「進化じゃんけん」をしました。とても盛り上がりました。

最後に、「 trick or treat 」と言えた子は、お菓子代わりにステッカーをもらいました。

2年2組 算数の授業の様子です。

9月20日(金)

 今日の3校時に、2年2組グループで算数の授業にっこりがありました。「三角形と四角形星」の学習鉛筆です。まず、ワークシートノート・レポートにあるいろいろな動物を線で囲みます鉛筆。このワークシートには、動物の周りに点!があり、それをつないで形を作ります汗・焦る。 

    

    

    

 みんな定規を使って上手に囲んでいきますが、「りす」については、形が2つに分かれたようです?!

    

 点を「3つに囲んだ形星」と「4つに囲んだ形星」の場合です。

    

 この2つを比べてひらめき、「同じこと」と「ちがうこと」を探しました虫眼鏡。ポイントひらめきは「直線の数」と「点の数」です。「同じこと」は、直線であり、囲まれていること、「ちがうこと」は、点や直線の数・・・と意見が出ました花丸。こうして三角形と四角形の違い!に気づいていきます花丸

    

 この後は、いろいろな動物の形を、点や直線の数の違いで仲間分けひらめきしていきます汗・焦る

    

 2年2組のみなさんグループ、友達とかかわりながら笑う、形の特徴星について一生懸命汗・焦る考えることができましたねキラキラ。これからも、いろいろな気づきひらめきを大切に、学習を進めていきましょうキラキラ

2年1組 道徳の授業の様子です。

9月11日(水)

 今日の4校時に、2年1組グループで道徳の授業会議・研修がありました。「安全な生活星」についての学習です。「あぶないよ!」というお話をもとに、安全な行動星について考えます。知らない人動物が、スーパーまでの道を知りたいので、一緒に車に乗ってほしいというものです。

    

 「服装もきちんとしているし、言葉づかいも丁寧だから、案内しようかな。にっこり」、でも 「おうちの人に、知らない人には、ついていかないように言われているから、ことわろう。笑う」など、揺れ動く気持ちをノートに書いたり鉛筆、発表したりしましたお知らせ

    

    

 いろいろな意見グループが出た後、自分の身を守るために星どんなことをが大切かひらめきについて考えました。ノートに考えを書いたり鉛筆、役割演技期待・ワクワクをしたりして、適切な言動についての考えを深めひらめき、「ごめんなさい。車にのることはできません。」などの意見を発表お知らせしていました花丸

    

    

 今日は、防犯訓練汗・焦るもあったので、そこで学習したことと関連付けてOK、安全な生活星について考えを深めていました花丸。グループの友達グループとも積極的に意見交換お知らせしていました花丸

    

    

 登下校では、交通指導員さん星、駐在所の方星、見守りボランティア星、旗当番の保護者の方星と、いろいろな人々グループに見守られていますキラキラ。安全な生活を築く上でも、しっかりと顔を見て笑うあいさつお知らせして「知らない人?」ではなく、「知っている人!」が増やせるようにしましょうキラキラというお話で、授業は終わりました花丸。2年1組のみなさんグループ、しっかりと考えひらめき、自分の考えを発表お知らせできましたねキラキラ。 

2年生 手紙の授業の様子です。

9月10日(火)

 今日の3、4校時に、2年生グループが生活科の授業会議・研修で、手紙の学習ノート・レポートをしました。講師として、合戦場郵便局の漆原さんキラキラをお招きして、ご指導いただきましたキラキラ。事前に家族の誰に出すか宛名鉛筆を書いておき、今回は、文面のところを書きました鉛筆

【3校時 2年1組の様子】

    

 ポスクマBOX星といって、郵便番号のバーコードを、ブラックライトで照らしてひらめき見えるようにしたもの虫眼鏡を見せていただき、配達のしくみも教えていただきましたキラキラ

    

 2年1組グループのみなさんは、集中して汗・焦る手紙づくりに取り組みました花丸。これまでの生活急ぎや成長動物を支えてくれた家族にっこりに、感謝の気持ちを「文章鉛筆」と「イラスト美術・図工」で表しました。見本は、漆原さんが用意汗・焦るしてくださいましたキラキラ

    

    

 最後に、消しゴムで作った汗・焦る自分の名前の「はんこ星」を押して完成です花丸

    

 その後、完成したはがきノート・レポートについて、工夫したことひらめきなどを紹介お知らせし合いました。みんな丁寧にOK作業し、心のこもった手紙ハートが完成しました花丸

    

【4校時 2年2組の様子】

 4校時は、2年2組グループです。みんな一生懸命汗・焦るに、お世話になっている家族グループに向けて手紙作りに取り組みました花丸

    

    

    

    

    

    

 漆原さんのおかげで、心のこもった手紙ハートを仕上げることができました花丸。丁寧にご指導いただき、ありがとうございましたキラキラ。今後とも、ご協力の程、よろしくお願い申し上げますキラキラ。 

2年1組 学級目標についての話合い

9月6日(金)

 今日の5校時に2年1組グループで学級活動お知らせの時間がありました。2学期のスタート!を迎え、「学級目標に向かって、できることを考えよう。星」とみんなでグループ話し合いましたお知らせ。4月に自分たちで考えた学級目標キラキラ。教室に掲示ノート・レポートしてありますが、2学期は特に、どんなことを意識ひらめきしていったら、この目標を達成花丸できるのか、グループグループで相談お知らせしながらホワイトボード鉛筆にまとめ、黒板に掲示ノート・レポートして考えましたひらめき

    

    

    

    

 その後、担任の先生にっこりと一緒に、各グループで提案したことからお知らせ共通すること了解を選び出し、クラスとして意識することひらめきを絞り込みました花丸。そして、「一日一回は発表しよう星」「誰にでも元気にあいさつしよう星」「みんなにふわふわ言葉を使おう星」とまとめましたキラキラ

    

 2年1組では、係活動笑うで友達の誕生日をお祝いお祝いしたり、ふわふわ言葉ハートを意識できるよう掲示したりして、学級目標の達成!に向けてがんばっています汗・焦る。 

    

 これからも、お互いに励まし合いながらハート、学級目標星を意識して生活していきましょうキラキラ

2年1組 算数で「かさ」の学習をしました。

9月6日(金)

 今日の3校時に、2年1組グループで算数の授業会議・研修がありました。「水のかさ汗・焦る」の学習です。水を使うので、家庭科室星に移動しました。自分たちにっこりで用意したペットボトル星や牛乳バック星などに、「1Lマスの水汗・焦る」を入れて量を比べてみましたキラキラ

「この大きさのパックは、水があふれるね笑う」「こっちの大きさのパックは、あふれないよ期待・ワクワク

 気づいたことひらめきを友達ニヒヒと伝え合いお知らせながら、楽しく学習しています花丸

    

    

    

    

 2年1組のみなさんグループ、体験を通して動物、1Lの量感を理解ひらめきすることができましたねキラキラ。これからも、いろいろな学習鉛筆に楽しみながら音楽取り組んでいきましょうキラキラ

2年生 ねん土の授業がありました。

9月4日(水)

 今日の3、4校時にかけて、2年生グループが図工美術・図工でねん土を使った授業星を行いました。「こんにちは むぎゅたん星」の学習で、「むぎゅたん?!」という想像の生き物を自分なりににっこり考えてひらめき、ねん土で表しました花丸。3校時は「むぎゅたん」作りを行いました。ポイントは、「つまむ、広げる、ねじる、ひっぱる、あなをほる、にぎる、のばす」ことですキラキラ。4校時には、タブレットひらめきを活用して、自分の作品ハートを写真にとり視聴覚ワークシートに添付して動物、作品紹介カード作り汗・焦るを行いましたキラキラ

【2年1組の様子】

    

    

    

【2年2組の様子】

    

    

    

 2年生のみなさんグループは、友達とタブレット操作について教え合いお知らせながら、楽しく音楽学習に取り組むことができました花丸。この後、お互いの作品紹介お知らせが楽しみですねキラキラ。  

2年生 大きなプールを体験しました。

7月18日(木)

 今日の3校時に、2年生グループが体育の時間にプール汗・焦るに入りました。2年生グループは、最後のプールの時間戸惑う・えっになるので、来年度に備えて、今回は大きなプール汗・焦るにもチャレンジ!してみました。まずは、準備運動~シャワー~水慣れと、いつもどおりOK活動しました花丸

    

    

 授業の後半は、いよいよ大きいプールへ汗・焦る移動しました動物。「だいじょうぶかな。戸惑う・えっ」「ちゃんと顔がでるかな。衝撃・ガーン」と心配する声が聞こえる一方で、「楽しみ興奮・ヤッター!」という声お知らせも聞こえます。場所は、浅い方を選び、入り方の確認了解をしましたキラキラ

    

 次に、先生にっこりが深さの確認虫眼鏡をして、順番に入りました花丸。「きゃ~」と歓声が上がります汗・焦る

    

    

  徐々に深さにも慣れてOK、次は、「クラゲ浮き星」にチャレンジしました花丸。深いプールで浮く感覚!をつかむためです花丸

    

 最後に低学年プールに戻り、楽しく音楽水遊び汗・焦るをしましたキラキラ

    

 授業の終わりには、事故なく安全にOKプールでの学習ができたことに感謝ハートして、プールに「ありがとうございました。お知らせ」とあいさつをしました花丸。また、来年お世話になる大きいプール汗・焦るへ「よろしくお願いします。お知らせ」とあいさつをして、今年度のプール汗・焦るが無事に終わりましたキラキラ

    

2年生のみなさんグループ、楽しくプール汗・焦るでの学習を進めることができましたね花丸

2年2組で研究授業がありました。

7月3日(水)

 今日の5校時に、2年2組グループで授業研究会星がありました。栃木市教育委員会の指導の先生にっこりをお招きして、本校職員グループの他、都賀ブロックの先生方グループも参観する中で、国語の授業本を行いました。「たんぽぽのちえ星」の学習です。本校学校では、児童の表現力育成!に向けて、学校課題急ぎとして「自分の思いや考えをもち、意欲的に伝えるための指導の工夫星」をテーマに研究汗・焦るをしています。

 今日の学習のめあてひらめきを、子どもたちと共に確認虫眼鏡します。これまで、書き込み鉛筆を続けてきたワークシートノート・レポートをもとに「一ばんかしこいと思う たんぽぽのちえを クラスのみんなと つたえあおう!」に決まりました花丸

    

 事前に、自分笑うが「一ばんかしこいと思う たんぽぽのちえ」に★★★マークを付けていますキラキラ

    

 ノートに今日のめあてひらめきをしっかり書いています花丸

    

 ワークシートノート・レポートに記入鉛筆した、「一ばんのちえ」や理由の見直しの時間汗・焦るです。決まったら、赤えんぴつ鉛筆で目立つように囲みます急ぎ

    

    

 自分のネームプレート星を、選んだ場面に貼っていきます汗・焦る。友達と伝え合うお知らせ際に、同じか違うかとても分かりやすいです花丸

    

 伝え合うお知らせ際の、セリフの確認虫眼鏡をして、自分が選んだ「一ばんのちえ」を隣の友達笑うと伝え合いますお知らせ。その後、席を離れていろいろな友達グループと伝え合いましたお知らせ

      

    

    

 全体で、「一ばんのちえ」の理由ひらめきについて発表お知らせして、確認していきました花丸

    

 今日の学習の振り返り動物をノートノート・レポートに書いて鉛筆終わりましたが、友達笑うと伝え合うお知らせ時に、ていねいに挨拶お知らせしたり、「いいね!」と声掛けお知らせしたり、とてもよい雰囲気音楽の中で学習することができました。これからも、友達とかかわりグループながら、学習していきましょうキラキラ