学校ニュース

学校ニュース

栃木県民の日ができてからの年月


今日の給食は「栃木県民の日」メニューでした。


栃木県と宇都宮県が合併された日である栃木県民の日は6月15日ですが、、、

なんと、今年で146才!!だそうです。
そうです、タイトルの「146」は栃木県民の日ができてからの年月を表した数でした。

プール清掃

〇6月11日(火)、4・5・6年生でプール清掃を行いました。前日が雨だったので実施が危ぶまれましたが、晴れ間も出て、実施することができました。
↓開始前、汚れていたプールを‥

↓力を合わせてきれいに。

↓とてもきれいになりました。いっしょうけんめいきれいにする子どもたちの姿に感心いたしました。


↓「ヤゴがいた!」と発見する子どもたち。見つけて大喜びでした。

電流の働き「〇〇つなぎ」

理科の授業で
前回、電池のつなぎ方を学習したので、
今回、「直列つなぎ」「並列つなぎ」を体現学習してみました。

赤帽子は乾電池、白帽子はモーター、
帽子なしがスイッチ、に分かれました。腕は導線です。

まずは、直列つなぎです。

直列つなぎは、難なくクリア。 

しかし次の並列つなぎがとても難しい!
教科書や参考資料を見たり、グループの友達と相談したりして試行錯誤・・・

先生や並列つなぎができたグループからヒントをもらい・・・

全グループ並列つなぎを体現できました。

体現後は、実際に直列つなぎと並列つなぎでのモーターカー実験です。

グループと協力して、「モーターの回る速さ」の実験を
 終えることができました。

藤糸荘訪問(5年生)

総合「共に生きる」の学習で、藤糸荘へ行きました♫
子どもたちはおじいさん、おばあさんと楽しく交流するために、
事前に決めた音楽発表やグループでの紙芝居発表の練習に熱心に取り組んでいました。

さんぽの合奏・合唱 手話をつけながら行いました!


紙芝居発表



この後、班ごとにトランプや折り紙などで交流をしました。

子どもたちは「一緒にばば抜きをして楽しかったです。」や
「折り紙の折り方を教えてもらって嬉しかったです!」など活動を振り返っていました。
貴重な体験をさせいただきありがとうございました♫

親子歯みがき(1年生)

6月3日(月)、親子歯みがきを行いました。
歯科衛生士の方々に、歯が汚れる仕組みや正しい歯の磨き方、第一大臼歯について教えていただきました。






保護者の皆様にも協力していただき、子どもたちは歯を赤く染める実験をしました。
「歯がこんなに汚れているなんて!」と驚く子どももいれば、「歯みがきして歯が白くなったよ!」と喜ぶ子どももいました。

歯みがきの大切さをしっかり学ぶことができました。

ごみのゆくえ

 社会科の学習で、「とちぎクリーンプラザ」に行ってきました。


自分たちが何気なく捨てているものが、「その後どのように処理されていくのか」と
説明を聞いたり、実際に見たりすることで、より深い学びになったようでした。

特に、ゴミを溜めておく「ゴミピット」の様子について学習できたことが印象に残っていたみたいです。大変貴重な見学をすることができました。
  
 

上の写真は4年生全員の"重さ"も量らせていただいてるところ!
なんと総量720Kg

 今後は今回の見学したこと、質問したことを新聞にまとめていきます。
完成したものは掲示したいと考えています。ぜひ来校の際はご一読ください。

ハッピー子育て講座

〇6月3日(月)、子育て心理学上級インストラクターの佐藤陽子先生をお招きし、ハッピー子育て講座を開きました。

〇子どもを肯定的にとらえ、返すことで、子どもに自己肯定感が育ちます。このことを先生は「ココロ貯金」と呼んでいます。
〇「なんでできないの」「早くしなさい」という言葉かけをしがちですが、子どもの言うことをうなずきながら聞くこと、子どもの感じていることを言葉として返すことで、子どもの「ココロ貯金」は増えていきます。
↓お母さん同士でていねいに話を聞くことを体験しています。

〇子どもとのかかわりを見直す良い機会となりました。

命は大切に

 
給食センターの山根先生をお招きして
食育について学習しました。

給食が大好きな4年生。今日の給食を聞いたところほとんどの人が知っていました絵文字:重要

ちなみに本日の給食は・・・

ごはん・牛乳・あじフライ・ごもくきんぴら
じゃがいものみそしる・リンゴとレモンのゼリー


それぞれのメニューの食材について考え、食べ物には命があることを教わったり、
「いただきます」の意味について考えたりして、自然の恵みの食べ物について学びました。

また、食べきらなくて給食センターに残って戻ってきてしまう残食量をきいて驚いた様子も見られました。

現在、4年生はごみについて学習をしていますが、改めてごみとなってしまうことの”もったいなさ”を実感することができました。
これからの食事では「あと一口」を意識して食べてみてくださいね。


授業後には、これまでお世話になった農家の方々の写真を見に来る姿も...
 

アルミ缶回収

 本年度3回目のアルミ缶回収がありました。

昇降口でアルミ缶を回収していると、自分からあいさつをしている子どもたちの姿が。
とてもいい気持ちで一日が過ごせそうな元気な挨拶もありました。
ぜひ続けてほしいです。

さて、アルミ缶回収の方はというと・・・
学年を問わず、多くのアルミ缶を持ってきてくれています。
 
 袋によりたくさんのアルミ缶を入れるため美化委員会のほうで、
より小さくつぶしております。
今回は、4.8㎏。これまでで最も多くのアルミ缶が集まりました。

ご協力ありがとうございました! 次回は6月12日です。 
ご家庭にて水で洗い、つぶした状態でお子さんに持たせていただけると幸いです。

町探検(2年生)


5月24日(金)、町探検に行ってきました。
各グループごとに、学区内の施設を探検をしました。



進んでインタビューをしたり、聞いたり見たりしたことをメモしたりすることができました。
お店の方のお話や見たものは、子どもたちにとって驚くものばかりで、とても充実した見学になりました。

町探検に協力してくださったお店の方々、引率に協力してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

交通安全教室

〇5月27日(月)、雨で延期になっていた交通安全教室を行いました。
↓県トラック協会の方に教えていただきました。

↓トラックの内輪差について教えていただきました。

↓はじめ、これだけトラックと間があったのに‥

↓トラックが曲がるとこんなに近くなります。

↓そのまま曲がると巻き込まれます。

↓トラックの死角は大きい。見えているつもりでも、運転手さんからは見えていないことが多い。

↓「車は急に止まれない」飛び出すと車とぶつかります。

↓大変な事故になってしまいます。

〇家中小学区は交通量の多いところ。新しい道も開通し、子どもたちの安全を大人が守っていかなくてはなりません。おうちの方、地域の方と一緒になって、子どもたちの安全を守っていきますので、ご協力お願いいたします。
〇県トラック協会の方には、子どもたちにていねいに教えていただき、ありがとうございました。

読み聞かせがありました

〇本日5月24日(金)、本年度初めての読み聞かせがありました。
〇子どもたちは朝からそわそわ。楽しみにしていました。
↓1年生

↓2年生

↓3年生

↓4年生

↓5年生

〇読み聞かせボランティアの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございます。

保和のせせらぎ③ 宿さんろく会の皆様、ありがとうございます

〇5月23日(木)、宿さんろく会の皆様が、保和のせせらぎの除草をしてくださいました。

↓花壇もきれいになりました。

↓りゅうのひげもきれいに整えてくださいました。

↓せせらぎの水も輝いています。

〇地域の方に支えられて本校は成り立っています。宿さんろく会の皆様、ありがとうございました。
〇皆様も、ぜひ、保和のせせらぎをご覧になってください。心が癒されます。

新体力テスト

〇5月22日(水)、新体力テストを実施しました。
〇前日、雨降りで準備ができず、朝、職員総出で準備をしました。快晴のもと、子どもたちは元気いっぱい参加していました。
↓ソフトボール投げ

↓測ってくれた上級生に感謝

↓シャトルラン

↓長座体前屈

↓反復横飛び

↓立幅跳び

↓50m走

〇記録が伸びた子どもたちが多くいました。みんな頑張っていました。

避難訓練

〇5月20日(月)、火災を想定した避難訓練を行いました。
〇みんな真剣に参加していました。

〇最後に今日の様子について、話を聞きました。

〇いざというとき、自分で自分の命を守れるよう、指導を続けます。

クラブ活動が始まりました

〇今日からクラブ活動が始動しました。
〇ミュージッククラブは、大野様のご指導を得る機会があり、がんばって練習していました。

〇本年度初めてですが、みんなとてもかっこよく演奏していました!
〇今後のクラブの時間が楽しみです!

田植え体験(5年)

交通指導員の渡邊さんの水田をお借りして、田植え体験を行わさせていただきました。
子どもたちは興味津々で苗の植え方を聞き、活動に取り組んでいました♫


子どもたちの中には、田植えの手伝いの経験がある子も何名かいましたが、
ほとんどの子は、初めて稲の苗に触れたり、田んぼに入ったりした子が多かったため、
「楽しい」「もっと植えたい」と積極的に取り組んでいました。
子どもたちにとって貴重な体験になりました。秋の稲刈りが楽しみですね★

救急救命法研修

5月8日(水)全職員、PTAからもご参加頂き「救急救命法研修」を行いました。

栃木消防署 西方分署の方々のご協力を得て、人形を使った「胸骨圧迫」と「AEDの使用法」について学びました。
今回学んだ内容を、実際に使う機会がないことを望んでいますが、もしもの事故に備えて行きたいと思います。

来月にはプール開きがあるので、子ども達が安全に、楽しく水泳技能を身につけていけるよう指導して参ります。
保護者の皆様も児童の健康管理にご協力をお願いします。