学校ニュース

学校ニュース

6年生を送る会


2月18日に6年生を送る会が行われました。卒業する6年生を中心に楽しんでもらおうと5年生がゲームの内容を考えたり、司会をしたりして開催されました。6年生へ感謝の気持ちを伝えたあと行われたウォークラリーでは、「紙飛行機飛ばし」「ペットボトルボーリング」「トランプ」「くじ」「輪投げ」「空き缶積み」「宝探し」「10秒当て」の8種類の成績の合計点を競い合いました。6年生からは、あいさつとともに「テレビカバー」「手作りコルクボード」「手作りマグネット」が各クラスへ贈呈されました。

長縄大会

〇長縄大会




 穏やかな天気のもと、長縄大会が行われました。家中小の長縄大会は、3分間を2回行い合計回数を競い合います。6年生の726回、4年生の540回(+40含む)、1年生の321回(+100含む)と歴代学年1位の記録が3学年も出る大会となりました。

校内授業研究会

〇11月24日 校内授業研究会



先生達は自ら学び生き生きと活動できる授業にするためには、どのようにすればいいのか日々考えています。年に何回かある授業研究会へ向け、先生達が話し合い「こうすれば自分の考えを表現し合い、学び合える。」授業を創りあげています。

刑部人賞表彰式

〇11月11日 刑部人賞表彰式




距離をおいて、短時間のもと表彰式が行われました。刑部人先生に続く芸術家が本校から輩出されるよう、この賞を続けて参ります。
刑部人勉強会の皆様、審査から表彰まで大変お世話になりました。

小中合同あいさつ運動

〇11月9~11日 小中合同あいさつ運動


賀中の生徒達とともにあいさつ運動を行いました。

中学生のパワーをもらって日頃より大きな声であいさつをすることができました。

スポーツフェスティバルその③

〇5・6年生の活躍
↓開会式の前に、鼓笛隊の演奏を披露

↓開会式の力強い選手宣誓

↓応援合戦

↓応援団長の励まし合い

↓障害走

↓玉入れ

↓全員リレー

〇平日にもかかわらず、大勢の保護者の方に応援していただき、ありがとうございました。子どもたちも大喜びでした。

スポーツフェスティバルその①

〇10月6日(火)、秋晴れの空の下、スポーツフェスティバルを行いました。
〇1・2年生の活躍
↓仲よく開会式の司会をしています

↓徒競走

↓台風の目

↓障害走。箱がなかなか積みあがらない

↓玉入れ

↓閉会式も1・2年生の司会で


栃木工業高校生によるプログラミングの授業

〇9月25日(金)、6年生が栃木工業高校の生徒さんにプログラミングを教えていただきました。

↓プログラムを打ち込んでいます

↓2年生も見に来ました

↓自分の打ち込んだプログラムでロボットを動かしています

〇高校生の説明が分かりやすく、プログラムも簡単に入れることができました。わからないときには近くの高校生がすぐに教えて下さり、ありがたかったです。
〇本校でもスカイベリージャム・コンピュータを購入し、プログラミング教育に役立てます。

4年生の研究授業

〇9月16日(水)、4年生算数の研究授業がありました。
〇いろいろな四角形の特徴をとらえ、話合い、発表する授業です。
↓今日の学習のめあてを確認

↓班ごとに特徴を話し合っています

↓話し合った内容をまとめ、用紙に記入

↓班の話合い内容を全員の前で発表

↓放課後、教職員は授業研究会を行いました

↓授業中の教師と子どもの動きや気づいたことを記入

↓教職員で話し合ったことを発表

〇この日は、学校運営協議会長様、栃木市教育研究所所長様、市教委指導主事、都賀地区小中学校の教師も授業参観と研究会に参加していただきました。
〇授業研究会での学びを他学年の授業にも生かしていきます。

学校農園のようす②

〇なかなか太陽が姿を見せませんが、農園の植物・作物は育っています。
↓ひまわりがぐんぐん伸びています。

↓へちまとヒョウタン

↓枝豆はこれから

↓なすとミニトマトもできています。キュウリは収穫してしまいました。

↓稲もぐんぐん伸びています。

↓ひまわりとあさがお。毎朝子どもたちが水やりをしています。

↓へちまの花

↓さといも

緊急地震速報による訓練

〇7/10(金)、大きな地震が発生したとの想定で、自分の身を守る訓練を行いました。
↓机の下に身を隠しています。

〇地震、豪雨、竜巻などから自分の命を守らなくてはなりません。「先生に言われなかったから逃げなかった」ではなく、「先生に言われなくても逃げた」児童を育てます。

ふれあい班活動が始まりました

〇栃木市の感染状況が落ち着いていることから、学校生活ももとに戻りつつあります。
〇異年齢で活動する「ふれあい班」の集まりを本日実施しました。

↓1年生歓迎遠足ができなかったので、この日、6年生から入学祝のプレゼントを渡しました。

〇「新しい生活様式」を行いながら、子どもたちのよりよい思い出作りを続けていきます。

児童会ポスター

〇「新しい生活様式」定着に向けて、児童会も動いています。
↓マスクをつけることを呼びかけるポスター

↓間を空けることを呼びかけるポスター

↓手指消毒液と手の洗い方の掲示のところにも

〇子どもたちの創意が表れています。

暑くなってきました。

○家中小の木にクワガタがいました。(スズメバチがとんでいることもあるから、ちゅういしよう!)


○4年生が育てている、ひょうたんに小さな実がつきました。


だんだんと暑くなってきました。学校では、暑い時間帯の体育の授業の時間を変更したり、こまめな水分補給をして熱中症対策をしています。

学校農園のようす①

〇暑さが増し、学校農園・花壇の草花がぐんぐん成長しています。トマト、キュウリ、ナス、へちま‥など、ぐんぐん育っています。

↓稲も仲間入り

〇草花の生命力を感じます。

学校農園が充実しています

〇学校再開に向けて、職員一同準備に追われています。
〇職員で力を合わせ、教材園・農園に苗を植えました。↓

〇成長が楽しみです。
〇学校にお立ち寄りの際は、成長ぶりをぜひご覧ください。

令和2年度入学式

感染症拡大防止のため縮小規模ではありましたが、入学式が厳粛に行われました。

学校長式辞、来賓祝辞の後、新入生紹介、在校生と新入生の対面と式が進み、
6年生代表児童による、お迎えのことばが発表されました。

その後、学校を代表して6年生から新入生にお花が贈呈されました。

新入生のみなさん、家中小のお兄さんお姉さんは、とても優しい人ばかりなので、
分からないことがあったら、何でも聞いてください。
そして、すぐ慣れるので、たくさんの人と仲良くなってくださいね。

令和2年度新任式・始業式

新任式

新任式が行われ、新しく5名の先生が赴任されました。
緊張しながらも、6年生の代表児童が、お迎えの言葉を
立派に発表しました。
先生方よろしくお願いします。

始業式

新任式の後、始業式が行われました。
校長先生から、待ちに待った新しい担任の先生の発表がありました。
みんなが、わくわくしながら、静かに聞いていました。
先生方、1年間よろしくお願いします