学校ニュース

学校ニュース

保和のせせらぎ⑥

〇本日、宿さんろく会の皆様が、保和のせせらぎをきれいにしてくださいました。

〇暑い中、きれいにしていただき、ありがとうございました。
〇皆さんもぜひお立ち寄りください。

低学年ダンス パプリカ


今年の1・2年生のダンスはパプリカを踊ります。
子どもたちにとって、なじみのある歌のようで、
どの子も意欲的に練習に取り組んでいます。



当日はカラフルなTシャツを着て、元気いっぱい踊ります。
体調を崩さず、残りの練習を頑張りたいと思います。

中学年ダンス「ソーラン節」


 今日で練習4日目。
 振り付けも一通り練習しました。
振り付けもたくさんありましたが、
しっかりと先生の話を聞いて、見て、真似て、反復・・・
上手に踊れるよう頑張っています。

 隊形移動や声出しなどもよくできている子も。。。
本番に向けて練習がんばりましょう!
 
  
 

中学年練習①


 4校時に3・4年生でダンスの練習を行いました。
 今年の中学年のダンスは「ソーラン節」です。
 
 前奏の部分の練習を今日は行いました。
 なかなか難しいダンスではありますが、一人一人が
 一生懸命取り組んでいます。

運動会練習開始!


 2時間遅れとなりましたが、無事登校できた児童も多く
 初めての運動会練習を開始することができました。
 
 今日は校庭練習が難しかったため、体育館で
 諸注意・並び方・礼など練習を行いました。
 
 明日からも練習は続きます。再来週の運動会に向けて頑張りましょう!
  

PTA奉仕作業

〇8/31、PTA奉仕作業がありました。
↓体育館で開会行事

↓作業開始。高学年児童も一緒に働いています。

〇子ども達では届かない高いところや危険なところ、掃除の難しいところをきれいにしていただき、ありがとうございました。
〇これで子どもたちも気持よく新学期を迎えられます。

都賀地区小学校スポーツ大会

〇7/24(水)、合戦場小において、都賀地区小学校スポーツ大会を行いました。
↓開会式のようす

↓ドッチボール。力いっぱい投げています。

↓グランドゴルフ。暑い中頑張りました。

↓ペタンク。よい作戦を立て、参加していました。

〇暑い中、6年生は一生懸命やっていました。卒業後は中学校で同じ学年になります。今日の交流を中学校で広げていってほしいです。

保和のせせらぎ⑤

〇1学期終業式の日。晴れの日が少なく、夏らしくない日が続いていますが、今日は晴れ間が見られました。今日の様子です。

〇これからの季節、さんぽにぴったりですね。
〇ナンキンハゼも元気いっぱい。

水辺の生き物調査

3・4年生でアバンセ裏の用水路で水辺の生き物調査を実施しました。
網で捕って、様々な生き物を調べました。
  
  
 活動の最後には、自然観察の専門家である中茎さんの水生生物の説明を受けさらに興味関心が高まり、実りの多い経験となりました。

ザリガニのオス・メスの区別の仕方を教わっているところ。。。

 
  
今回は、フナやオイカワ、カワムツなど
14種類の魚を見つけることができました。

お忙しい中ありがとうございました。

ひまわり訪問

 ひまわり訪問をしました。

4つのグループに別れ、紙芝居や歌、グループごとに考えた遊びを行いました。

  
全体では、「エーデルワイス」の合奏と折り鶴のプレゼントをしました。
おじいさん おばあさんがとても喜んでくれました。
お忙しい中、訪問させていただいたひまわりの皆様お世話になりました。

演劇鑑賞会

6月26日(水)に体育館で演劇鑑賞会が行われました。
今年も劇団「風の子」のみなさんにお世話になり、『ペコと秘密の樹』という劇を見せていただきました。


『ペコと秘密の樹』は未来の地球を舞台にしたSFファンタジーで、なんと体育館のフロアの中心を舞台にした劇でした。すぐ目の前で繰り広げられる臨場感あふれる劇に子どもたちは目を輝かせていました。


かけがえのない友達の大切さ、自分で一歩前に踏み出す勇気、未来への希望など、一人一人の子どもたちがいろいろな思いや考えをもったことと思います。


素晴らしい劇を見せてくださった劇団「風の子」のみなさまに感謝したいと思います。ありがとうございました。

交流給食 2年生

 
7月1日(月)、交流給食がありました。
じゃがいも掘りをさせてくださった伊東正雄先生、給食センターの山根先生、臼井先生が来てくださいました。
今日の給食のメニューのハヤシライスは、2年生が掘ったじゃがいもが入っていました。また、キャベツとコーンのソテーのキャベツは伊東先生の畑から採れた野菜だそうです。


残さずおいしく食べました。


さらに、今日の交流給食には、FMくららさんとケーブルTVさんがいらっしゃいました。
何人かの子どもたちはインタビューを受けました。


緊張していましたが、インタビューに答えることができました。

最後に手紙と歌のプレゼントをしました。


先生方に喜んで頂けて、子どもたちも満足していました。

親子ドッチビー 2年生


6月28日(金)親子ドッチビーを行いました。

まず、親子混合で赤VS白で戦いました。


結果は同点!
親子協力し合い、白熱した戦いでした。

次に、親VS子どもで戦いました。
どちらも必死にビーを追いかけ、楽しく活動することができました。
結果は、子どもチームの勝利!
子どもたちも満足そうでした。

お忙しい中、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
また、今日のために、飲み物や景品を準備してくださった学年部長さんはじめ、役員の皆様、ありがとうございました。

保和のせせらぎ④

〇6/27(木)、宿さんろく会の皆様が保和のせせらぎをきれいにしてくださいました。本年度2度目です。
↓雑草をきれいにしてくださいました。

↓池には鯉やウグイが元気よく泳いでいます。

↓先日、藤を地域の方が刈り取って整えてくださいました。

↓花壇もきれいになりました。

〇宿さんろく会の皆様、蒸し暑い中、ありがとうございました。

あいさつ週間

〇6/19~6/20はあいさつ週間です。
〇計画委員はもちろん、当番の登校班や中学生が校門であいさつの声かけを行っています。

↓活動の様子は毎日振り返ります。「大きい声であいさつできる人が増えました」という意見が聞かれました。

ふれあい給食



 本校では、月に1~2回順番にふれあい班(1~6年生の縦割り班)で集まり、
ふれあい給食を行っています。

 今回は5・6班です。

途中、6年生から「名前」と「一言(趣味や好きな〇〇)」の自己紹介がありました。
趣味でスポーツのことをいう子や絵画などが出ました。

普段一緒に給食を食べていないこともあって様々な話題のお話が聞けました。
また、ここでも上級生が下級生を助けてあげる場面も、、、
ほっこりな一面も見られたするふれあい給食となりました。

読書集会

〇6/17~21は読書週間です。本好きな子どもを増やすため、様々な取り組みを行っています。
〇本日6/18(水)、読書集会を行いました。

〇図書委員の朗読「また ぶたのたね」。図書委員ががんばって読み聞かせを行いました。

〇その話から、図書委員がクイズをだしました。全員参加で盛り上がりました。

〇図書委員の皆さん、楽しい集会をありがとうございました。

じゃがいも掘り(2年生)


6月18日(火)に、バスに乗ってじゃがいも掘りに行きました。


最初に畑を使わせて頂いている農家の伊東さんにじゃがいもの堀り方を教えて頂きました。

 


次に、3グループに分かれ、じゃがいも掘りに挑戦しました。
お家のお手伝いでじゃがいもを掘ったことがある子や初めてじゃがいも掘りをする子がいましたが、全員楽しくじゃがいもを掘ることができました。




収穫後は、じゃがいもや他の野菜についてお話を頂きました。
子どもたちもたくさんの質問をすることができました。



最後に1人2個のじゃがいもをお土産として頂きました。
頑張って掘ったじゃがいもは、特別おいしく感じたかと思います。

収穫に協力してくださった皆様、ありがとうございました。

親子給食(1年生)

6月12日(水)、親子給食を行いました。
子どもたちは、保護者の方と一緒に給食を食べることができて、とても嬉しそうでした。
保護者の皆様にとっても、子どもたちが普段食べている給食や、子どもたちの給食の様子を知る良い機会になったのではないかと思います。


5校時には、栄養士の方々に、給食センターの様子や食事の栄養についての授業を行っていただきました。
子どもたちは、給食センターで実際に使われている、自分の背丈程のヘラや、10人ほど入ってしまいそうな鍋の大きさにびっくり!


給食センターで給食が作られる様子を、真剣に聞く子どもたち。


栄養バランスについてのお話では、保護者の皆様にも協力していただき、食べ物の仲間分けを行いました。


食事や好き嫌いをしないことの大切さ、そして食べ物への感謝の気持ちをしっかり学ぶことができました。

満水

 プール清掃後、プールに水を入れはじめ満水になりました。
 

 水温は24℃ 気温は26℃
 ← 水温です。

いよいよ来週はプールに入るのが楽しみですね♪