文字
背景
行間
学校ニュース
5年生 家庭科(お茶入れの実習)
家庭科の学習でお茶入れの実習を行いました。
グループごとに協力して準備、お茶入れ、片付けまで行いました。
お湯が沸くのをじっと見たり、茶葉を人数分、急須に入れたりと
学習したことを思い出しながらお茶を入れました。
あつあつのお茶を飲んだ子どもたちは
「おいしい!」「もっと飲みたい!」と感想を書いていました。
5年生 田植え体験
毎年5年生がお世話になっている渡邉様の田をお借りし、
渡邉様に教えていただきながら田植えの体験をしました。
目印に合わせて、揃えて苗を植えることができました。
植えた苗が大きく育つのが待ち遠しいです
新体力テスト
新体力テストを実施しています。
50m走やソフトボール投げ、20mシャトルランなどの計測で、
子どもたちはそれぞれ一生懸命取り組み、友達が応援をしています。
5年生6年生は下級生の計測の補助をして、円滑に測定が進むよう助けています。
自分の運動能力の把握と今後の目標の一助になるような活動になるようにしたいです。
3年 校外学習 公民館、図書館見学
5月12日(木)社会科の学習で図書館、公民館に見学に行きました。
学校から歩いて行きました。交通ルールを守って出発です。
図書館にはたくさんの本がありました。図書館の方の話を熱心に聞き、
質問の答えをメモしていました。
本以外にもこんな部屋もあるのですね。いろいろなイベントもあるようです。
公民館も見学しました。いろいろな部屋があり、体操や合唱などをしていました。
(一緒に歌いました。)
いろいろなことに活用されていることがわかりました。
体力向上エキスパートティーチャー(ET)
今年度、年2回にわたって子どもたちの体力向上のために、5・6年生対象に
授業をしていただきます。
今回は、「投力」向上を目的として、投げ方を中心に活動量のある授業を
していただきました。子どもたちもそれぞれ熱心に取り組んでいました。
あいさつ運動 6年生
毎朝、計画委員が正門前であいさつ運動を行っています。
また、登校班ごとに順番に運動をしている中で、今年度は、
学年ごとの日も設けて活動しています。
さらに、あいさつが意識できるように学校全体を盛り上げてほしいです。
4年生 ~図工「木々を見つめて」~
図工「木々を見つめて」という学習で校庭にある木を写生し、自分なりの世界観を加えて作品を仕上げています。
下書きの後は、ネームペンで輪郭をつけ、絵の具で色をつけていきます。
どんな絵が完成するか楽しみです!
関口教頭作
GW中に関口教頭が机の廃材で農園の看板を製作してくれました。
可愛らしく、丈夫なものです。農園の植物も元気に育ってほしいです。
先生たちのお勉強~救命講習~
5月2日に栃木市消防署西方分署の方をお招きして、普通救命講習を行いました。
コロナの影響で消防の方をお呼びして実施できたのは、2年ぶりで職員も真剣そのものです。
~消防の方とAEDと胸骨圧迫を学ばせていただきました~ ~校内でエピペンの扱いについても練習しました~
6月には水泳学習もはじまります。さらに安全に注意し学校活動を行うと共に、もしもの時には迅速に適切な対応ができるよう備えていきたいと思います
1年生歓迎ふれあい遠足②
給食を食べた後は、体育館で歓迎セレモニーを行いました。
チャレンジランキングの成績発表では、1位から3位の児童にメダルを渡しました。
その後、2年生から6年生までみんなで分担し
手作りしたしおりとブンブンごまのプレゼントを渡しました。
一年生みんなでプレゼントを持って集合写真を撮りました。
これからも仲良く活動して、よりよい家中小にしていきましょう!
1年生歓迎ふれあい遠足①
4月28日(木)に1年生歓迎ふれあい遠足がありました!
天気の心配もありましたが、家中小学校の子どもたちのパワーで雨も降ることなく過ごすことができました。
ふれあい班で校庭に集合した後、目的地のつがスポーツ公園にみんなで歩いて行きました。
学校の周りにあるせせらぎなどの自然を堪能しながら、楽しく安全に気をつけながら歩くことができました。
つがスポーツ公園に着くと、ふれあい班ごとに場所を移動しながら、ストラックアウトやフリスビーキャッチなどのゲームを行いました。
片足立ちゲーム フラフープ じゃんけん 空き缶積みゲーム
ゴールゲーム ストラックアウト フリスビーキャッチ リレー
みんなでさがせ!せせらぎビンゴ!
生活科の授業「春をさがそう」でせせらぎに行きました。
春の植物や水の中に潜むドジョウやザリガニを見つけているところです。
ビンゴシートに見つけたものを描いています。
いろいろな場所から「先生~こっちきて~!!」と声がたくさん聞こえました。
社会 屋上から学校の周りを見てみよう
4/25〈月)、社会の学習で屋上から学校の周りを見てみました。
田んぼや山が見えます。
他にもイオンやアバンセ、工場も見えました。
自分の家も見えた人もいたようです。
4年生 ~給食の様子~
体は大きくなりましたが、教室はせまくなってしまいました。。。
授業参観、懇談会お世話になりました。
4年生の教室は、配膳台を用意すると教室はきつきつです。
そんな中でも、感染症対策に気をつけておいしい給食を食べています。
家中小学校の給食は、炊飯器での炊きたてのご飯が食べられるのが幸せだと思いました!
5年生 算数「体積」の学習
算数の授業で、直方体の体積を求めました。
体積は、1㎤の立方体が何こ分かで表します。
1㎤の積み木を使って、体積を確かめています。
ノートに図を描いて、求め方をまとめている子もいました。
手伝ってもらったよ
登校班の班長さんが、まだ朝の準備になれていない
1年生のお手伝いをしてくれています。
1年生が自分でできるように優しく声かけをしてくれました。
1年ぶりの授業参観(支援・1・2・3年)
支援学級では、先生が読み聞かせ、
1年生では、正しい姿勢の勉強をしました。
2年生は、算数で「時こくと時間」を勉強しました。
3年生は、国語辞典の調べ方を学び、いろいろな言葉を調べました。
1年ぶりの授業参観(4・5・6年生)
コロナでできなかった授業参観が、1年ぶりに行われました。
4年生は国語で「漢字の組み立て」を考える学習でした。
先生がテレビに画像を写してくれたので、イメージしやすく、
手がたくさん挙がりました。
5年生も国語で「漢字の成り立ち」の学習でした。
漢字の成り立ちを、でき方の違いで、仲間分けしました。
6年生は社会で「基本的人権の尊重」について考える授業でした。
先生の熱心な説明を聞いて、みんな真剣に考えていました。
ふれあい班遊び
今日の業間活動は、ふれあい班(全校児童を縦割りの18班に分けた)遊びです。
この前のふれあい班活動で決めた遊びを、6年生中心に行いました。
ドッジボールのコートのラインを、一列になってみんなで引きました。
「けいどろ」や「おにごっこ」をやっている班もありました。
みんな楽しそうに遊んでいました。
2年生 図工「すきなことなあに」
2年生の図工は関口教頭が指導しています。
今日は「じぶんのすきなこと」を絵にあらわしました。
みんないっしょうけんめいにかいていました。
3階から見える景色
校舎の3階から、こいのぼりが見えました。
男体山は、春がすみに隠れて、その勇壮な姿は見えません。
校庭の桜は、すっかりと葉桜になってしまいました。
太平山もこの通り、春らしい景色ですね。
ふれあい班顔合わせ
今日はふれあい班の顔あわせです。6年生が1年生を迎えに行きます。
自己紹介をしたあと、めあて、遊びを話し合って決めました。
明日のふれあいタイムで、はじめて遊びます。
1年生 視力検査
今日は、はじめての視力検査です。
順番を待っている間、担任の先生が絵本を読んでくれました。
6年生 書写の授業
6年生の書写の授業、今日は習字で「快晴」を書きます。はじめに立腰をして、心を整えます。
先生が、気をつけることを説明しながら、お手本を書いていきます。
書いている様子がテレビに映し出されるので、筆遣いがよく分かります。
こんなに上手に書けました。
5年生 立腰のすすめ
家中小では、姿勢をよくするという意識をもったり、集中力を高めたりするために
立腰(りつよう)を取り入れています。
今日は、立腰のあと、算数の授業に入りました。
先生が、テレビに教科書を大きく映し出してくれるので、どこを勉強しているのかがよく分かります。
だから、ノートもきれいに書くことができます。
お花見をしました
秋に植えたチューリップがきれいに咲きました。
校庭で桜のお花見をしました。あたたかい風に吹かれ桜吹雪が舞っていました。
子どもたちと葉桜を楽しみました。
令和4年度 新任式・始業式
今日から新5年生に新しいお友だちが3人ふえました。
新任の先生6名を迎えました。
6年生の代表児童が、歓迎の言葉を述べました。
新任式の後、第1学期始業式が行われました。
新4年生と新5年生の発表がありました。
校長先生の「い・え・な・か」のお話がありました。
さあ、いよいよ新学年。
「よりよい自分」になるために、新しいスタートです。
春のたよりがとどいています
家中小では、校庭の桜がきれいに咲きました。ナンキンハゼも青空に映えています。
職員玄関前の花々も、春の陽差しを求めて大きく花開いていますよ。
薬物乱用防止教室6年生
1月25日に学校薬剤師の廣澤先生をお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。
講話では、未成年のお酒・たばこの害、薬物乱用についてお話がありました。薬物乱用では麻薬についてと、市販薬を正しく飲まないことも薬物乱用として体に影響があるというお話をしてくださいました。正しく飲むということは、飲む際の水分や薬の飲み合わせも大切なのだと、実験を交えてとても分かりやすく教えてくださいました。
シンナーで脳が溶ける様子を発泡スチロールを代用し見せてくださったり、
飲み合わせによって薬の効果がなくなることを、実際に混ぜ合わせて見せてくださったりしました。
児童の感想では「思ったよりも薬物乱用は身近だと思った。」や「今日のこの学びをこの先大人になっても生かしていきたい。」などがありました。
第3学期始業式
2年生と6年生の代表児童による「新年の抱負」の発表です。
校長先生のお話です。
「みなさん どんな冬休みでしたか?」たくさんの人が元気よく手を挙げていました。
グリムカップバレーボール交流大会・準優勝ほかの表彰がありました。
「1月は行く 2月は逃げる 3月は去る」と言います。1年間の総仕上げの学期にしていきましょう。
学校保健委員会
今年度は「ケガ予防のためにできることは何だろう」というテーマで出席してくださった保護者の方と6年生の班別話合い活動を軸として開催されました。
話合い前には、現状を共有するために
・保健委員の5年生よる、ケガに対する意識調査の発表
・学校から、10年間のケガ記録の発表
が行われました。
6年生や保護者から様々な良い意見が出され、また案が練り上げられていき、話し合い活動の力を感じる会となりました
時間の関係で、班ごとに出た案をさらに絞っていくことはできませんでしたが、出された意見は保健委員会でさらに協議し全校生で実践できる方法を提示しようと思います。
ご出席いただいた保護者のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。
~5年保健委員からと学校からの現状把握の発表~
~話合い活動の様子②と発表の様子~
大掃除週間
小学校では先週から大掃除週間があり、清掃を15分延ばし
いつもは手の届かないところをきれいにしています。
~ワックスがけの前の水ふき~ ~窓のさっし掃除~
また、15日にはワックスがけ・落ち葉拾いがあり教室の床、校庭もきれいになりました。
第2回リサイクル品回収
これからまだリサイクル品が出るかと思われます。来年度に向けてためていただけるとありがたいのですが、置き場に困る場合は、学校で預かりますので気軽に声かけよろしくお願いします。
親子歯みがき教室
最初の講話では、①1日1回仕上げみがきをしましょう
②寝る前にフッ素を使い、歯質を強化しましょう
③おやつは4回目の食事と捉え、内容を考えましょう
というお話を伺いました。
次の授業ではむし歯の原因は歯垢(プラーク)で、歯垢は歯みがきで落とすことができる。歯に優しいおやつや奥歯の大人の歯のみがき方などを学びました。

お忙しい中お集まりいただいた保護者の皆さんありがとうございました。
立腰指導
腰骨を起こし背骨をまっすぐにし、軽く目を瞑(つむ)り1分黙想をします。
このことにより、集中力、筋力、やる気がアップすると言われています。
コツコツは勝つコツ!1分が2分、2分が3分...っと、少しずつ子どもたちの身になるよう地道に続けて行きますので、是非ご家庭でも家族で立腰をしてみてください。
~5年の様子。「立腰」のかけ声で姿勢を整え目を瞑ります~
~気持ちがシャキっとし、内に意識を向ける感覚が気持ちいいです~
薬物乱用防止教室6年生
教室では、薬物乱用に関するDVDを観たり、クイズにチャレンジしたり、パネルや標本を教室に持参してくださったりして、薬物乱用の恐ろしさについて分かりやすく説明してくださいました。
また、実際に同じ年代の人が事件に巻き込まれたケースも紹介してくださり、身近にも起こりえることとして危機感をもち聞くことができ、貴重な経験をすることができました。
身体計測2学期
夏休み明け、久しぶりにみる子どもたちは一回り大きくなっていて、計測は一人ひとり数値で成長を感じられる、嬉しいひとときです
廊下で待つときは静かに待ち、きちんと並び、立派な態度で行ってくれました。
計測結果は後日お返しします。
熱中症対策
本校も熱中症対策を行っています。その一部をご紹介します。
校長室の外側に、暑さ指数を測る計測器があります。
こちらで通常時は10時、12時、14時に計測します。
その結果を職員室の黒板で教員へ、廊下の掲示物で児童へお知らせします。
この他に保健委員が給食中に暑さ指数が厳重警戒以上の時は放送もしてくれます。
また、活動前には担当者が活動場所で測れるよう計測器をあと2つ用意してあります。
暑さの中でも、安全に教育活動を進めて参ります。
3年生 市内めぐり
〇渡良瀬遊水地のハート池を見た子どもたちは「めっちゃ広い~!!」と驚いていました。「この池からしたら、自分たちなんて点じゃん…」と言う子もいました。太平山では、謙信平から栃木市を眺め、土地の様子を熱心にメモしていました。栃木市の豊かな自然を感じることができた1日でした。
歯と口の健康週間
6月は歯と口の健康週間があり、月をとおして歯と口の健康に関する取組をしています。
本校では、以下のことを主にしました。
①歯と口に関係する本の読み聞かせ
②代表児童による歯と口に関する校内放送
③保健委員による歯ブラシチェック
④ブラッシング指導
⑤保健委員によるむし歯マップ作成・掲示
〈②放送の様子〉
〈③ブラッシング指導〉 〈④歯ブラシチェック〉
〈⑤むしばマップ〉
歯と口に関する意識は高まったかな?
これからも健康を大切にしていこうね。
2年 じゃがいもほり
2年 タブレット学習
1年 英語活動・タブレット学習
〇タブレットを使って写真を撮ったり、撮った写真を見たりしました。
どちらの学習も子どもたちは、いきいきと取り組んでいました。
「人権の花」贈呈式
3年生 施設めぐり
新体力テスト
1年生 図書室で本を借りました!
1・2年生 生活科 学校たんけん
5年 お茶淹れ実習
1年生歓迎ふれあい遠足
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。