学校ニュース

学校ニュース

令和7年4月9日(水) 入学式

新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます!

保護者の皆様に見守られる中、新入生18名は元気いっぱいに返事をすることができました。 また、2~6年生による校歌が体育館いっぱいに響き渡り、新入生を温かく歓迎しました。

私たち教職員一同、新1年生の皆さんが安心して楽しく過ごせるよう、全力でサポートしてまいります。 これからどうぞよろしくお願いいたします。

令和7年4月8日(火) 新年度スタート

 桜の花も美しく咲き誇る中、新任式と始業式を行い、新しい一年がスタートしました。

新任式では、新たに着任された先生方を全校児童が温かく迎え入れ、先生方からは熱い抱負をいただきました。

始業式では、4年生と5年生の2人の児童が今年度の抱負を発表しました。校長からの今年度の目標や期待を込めた話にも、児童たちは真剣な表情で耳を傾けていました。今年度も、児童一人一人が明るく元気に成長できるよう、教職員一同全力で取り組んでまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。

3月18日(火) 卒業式

 保和のせせらぎに春の訪れを感じる今日、37名の6年生が家中小学校を卒業しました。

卒業生の皆さん。「幸せになるための4つの心」を存分に活かして、これからのたくさんの出会いを力に変えてください。

「ありがとうの心」は、人とのつながりを深める力に。「やってみようの心」は、夢への道を開く挑戦の力に。 「なんとかなるの心」は、前向きに生きる希望の力に。 「ありのままにの心」は、互いを尊重し、学びと視野を広げる成長の力に。

 これから出会うすべての人、経験を糧にし、努力を惜しまず、「なりたい自分」になるために 力強く歩んでいってください。

  保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。本校教育の推進のために多大なるご支援、ご協力を賜りましたことに心から御礼申し上げます。

2月28日(金)6年生を送る会

 6年生への感謝の気持ちを伝え、思い出をつくる時間として6年生を送る会を実施しました。オープニングでは5年生の「ルパン三世」の演奏にあわせ、登場人物まで表れ、会場を盛り上げてくれました。その後、5年生が中心となりウォークラリーを行い、楽しい時間を過ごすことができました。いままで中心となって活躍してくれた6年生から、しっかりとバトンを受け取る時間にもなりました。最後には、6年生から緑黄色社会の「Mela1」の演奏のプレゼントがあり、改めて6年生のすばらしさを感じました。在校生のふり返りの言葉には「6年生は僕たちのヒーローだと思いました。」というコメントも見られました。

 

     

     

    

2月27日(木)6年生将来の夢発表会

 6年生が国語と総合の学習の時間にまとめた「将来の夢」の発表会を行いました。タブレットを活用し、今回はパワーポイントでまとめ、夢を実現するために、これからどんなことをがんばりたいのかを発表しました。学習ボランティアで集まってくださった保護者の皆様にも聞いていただくことができました。

 

 

2月27日(木) 6年 小中乗り入れ授業(外国語科)

 6年生の外国語の時間に、都賀中の英語教諭が教えに来てくださいました。会話を盛り上げたり、広げたりするためには、リアクションやジェスチャー、話を広げるための質問を行うとよいこと、その英語表現を学びました。中学校の先生のネイティブな発音に緊張していましたが、友達との会話のスキルアップができました。

  

 

2月9日(日)家中KiDsマルシェ開催

 家中小学校の150周年のお祝いや地域と子供たちの交流を目標に「家中KiDsマルシェ」が開催されました。実行委員長でもあるPTA会長様をはじめ、会員となる本部役員の皆様、さらに会に賛同いただいた保護者の皆様のご協力により初めての開催ではありましたが、たくさんの方にご来場いただきました。笑顔で過ごす子供たちからは「楽しい」「おいしい」の声がたくさん聞こえてきました。マルシェ開催にご協力いただいたたくさんの方々、さらに、イベントに参加いただいたメリーランド保育園の皆様、キッズフラダンスの皆様、本当にありがとうございました。

   

       

     

       

2月3日(月) 小中交流会 6年生 中1年生を迎えて

 本校を卒業した都賀中学校の1年生が来校し、小中交流会が行われました。都賀中学校の先輩たちが、中学校生活について詳しく説明してくれました。具体的な話を聞くことで、6年生も安心して中学校生活に踏み出せる準備ができました。
 その後、王様ドッジボールのゲームが行われ、楽しいひとときを過ごしました。ドッジボールを通じて、小学生同士だったあの頃を懐かしく感じられたでしょうか。
       

       

      

1月27日(月) 小小連携 3年生

  

 合戦場小と赤津小の3年生とTeamsを使って発表会を行いました。国語「わたしの町のよいところ」で学習したことを生かして、「都賀図書館」と「鷲宮神社」についてタブレットのPowerPointを使ってまとめたものを使って分かりやすく伝えました。また、他の学校の発表を聞いて合戦場や赤津にあるよいところの発表も聞くことができました。発表後は、感想を言ったり質問したりと交流しました。

1月24日(金) 地震時(予告なし)避難訓練

 予告なしの避難訓練を行いました。この訓練は、地震などの緊急時に備え、安全を守るための大切な練習です。

 休み時間の訓練となりましたが、子供たちは落ち着いて行動し、特に、校庭にいた子供たちも適切な行動(中央に集まりダンゴムシの姿勢 身をかがめるなど)を素早く行い、安全を確保できました。

 この訓練を通じて、避難手順や安全確保の方法を再確認することができました。

 今後も定期・不定期に避難訓練を行い、安全意識を高めていきます。

1月15日(水) 給食感謝集会

 1月14日(火)から校内給食週間です。今日は、給食感謝集会が行われました。

 いつも私たちの給食を準備してくださる調理員さん、配膳員さん、技能員の先生への感謝の気持ちを表すために、この会が開かれました。

 はじめに給食委員が、「給食が教室に届くまで」をスライドで発表しました。

 改めて、毎日、美味しい給食をいただけるのは、給食に関わるたくさんの方々のおかげということが分かりました。

 調理員さんたちは、朝早くから私たちのために準備をしてくださり、栄養たっぷりで美味しい食事を作ってくださっています。

 これからも感謝の気持ちをもって、毎日、給食を楽しみに、学校生活をがんばります。


12月19日(木) 6年生 水墨画を体験しました!

 日本の伝統文化体験第2弾は、栃木市文化マイスターの中村さんをお呼びして、水墨画にチャレンジ。色紙に「富士山」と「夢」の絵を描きました。まずは、先生が書いてくださったお手本を見ながら富士山を描きました。一人一人個性あるすてきな作品が出来上がりました。次に「夢」の文字を生かした作品づくり。自分の夢を墨絵で表現しました。初めての水墨画体験を楽しむことができました。

  

      

12月4日(水)・12月6日(金) 2年生 かけ算九九ボランティア

 保護者ボランティアの協力で、かけ算九九の検定を行いました。九九を正しくすらすら唱えられたら合格。2年生は、1~9の段まですべて合格して認定証がもらえるまで、繰り返しチャレンジしていました。ボランティアの皆さんのおかげで、全員が九九検定合格認定証をもらうことができました。ご協力ありがとうございました。

12月4日(水) 人権集会

人権は、私たち一人一人が生まれた時からもっている「自分らしく生きる」権利のことです。

「人権」を大切にしていくためには、どうしたらよいかをみんなで考えました。

1⃣ 言葉には力がある(言霊 ことだま):校長

つかう言葉によって人は変わります。幸せになるための4つの心(やってみよう ありがとう なんとかなる ありのままに)を高める言葉をつかって、なりたい自分を目指しましょう。

2⃣ “あったか栃木”いじめ防止こどもフォーラムに参加して:代表児童

相手の心を温められるように「はげまし」「感謝」「相手のよさを認める」など、前向きな言葉をたくさんつかっていきましょう。          

3⃣『ねずみくんのきもち』視聴:人権教育主任

小さなねずみくんが体験するさまざまな感情や出来事を通じて、子供たちも自分や他の人の気持ちに気付くことができました。

4⃣ 夢の国の大きなねずみさんからのメッセージ

1番大切なことは、相手を思いやる気持ち「思いやり」。いつでも、どこでも、だれにでも、相手のことを考えて親切にしたりやさしい言葉をかけてあげたり「あたたかい心」で友だちとすごすことが大切なんだ。みんなそれぞれちがうところを認め合いながら、自分や友だちのすてきなところをたくさん見つけてみよう。  

 

12月3日(火) 6年生 生け花を体験しました!

 栃木市文化マイスターの龍雅会赤井先生をお呼びして、生け花の体験を行いました。「真の基本花型(一番かしこまった型)」の生け方を教えていただき、子供たちは、先生の助言をいただきながら一人で上手に仕上げることができました。日本の文化に触れるよい時間となりました。

  

 

 

 

 

11月28日(木)~ 4年生宿泊学習ーなす高原自然の家ー

 11月28日(木)~29日(金)の2日間、4年生がなす高原自然の家に宿泊学習に行きました。

 1日目は、南が丘牧場でのアイスクリーム作りや動物とのふれあい 殺生石の見学 なす高原自然の家でのウォークラリー キャンプファイヤーを行いました。

       

    

     

 青空のもと殺生石は見学できましたが、ウォークラリーはあられ混じりの雨の中でした。それでも、みんなで協力し、元気にゴールすることができました。キャンプファイヤーでは各グループの出し物に笑顔が絶えない時間となりました。

 2日目は、朝の散歩 ふくろうの絵付け 那須野が原博物館見学を行いました。

       

      

 朝の散歩では、日の出を見ながら揺れる吊り橋を渡りました。寒さを忘れるくらいドキドキしていました。ふくろうの絵付けでは、世界で1つだけの作品を作ることができ、帰りのバスの中でも大切そうに握りしめていました。4年生にとっては初めての宿泊でしたが、なす高原自然の家の皆様のおかげで、全員が2日間を楽しく元気に過ごすことができました。

 

11月28日(木) 小小連携 2年生

  2年生は、1学期に「町たんけん」をしました。そこで発見したことや学んだことを、合戦場小と赤津小のみんなにもリモートで紹介しました。自分たちの町の自慢を互いに共有することは、地域への理解と愛着を深める良い機会となりました。他校の発表の様子を見ながら、パワーポイントを使ってみたいという新たな意欲が高まったようです。 

11月26日(火) 小小連携 1年生

 1年生は、秋の木の実や自然素材を使ったおもちゃ作りをしました。

 そして、それを合戦場小と赤津小の1年生とリモートで互いに紹介し合いました。

 自分が作ったおもちゃの作り方や材料、遊び方について上手に説明できました。

11月19日(火) 小小連携 5年生

 リモートで、合戦場小、赤津小、家中小をつなぎました。今年、トップバッターの5年生は、「よりよい学校生活」をテーマに互いの学校の委員会活動を紹介しました。

 他校の異なる活動を知る良い機会になりました。

 

 

11月20日(水) 刑部人賞表彰式

 今日は刑部人勉強会のみなさんにご来校いただき、刑部人賞の表彰式が行われました。11月11日(月)に審査会が行われ、今年は金賞が2作品、銀賞が3作品選出されました。入賞したみなさんおめでとうございます。

 これからも、自分の気持ちや考えを表現するために、楽しく絵画や物作りに取り組めるとよいですね。

 今年の4月には、刑部人先生の石碑が東京から家中に移されました。刑部人先生のように、自分の夢や目標に向かって努力し続けてください。

11月16日(土) リサイクル品回収  

 保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、PTAリサイクル品回収が無事に終了いたしました。

多くのご協力をいただき、心より感謝申し上げます。 後日、収益金についきましてはお知らせいたします。

11月1日(金) こども山車まつり

 2年に一度のとちぎ秋まつり。絢爛豪華な江戸型人形山車等が蔵の街を練り歩くお祭りに、3年生と4年生が参加し、みんなで力を合わせて山車を引きました。

 栃木市が誇る伝統行事を体験し、地域が一帯となって祭りを盛り上げる様子は、子供たちにとって貴重な学びとなりました。             

10月29日(火)お琴教室

学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業(芸術家の派遣事業)により、お琴教室が行われました。

5年生は「さくら」、6年「越天楽今様」が、1時間で演奏できるようになりました。

10月23日(水)読書集会「人形劇」

今年も『ふじおかおはなし会 コロポックル』さんをお招きして、人形劇を実施しました。

人形劇だけでなく、紙芝居やパネルシアター、バルーンアートを楽しむことができました。

10月22日(火)共に生きる~盲導犬を知ろう~ 

東日本盲導犬協会から、職員の方とPR犬(訓練犬)が家中小にきてくれました。
 内容 ・視覚障害について(様々な見え方) ・盲導犬の一生 ・訓練実演
    ・まとめ(見かけた際のお願いなど) ・体験歩行

 ハーネスを付けているときの盲導犬はお仕事中なので、声を掛けてはいけないことを学びました。(3~6年生)

 

9月

 今年も、PTA会長さんのご協力、ご指導を仰ぎながら、稲刈りに挑戦です。5月に田植えをした稲が、立派な穂を付けていました。

 稲作や米作りを体験することで、日々食べているご飯のありがたみを感じたり、 自然環境と作物の関係を学び、自然のサイクルを体感することもできました。 稲刈り体験は、子供たちにとって、農業と自然、更にはテクノロジーに対する新たな視点を育む素晴らしい学びの場です。

7月

 「メダカ里親の会」の先生のご指導のもと、遊泉の会の皆さんのご支援・ご協力をいただいて、アバンセ裏の用水路を調査しました。調査の目的は、田んぼのまわりに生息する生き物とそれを取り巻く農村環境の保全です。初めて川に入り、生き物をつかむ経験をする児童も少なくありません。 

6月

 県民と警察を結ぶ”音の架け橋”として活動されている「栃木県警察音楽隊とカラーガード隊」の皆さんが、家中小学校に来てくださりました。童謡メドレーに始まり、ジャンボリーミッキーやブリンバンバンボンでは、みんなで踊って盛り上がりました。

 

 

 

5月

 一日順延となって迎えた当日は、さわやかで絶好の遠足日和となりました。つがスポーツ公園まで、ふれあい班で歩いて行くと、全18チームは、7つのゲームにチャレンジしました。上学年の児童が下学年の児童を優先する様子があちこちに見られ、笑顔が公園いっぱいにあふれました。 

4月 

4月9日(火) 新入生18名を迎え、入学式を行いました。

みんな元気に手を挙げて返事ができました。晴れて、立派な家中小1年生です。

卒業式

3月15日、卒業式が行われました。

卒業生28名全員が元気に巣立っていきました。

これまで支えてくださった全ての方に感謝し、中学校でもがんばってほしいと思います。

ずっと応援しています!

  

 

 

6年生 小小連携授業

家中小、合戦場小、赤津小の6年生のみなさんとTeamsを活用して交流をしました。

国語の授業でスピーチの学習をしたので、それを互いに発表し合いました。

家中小からは4名の児童が発表しました。

   

6年生 小中児童生徒交流

都賀中1年の生徒のみなさんが家中小にきました。

一緒にカルタをしたり、中学校の生活についての説明を聞いたりしました。

  

   

  

授業やテストのこと、部活のことなど細かく説明をしてもらい、

中学校での生活もよりイメージしやすくなったようです。

3年生 外国語

外国語の学習の様子です。

Unit8で「What's this?」の表現を使って友達に問題を出し合いました。

子供たちは、意外と難しかったけれど、楽しかったと感想を書いていました。

 

3年生 体育

体育の学習の様子です。

縄跳び検定表の級を上げようと、一生懸命に跳んでいます。

 

 

  

 

   

6年生 スカイベリージャムの学習!

栃木工業高校のみなさんが来てくださり

スカイベリージャムを使ってプログラミング学習をしました。

自分でプログラミングを入力し、機械を動かすことができました。

   

   

 

3学期 始まりました!

 3学期がスタートしました。2月に長縄大会があります。3分間で最初の記録は12回・・・

「もっとできるようになりたい」「1位を目指したい」との子供たちからの声が多く、教室で長縄の入り方・飛び方の動画を見たり、練習するときのルール、目標を決めたりしました。

練習し、2回目の記録は38回!(この日の目標は20回でした。)みんなで喜び、今度は50回!との声が飛び交いました。本番に向けて頑張ります!!

150周年記念演劇鑑賞会

 150周年記念演劇会では、劇団「風の子」による「風の一座」を観ました。 

 手をつないだり、顔やからだが触れ合って、イメージして、そして生まれる遊びを見て大笑いしたり…風に乗った紙や布や紙ヒコーキに大興奮したり… 「奥山譚」(おくやまばなし)に涙したり…あっという間の60分でした。

 

読書集会

 今年の読書集会は、『ふじおか おはなし会「コロポックル」』の皆さんによる人形劇鑑賞会を実施しました。「ジャックと豆の木」の人形劇や「おばけりんご」の読み聞かせ、バルーンアートなどを見ることができました。とても楽しい集会になりました。

刑部人賞表彰式

 11月21日(火) 刑部人賞表彰式が行われました。金賞1名、銀賞3名、銅賞8名が表彰されました。

今年の作品も、「すてきな作品ばかりで審査していて楽しかったです。」と刑部人勉強会の審査員の方々が褒めていました。

第2学期 終業式

12月25日(月)に終業式を行いました。

3年生と5年生の代表の2人が3学期に向けての目標を発表しました。

 

また、校長先生からは「感謝」と「挑戦」について、2学期の行事を振り返りながらお話をしていただきました。

 

表彰では、下野教育書道展や多読賞、持久走大会で上位入賞した児童の表彰がありました。

  

 

安全に気を付けて、よりよい冬休みにしてください。よいお年をお迎えください。

 

 

4年生 ~カンボジアの学校とリモートで~

12月22日(金)にカンボジアのモックニア小学校とリモートで異文化交流を行いました。

 

カンボジアの挨拶の仕方を教えてもらい、実際に現地の副校長先生に挨拶を行いました。

 

また、カンボジアと日本との違いについて勉強することができました。

今年はありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。

 

寒い冬には負けないよ!!

 冬休み前の体育では、なわとびを中心に行っています。準備体操の後のサーキットには、マット運動を取り入れています。

 休み時間にも、なわとびを練習し、いつのまにか新しい技を習得したり、できなかった跳び方をできるようにしたりと、子供の成長に驚いています。

 3学期も頑張ろうね~!!!

3年生 消防署見学

 

11月17日に西方消防署へ行きました。

消防士の方から、消防署の1日を教えていただきました。

消防車に乗せてもらったり、防火服を着せてもらったりと、貴重な体験をしました。

クリスマスリース作り

 あさがおのつるをリースにして、クリスマスリースを作りました。持ってきた材料を使って素敵なリースが出来上がりました。ぜひ、お家で飾ってみてください。

 

初めての持久走大会

 初めての持久走大会では、全員が元気に参加することができました。

練習では、本番よりも少し長い距離を走り込みました。最初の練習よりも全員タイムが上がり、最後まで一生懸命走りきることができました。

帰りに「楽しかった人?また来年もやりたい人?」と聞いたら、全員が手を挙げて感動しました!!

4年生 ~社会科校外学習~

11月28日に社会科校外学習で「那須野が原博物館」と「栃木県防災館」へ行きました。

那須野が原博物館では、施設見学だけでなく、水汲み体験モッコ担ぎ体験も行いました。

  

  

栃木県防災館では、大風体験や大雨体験、煙迷路体験、地震体験などを行いました。