学校ニュース

学校ニュース

なわとび練習(2年生)


3学期が始まり、2年生の子どもたちはなわとびの練習に励んでいます。

体育の授業では、3人組になり、互いの回数を数えています。
「がんばれー!」「あと少し!」と応援する声も聞こえました。

一人一人目標を立てたので、それを目指して、頑張っています。
 


また、校内長なわ大会が2月にあります。
3学期最初の記録は158回でした。
クラスの目標300回を目指して、練習していきます。

ナンキンハゼ祭

家中小学校では 恒例となった「ナンキンハゼ祭」が
地域の方に多数ご参加いただき 今年も盛大に開催されました。


オープニングセレモニー 
中新田「喜峰会」の皆さんに民謡をご披露いただきました。



趣向を凝らした各学年の発表。


「刑部人」賞の授賞式


5・6年生の合奏 マーチングドリルの演奏など
地域の方に感謝の気持ちをお伝えする会となりました。

星 とちのきファミリーランド♪(1・2年校外学習)


1年生・2年生で電車に乗って、
とちのきファミリーランドに行きました。

朝に降っていた雨も落ち着き、
2年生がリーダーになって、班ごとに協力して活動しました。
乗り物に乗ったり、お弁当を食べたり、お菓子交換をしたり、
楽しい1日を過ごすことができました。





お話集会





家中小では10月2日~6日が校内読書週間でした。
読み聞かせボランティアの「たんぽぽ」の皆さんにお越し頂き,
パネルシアター・ペープサートで、「おむすびころりん」
「金のおの 銀のおの」「ドレミのうた」「さるかに合戦」を
読み聞かせしていただきました。
お話が目で見て分かるので、とても楽しかったです。
「たんぽぽ」のみなさん、ありがとうございました。

第2学年PTA事業

PTA事業で親子ドッジビー大会を行いました。

保護者の方も子どもたちも
みんな笑顔で試合をしていました。





最後に全員で記念写真を撮りました。

運動会(34年生)

3・4年生は、全校種目の他に徒競走・障害物競走・ダンス・つなひきを行いました。
みんなが力一杯走り、最高の演技をしました。
4年生は、係の仕事も頑張りました。来賓競争では、じゃんけん係となりました。
井口 前校長先生も来校され、来賓としての競技に参加してくださいました。
みんなの額には、さわやかな汗が光っていました。




運動会(56年生)

5・6年生は、自分たちの種目・係・応援・マーチングなど、全てにおいて運動会を盛り上げてくれました。
時には陰になり、日向になって活躍してくれたみんなの姿があったればこそ、大成功の運動会となりました。
中学生の先輩方も運動会の運営を手伝ってくれました。
保護者の皆様、地域の皆様にも、多数競技に参加していただきました。
本当にありがとうございました。




星 運動会(1・2年生)

運動会が終わりました。
これまでの練習の成果を発揮して、
どの競技も精一取り組むことができました。

初めての運動会にドキドキしながら一生懸命頑張った1年生も
去年より何倍も成長して、1年生をしっかり引っ張ってくれた2年生も
みんなに、『はなまる』です!!!

保護者の皆様には、当日までの体調管理やダンスの衣装の準備等、
ご協力をたくさんいただきました。







星 応援合戦

運動会を盛り上げるために
7月から休み時間や昼休みを使い、
応援歌や振り付けを決めたり、ダンスや応援の練習したり、
団長や副団長、6年生を中心にとてもよく頑張りました。

当日は大きな声で堂々と発表することができました。
温かなご声援、ありがとうございました。





星 運動会練習(1・2年生)

今日は、待ちに待った運動会です♪
二学期が始まり、暑い日が続く中、10日間の練習、とてもよく頑張りました。
ご声援、よろしくお願いします!





8.26 PTA奉仕作業




夏休み最後の土曜日に、PTA奉仕作業が行われました。
窓ふきや壁ふき、除草等を行い、学校がとてもきれいになりました。
たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

9.1  第2学期始業式


第2学期の始業式が行われました。
3年生・6年生の堂堂とした作文発表。

校長先生から「姿勢をよくしよう」「Jアラート」のお話。


1学期や夏休み、頑張った人の代表が表彰を受けました。

8/8 外国語活動研修


個人面談が終了して 学校では 
夏休みならではの職員研修が行われています。

そんな研修の中でも 今日は
外国語主任教諭のレクチャーで
外国語活動研修を行いました。




ゲームを交えて 楽しい活動を紹介していただきました。
2学期からの外国語活動が楽しみになりました。

6/16 5年生 田植え




5年生は 毎年 渡邉 茂さんの田んぼをお借りして
田植えと稲刈りをやらせていただいています。



同じ間隔 同じ深さで 苗を植えていくのは
思ったより難しかったです。

6/9 マイチャレンジ終了!



今日で都賀中生のマイチャレンジが終了しました。



家中小学校に来てくれた8名の中学生のみなさん
本当にありがとうございました。



後輩の弟や妹たちは みんな別れを惜しんでいました。
また 来てくださいね。

5/18 臨海自然教室



JAXAでは  宇宙船の中の様子や宇宙飛行士の仕事について  学びました。



臨海自然教室 たくさんの体験を通して
思い出に残る3日間となりました。

水辺の生き物調査(3・4年生)


7月11日、3・4年生合同で、湧泉の会・桑家会の皆様にお世話になり、学区内のアバンセ裏側の用水路へ生き物調査に行ってきました。普段、川に入る機会はないので、子どもたちは大喜びでした。網で捕って、様々な生き物を調べることができました。

晴れ 朝顔の観察♪(1年生)

生活科で育てている朝顔の観察を行いました。

葉っぱの数が増え、つるを伸ばしながら
朝顔の様子を見て、
子どもたちは目をきらきらと輝かせながら、
「先生、大きくなったよ。」
「葉っぱ、19枚もあったよ。」
と報告してくれました。

きれいな花が咲くのが楽しみです♪















心肺蘇生法講習会



西方分署の方に心肺蘇生法について教えていただきました。
みなさん真剣に取り組んでいました。
学んだことを活用する機会がないことを祈りつつ。

ふれあい遠足




晴天の下、ふれあい遠足が行われました。
つがスポーツ公園で、ふれあい班ごとにミニゲームに仲良く挑戦しました。

交通安全教室



県くらし安全安心課の方においでいただき、
自転車シュミレーターを使った交通安全教室が行われました。
「不審者に遭遇した時どうしたらよいか」や「安全な自転車の乗り方」について、
ご指導いただきました。

入学式



あいにくの雨でしたが、入学式が盛大に行われました。
担任の先生に名前を呼ばれて、元気に返事ができる31名の新入生です。
6年生から、花束やお迎えのことばをいただきました。
これから楽しい学校生活が待っていますよ。

新任式・始業式



平成29年度の新任式・1学期始業式が行われました。
新しく6名の先生方をお迎えしました。
4年生と5年生のすばらしい作文発表もありました。
3名の転入生のみなさん、よろしくお願いします。

離任式




3月31日に6名の先生方の離任式が行われました。
お別れするのは悲しいですが、新任校でのご活躍をお祈りします。
お世話になりました。

卒業式

 3月17日。29名の卒業生が家中小学校を巣立っていきました。
 いつも明るく、元気で親切な6年生。
 常に家中小学校を引っ張っていってくれました。
 そして、立派な態度で式に臨むことができました。
 これからの未来に、幸多かれと祈っています。

6年生とのお別れ会

 3月1日。6年生とのお別れ会を実施しました。
 お笑いあり、ダンスあり、バンドあり・・・。いろいろなお楽しみがある中で、6年生と先生方との歓談が続きました。
 6年生の皆さん。いい企画をありがとうございます。

6年生を送る会

 2月28日、5年生が主体となって「6年生を送る会」を実施しました。全員で体育館に集まり歌を歌ったり、仲良し班で「校内ウォークラリー」を行ったりして、楽しい時間を過ごしました。
 5年生お疲れ様でした。6年生もいい思い出ができましたね。

長縄大会

 2月15日、長縄大会が行われました。これまでたくさん練習をしてきましたが、その成果が出て、みんな頑張って長縄を跳ぶことができました。結果は、6年生が優勝、2連覇を成し遂げました。練習の成果が出て、みんなが上達している姿を見ることができました。嬉しいですね。子どもたちが生き生きしている姿を見るのは・・・。
 家中小学校の子どもたちは素晴らしいです。

お話集会

 2月13日、とちぎ未来アシストネットを通して、「お話ボランティア『たんぽぽ』」の皆様にご来校されて、お話集会をしていただきました。お話は、モチモチの木、おむすびころりんでした。

挨拶強調週間

 2月13日から挨拶強調週間の活動を行っています。当番の子どもたちが中心となって、挨拶運動を行っています。朝から、元気のいい挨拶が、学校中に響き渡っています。

授業参観

 2月8日に授業参観がありました。たくさんの保護者の方々に授業を見ていただいたので、子どもたちは大張り切りでした。

鼓笛引継式

 1月26日 鼓笛引継式を行いました。本校の伝統である「マーチング」は5・6年生がその役割を果たしています。今回、6年生が卒業するにあたり、新たに4年生が役割を担うことになり、その引継が行われました。まず、この一年伝統を守ってくれた5・6年生の演奏、そして主指揮の挨拶がありました。そして、これから伝統をになう4・5年生の演奏が行われました。
 これまでの先輩方がつないでくれていた、家中小学校の伝統という名のバトンが、見事に引き継がれました。演奏を聴く下級生にも、伝統のよさが確実に伝わりました。

ミシンの学習をしました

1月20日。5年生がミシンの学習をしました。この時間に、地域のボランティアの方々がたくさん学校に来てくださり、難しいミシンの学習を楽しく学ぶことができました。
大変お世話になりました。ありがとうございました。

給食感謝集会

1月18日 給食感謝集会を行いました。給食週間にあわせて、日頃からお世話になっている調理員さんや学校での給食のお世話をしてくださっている中島先生、関口先生へ、児童全員の感謝の気持ちを伝えるために集会を行いました。

レゴブロックタワー作り大会をやっています

レゴブロックタワー作り大会を休み時間にやっています。
ルールは簡単で、5分でどれだけ高いタワーが作れるかということだけです。
任意の4人グループが、主に昼休みに挑戦しています。
グループ活動が活性化しているところも見えて、協働で学ぶことに少しでも多く経験してくれればと思っています。
子どもたちの様子は、フォトアルバムでご覧ください。

NISSANモノづくりキャラバン

11月25日「NISSANモノづくりキャラバン」を5年生が体験しました。日産自動車栃木工場からインストラクターの方に来ていただき、ブロックによるクルマ作り、ものづくり体験、いろいろなトレーニング等の面白い内容を体験しました。

着付け・茶道体験

11月14日、6年生が着付け・茶道体験をしました。
地域から来ていただいたたくさんの講師か方々に、いろいろと教えていただいて、貴重な体験をすることができました。
いつも頼りになる6年生ですが、今日は特に「おにいさん・おねえさん」に見えました。

都賀地区小中一貫教育挨拶運動を実施しています

11月7日から11日まで、都賀地区小中一貫教育挨拶運動を実施しています。
都賀地区では、文部科学省より「小中一貫教育」に関する研究指定を受けました。
研究は、今年度から始まっており、29年度まで継続します。「学力向上」や「豊かな心の育成」等の研究内容を設定して、研究実践をしていますが、今回、豊かな心の育成ということで、小中学校が連携して「挨拶運動」をすることになったわけです。
本校にも、都賀中学校から中学生が挨拶運動に来てくれました。そして、小学生と一緒に大きな声で「あいさつ」を呼びかけてくれました。
都賀中学校の生徒はとてもいい挨拶ができているので、小学生もいい刺激を受けていました。

刑部人賞

刑部人勉強会から、下記のような要請をいただき、刑部人賞が設定されました。

          記
 「刑部人勉強会」では、家中小学校「ナンキンハゼ祭」において、日々の児童の作品に対して賞を与えることで、家中小学校の児童や保護者の方々に、郷土の偉人である「刑部人」を認識していただくと共に、家中小学校の教育の一助となることを望み、「刑部人賞」を設定いたしました。

 今後、貴校と本会が連携しながら、「刑部人賞」の表彰を継続して実施していきたいと考えています。

大変嬉しいお申し出を受け、今年度から子どもたちに表彰状をいただけることになり、12名の表彰式を行いました。


ナンキンハゼ祭

10月21日にナンキンハゼ祭を行いました。
1年生から6年生までが、これまで練習してきた成果を十分に発揮し、スローガンにもあったように「フルパワー」で演技をしました。みんな、いい表情でした。

運動会を実施しました

 9月24日。運動会を実施しました。時折、小雨が降る日ではあったのですが、涼しい中で、子どもたちは全力で競技・演技を行い、とても「かっこいい」姿を見せてくれました。今年の運動会の勝利は紅組でしたが、白組も前半戦はリードを保つなど大いに健闘しました。フォトアルバムも見てくださいね。

エアコンが入りました

 夏休みのトピックスは、普通教室及び特別教室にエアコンが入ったことです。今後、暑い夏でも寒い冬でも快適な環境で学校生活を送ることができます。

生き物調査を行いました

9月2日に、3・4年生がアバンセ裏の用水路で「水辺の生き物調査」を行いました。この行事は、地域の「遊泉の会」「桑家会」の方々が中心になって企画していただいたものです。子どもたちは川に入っていろいろな生き物を夢中になって探しました。その後、生き物の様子をじっくりと見たり生態等の説明を伺ったりしました。身のまわりにある川に、こんなにたくさんの生き物がいること、それぞれが特徴をもっていることを知った子どもたちの生き生きとした表情がとてもよかったです。

 

始業式を行いました

始業式では、まず今学期の抱負を発表してくれました。3年代表は、さんは、計算や音読を頑張ること、友達と仲良くすることを話してくれました。また、6年代表は、運動や勉強を頑張ること、たくさんの人に優しく接することを話してくれました。二人とも堂堂とした態度で、とても見事な発表でした。

都賀地区スポーツ交流会

 7月21日。都賀地区の小学校6年生が一堂に会し、スポーツ交流会を行いました。ターゲットバードゴルフ、ユニホック、ペタンク、グランドゴルフをしながら、3つの小学校の6年生が仲良くいい汗を流しました。

生命の授業を行いました

 7月19日。5年生理科「ヒトのたんじょう」単元の終末に「生命の授業」を行いました。授業を行っていただいたのは、助産師の天谷一美先生です。
 子どもたちは、本単元では、おなかの中の赤ちゃんの育ち方やその様子、生まれてからの赤ちゃんの育ち、お家のヒトへのインタビュー等をしながら学びを進めてきており、学んだことを「生命の誕生BOOK」にまとめました。その集大成として、本授業を行いました。

自転車大会

6月10日。自転車大会が小野寺南小学校を会場に行われました。
本校からは6年生チームが学校代表で参加しました。これまでの練習の成果を十分に発揮し、力を出し切ることができました。