文字
背景
行間
学校ニュース
国語~みんなで楽しくあいうえお~
国語の「うたにあわせてあいうえお」の授業では、みんなで楽しく「あいうえお」の歌を歌ってから授業を始めています。また、グループごとに「あ」から始まることばを見つけ、何個見つけられるか競い合いながら学習しました。
1年生歓迎全校ふれあい遠足!
全校児童で歩いてつがスポーツ公園に行ってきました。
グループごとに様々なゲームにチャレンジ。
みんなで楽しく遊ぶことができました。
午後にはゲームの結果発表をしたり、
2~6年生で作ったプレゼントを1年生へ渡したりしました。
子どもたちは元気いっぱい楽しい1日を過ごすことができました。
5年生 GIGAは国境を越える!(カナダ)
4月24日(月)に「GIGAは国境を越える!~カナダ大使館とつながりたい!~」にオンラインで参加しました。
在日カナダ大使館広報担当の方のお話を聞いたりクイズに答えたりして、カナダの文化について学びました。
4年生 ~図書室の達人~
国語の学習で図書室の工夫を探しに行きました。
図書室の掲示物や本をいつも以上によく調べたり、図書室の吉村先生にインタビューをしたりしました。
4年生 ~雨の日の様子~
4月26日ですが、あいにくの雨でした。
晴れているときは、校庭でサッカーやおにごっこなどをして過ごしていますが、雨の日は教室で過ごしていました。
↓UNO
雨が降っても元気な4年生でした!
1,2年生 学校探検
4/20(木) 3,4時間目に 1,2年生で学校探検をしました。
2年生は 1年生に「どんな部屋があるか教えてあげる」「こまったり、泣いたりしたらお世話してあげる。」と、やる気満々で、教室に1年生を迎えに行きました。
名前を教え合って、いよいよ探検に出発。
ここがどんな部屋なのか説明しています。
校長室では、校長先生がお出迎えしてくれました。
廊下は2年生の班長を先頭に、しずかに歩きます。
職員室に入るときは「しつれいします。」とあいさつをします。
1年生にちゃんと説明ができて、とっても1年生がおりこうだった と大満足の2年生でした。
1年生も学校のことがよくわかったようです。これからも仲良くしていってほしいです。
毎日頑張っています!!
国語や算数の授業も始まり、数字やひらがなの練習に取り組んでるところです。昼休みにはみんなでドッジボールをしたりと、暑い日でも元気に外で遊んでいます。
5時間授業がスタートしましたが、毎日勉強に運動に頑張っています!!
*授業参観ではお世話になりました。
第1回 理科・工作クラブ ~スライムづくり~
今年度のクラブ活動がスタートしました。
理科・工作クラブの第1回目は、スライムづくりを行いました。
なかなか固まらず苦労をしていましたが、友達と相談したり協力したりしながら活動していました。
ふれあいタイム 第1回
4月14日(金)に今年度のふれあい班の活動がスタートしました。
新しいふれあい班で、ドッジボールやおにごっこなどを楽しみました!
ふれあい遠足が楽しみですね!
4年生 ~授業参観~
先日の授業参観、懇談会では大変お世話になりました。
「漢字の組み立て」の学習では、子供たちも保護者の方々の協力も得ながら、楽しく勉強することができました。
これからも、子供たちがもっと知りたい、もっと頑張りたいと思えるようにしていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします!
2年 せせらぎで春をみつけたよ
生活科の時間に せせらぎに行って 春を見つけてきました。
いろいろなお花が咲いていました。
いっぱい探して カードに書きました。池には小さい魚がいたり、チョウチョもとんでいました。
春を探しながらみんなはたんぽぽの綿毛をとばしたり、きれいなお花を摘んだりしていました。
季節や自然をいっぱい感じることができました。
3年生 外国語
3年生になって初めての外国語がありました。
JB先生が、クイズを交えながら、とても楽しい自己紹介をしてくれました。
子どもたちは大盛り上がりでした!
トイレの使い方
学級タイムにトイレの使い方を学習しました。「お家とはちょっと違うトイレだ~」と言いながら、みんな真剣に学習していました。次の人のことも考えて、きれいに使えるようになるといいですね。
初めての名前
国語の時間に初めて自分の名前を書きました。みんな鉛筆をしっかり握り、集中して取り組むことができていました。
3学期にもう一度自分の名前を書き、成長した自分を振り返ってみたいと思います。
給食おいしいな!!
1年生の給食がスタートしました。カレーの日は、ごはんと一緒にきれいに食べていました。「おいしい!!」「もっとほしい!!」と言う子どもたちが多く、たくさん食べています。給食当番の仕事や、給食の配膳をみんなで協力しながら頑張っています。
4月11日(火) 令和5年度 入学式
新1年生18名は、担任の先生から呼名されると元気な返事ができました。
6年生からお迎えのことばや花束をうけ、晴れて家中小学校の仲間入りです。
R5 4年生 授業開始!
4月11日(火)始業式の後、いよいよ4年生の学習が始まりました。
初回は国語「こんなところが同じだね」を行いました。
友達と自分の共通点を見付けて、意外な共通点を見付けていました。
これからも楽しくもけじめのある学習をクラス全員で作っていきます。
4月10日(月) 令和5年度 新任式 始業式
7名の新任の先生を迎えました。
歓迎の言葉を、新6年生の児童代表が述べました。
新任式の後には、第1学期始業式が行われました。新4年生と新5年生が、目標を発表しました。
校長先生の「いつでも えがお なかよく かんがえる」の合言葉のお話がありました。
令和5年度の始まりです。「よりよい自分になる」ために児童も先生も一緒に頑張ります。
2年 PTA親子活動 クリスマスフォトフレーム作り
もうすぐクリスマスということで、クリスマスをイメージした材料でフォトフレーム作成を行いました。
子どもたちは、お家の人と活動することを楽しみにしていて、前日からワクワクしていました。
当日は、「ママ~これやって!」「これはここに置くのがいいよ。」と仲良く作業している様子を見ることができました。
最後にクラス写真を撮り、フォトフレームに入れて完成させたいと思います。
お忙しい中、ありがとうございました!!
念願のプログラミング教室
念願のプログラミング教室が開かれました。
タブレットを使った初の試みで 栃木工業高校のスカイベリージャムチームのみなさんが
スカイベリージャムのLEDを光らせるプログラミングを やさしく教えてくださいました。
講座の後半では キャタピラ付きのロボットを動かすプログラミングを教えてもらったり
デモンストレーションで ドローンを飛ばして見せてくれたりしました。
チームのみなさん やさしく分かりやすく教えてくださり ありがとうございました。
花植えをしました
畑で育ててきた野菜もそろそろ終盤です。野菜が終わったところは、スコップで土をふかふかに耕し、春に向けてチューリップの球根やビオラやパンジーの苗を植えました。
持久走大会
11/25(金)に校内持久走大会が行われました。
1・2年生は900m、3・4年生は1300m、5・6年生は2000mを走りました。
一人ひとりが約1ヶ月の練習の成果を発揮できたと思います。
持久走を通して、体力の向上と共に、最後まで諦めない心の成長を感じました。
刑部人賞 表彰式
11/18(金)、刑部人賞の表彰式が行われました。
刑部人先生のような芸術家が本校から輩出されるよう、この賞を続けて参ります。
刑部人勉強会の皆様、大変お世話になりました。
チューリップの球根植え(1年生)
11/24(木)の生活科で、更生保護女性会の皆さんにいただいたチューリップの球根を植えました。
「タマネギみたい!」「ニンニクみたい!」と、球根を触る子どもたち。
アサガオを育てていた植木鉢の土をほぐし、
女性会の皆さんに手伝っていただきながら2つの球根を植えました。
寒い冬を越え、何色のチューリップが咲くか、今から楽しみです♪
チューリップが鮮やかに咲く頃は、みんなは2年生・・・・。
4年生 ~こども山車まつり~
11月11日(金)に「こども山車まつり」に参加しました。
バスの中は感染症対策のため、静かに過ごしました。
お祭りの雰囲気で子供たちはいつもより元気な様子でした!
山車を引き始めると最初は、元気に引っ張っていましたが、後半は少し疲れが見えていました。
最後は、とちすけと一緒にみんなで集合写真を撮りました!
楽しいだけでなく、いい学習になりました!
5・6年 お箏教室
お箏教室が11月8日に行われました。
5年生は初めて箏の演奏をした児童が多かったのですが
一生懸命練習し、演奏していました。
6年生は昨年度に引き続き、2回目の体験でした。
きれいな音色を奏でられるよう、一人一人集中して練習し
「越天楽今様」を演奏することができました。
11/11 こども山車まつり参加
11月11日〈金) とちぎ秋祭り の 「こども山車祭り」に参加してきました。
3、4年生みんなで引いた山車は 万町一丁目の 「天照大神」でした。
みんなで力を合わせて引きました。実際に町を通る山車は大きくて、迫力がありました。
とちすけ にも 会いました。
2時間近く がんばって 引きました。とてもよい経験になりました。
1年生*校外学習(つがスポーツ公園)
秋晴れの空のもと、校外学習でつがスポーツ公園へ行きました。
生活科「あきがいっぱい」の学習で、秋探しに行きました。
道中でも、春とは違う風景を見つけました。
公園に着くと、様々な木の実や落ち葉を見つけて、夢中で拾っていました。
広々とした公園を走ったり、芝生に寝転がったり、落ち葉を踏みしめたりと、
五感を使って秋を満喫することができました。
小中合同あいさつ運動 終わる
3日間にわたる中学生との合同あいさつ運動が終了しました。
中学生のお兄さんお姉さんが 一緒になってあいさつをしてくれたので 盛り上がりました。
これは 都賀町のよき伝統です。これからも 「あいさつ日本一」をめざしましょう。
Happy Halloween♪(1年生)
英語活動の授業で、ハロウィンを行いました。
魔女に扮したセーラ先生と手作りお面で仮装した1年生で楽しく活動しました。
図工で描いたハロウィンアートと一緒に記念撮影!
自分たちで手作りしたものを使ったハロウィン、いい思い出になっていれば嬉しいです♪
小中合同あいさつ運動始まる
今日から3日間の予定で 小中合同あいさつ運動が始まりました。
中学生のお兄さんお姉さんが 元気よくあいさつしてくれて
とても盛り上がりました。さすがです。
明日もよろしくお願いします。
アサガオのつるをとりました。(1年*生活)
4月から大切に育てていたアサガオのつるを取りました。
長く長く、支柱に巻き付いたつるを取るのは一苦労でしたが、
友達と協力しながら活動することができました。
取ったつるは輪状にし、リースを作る予定です♪
5年生 臨海自然教室
10月19日から21日まで
臨海自然教室に行ってきました。
館内オリエンテーリングや砂浜での活動、
マリンアート作りや塩作りなど様々な活動をしてきました。
天気もよく、子どもたちも元気に活動することができました
体力向上エキスパートティーチャー2回目
10月14日体力向上エキスパートティーチャーに来ていただきました。
5月に続き2回目です。今回は短距離走の走り方を中心にご指導していただきました。
足の上げ方、つま先や腕の振りなど短距離走のポイントを楽しく教えていただきました。
5年生も6年生もそれぞれ元気いっぱいに体を動かし、短距離走のポイントを実感していました。
今年度2回が終わりましたが、これからも体力向上に努められるようにしていきたいと思います。
アサガオの種を取りました(1年*生活)
4月から大切に育てている1年生のアサガオ。
種を植え、芽が出て、つるが出て、つぼみができて、花が咲いて・・・
咲いた花が枯れた後に、種が入った実ができました。
以前から少しずつ収穫していた子もいましたが、今日はみんなで収穫しました。
人によって実の数が違っていましたが、収穫する活動の中で、
「わたしの種、とっていいよ。」「ぼくの種あげるよ。」
と、友達に対して気配りをする子が何人もいました。
1年1組のみんなの心には、やさしさの花が咲いたのかなぁと、ほっこりしました。
6年 薬物乱用防止教室ーきらきら号ー
先日、栃木県警察本部から「きらきら号」をお呼びして「薬物乱用防止教室」を行いました。
ロールプレイングで、先輩に薬物を言葉巧みに誘われる状況で上手く断ることを練習しました。
また、DVDの視聴後に復習クイズを行いました。
薬物の種類やその危険性をパネル等で見学させていただきました。
最後に、みんなで「薬物はダメ!絶対!」の合い言葉を言い、誓いをたてました。
5年生 稲刈り体験
5月に田植えをした稲がぐんぐん育ち、
稲刈りの体験をさせていただきました。
渡邉さんが稲刈りの仕方を教えてくださり、
子どもたちは鎌で丁寧に刈りました。
精米していただいたお米は、
今後、調理実習でおいしくいただく予定です
かたちを写し取って絵を描こう(1年*算数)
算数で「かたちあそび」の学習をしています。
単元の初めに「どんな活動をしてみたいですか?」と聞くと、「絵を描きたい!」という意見が出ました。
よって、本日(10/4)は、写し取った形を組み合わせて絵を描く活動をしました。
「どの形を使おうかなぁ・・・」「ましかくを描きたいから、さいころの形を使おうかな。」
「まるを描きたいけど、ボール型だと描きにくいなぁ。」「つつの形だと、まる描けるよ~。」
「ぼくは大きな建物を描いているよ。」「わたしはおうちを描いているの。周りに木も描きたいな。」
英語で数を数えてみよう(1年生*英語)
9/27、楽しみにしていた英語活動がありました。
「1から12までの数を英語で言ってみよう」というめあてのもと、活動しました。
英語にあまり馴染みのない子どもたちも、「知ってる!わかる!」と
楽しそうに活動していました。
「ナンバーグループゲーム」では、先生が言った数の友達とグループを作りました。
「おはじきゲーム」では、自分が持っているおはじきの数を、ヒントを出しながら
友達に当ててもらいました。
運動会全体練習
急に気温が下がり、秋らしい風を感じた今日、運動会の全体練習を行いました。
本番1週間前となり、係の児童の動きや各競技のルールを確認しながら進めました。
コロナ禍で声出しの制限等はありますが、3年ぶりの全学年そろった運動会を盛り上げるべく、
全校児童一丸となって練習に励んでいきたいと思います。
運動会に向けて(低学年)
運動会まで、あと1週間となりました。
子どもたちは毎日汗だくになりながら、一生懸命練習に取り組んでいます。
低学年ブロックでは、ダンスの練習に力を入れています!
細かいところを確認しながら何度も踊ったり、友達同士で見せ合ったり…
休憩中でも教室でも、曲がかかると自然と体が動き出す子も大勢います♪
3年ぶりの実施ということで、下学年の児童にとっては初めての運動会となります。
ひとりひとりの思い出に残る運動会になるよう、支援・指導をしていきたいと思います。
あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム
8月9日にオンラインであったか栃木いじめ防止子どもフォーラムが開催されました。
平成28年4月に「栃木市いじめ防止推進条例」が施行され、平成29年1月から
市内小中学校の代表により開催されています。昨年度は開催できず、今年度オンライン
という形で2年ぶりに開催されました。本校でも2名の代表児童が参加し、議論し合いました。
高校生及び大学生ボランティアのコーディネイトのもといじめ問題について、意見を出し合いました。
2人の振り返りには、それぞれ意思向上が見られました。これらを学校全体に広げ
られるよう子どもたちとともに努めていきます。
6年「洗濯実習」
7月12日に「洗濯実習」を行いました。
それぞれ用意したTシャツを洗いました。
比較的汚れやすい脇や襟を中心につまみ洗いやもみ洗いをしました。
日常生活で洗濯機に入れる前に汚れのひどいところを洗うのは衛生的に
大切なことでもあり、よい経験になったと思います。
「せせらぎ」でのひととき
7月に数回、家中小の西側にある「せせらぎ」で活動を行いました。
暑い日が続く中、毎朝6年生は当番で正門やせせらぎのあたりの落ち葉掃き
をしています。その成果か、川の流れがせき止められることが少なくなり
気持ちよく流れていました。
裸足になって入る子。木陰でせせらぎをのぞき込む子。それぞれ思い思い
過ごしていました。
1,2年生の時に生活科等で活動することがありましたが、久々ということで
楽しそうにしていました。
代表委員会②~運動会のスローガン決め~
6月29日、30日の昼休みに児童会室で代表委員会を行いました。
3年生以上の各クラス2名の代表と各委員会委員長、計画委員で話し合いました。
事前に全てのクラスでキーワードやスローガンの話合いをしてもらい臨みました。
29日の昼休みだけでは、決まらず、翌日も行いました。
意見をすりあわせながら、令和4年度の運動会のスローガンが決まりました。
令和4年度の運動会スローガンは、
「待ちにまった運動会 思いを一つに 笑顔を忘れず 協力して盛り上げよう」
になりました。
4年生 ~水辺の生き物調査~
水辺の生き物調査
7月7日(木)に3,4年生で水辺の生き物調査に行ってきました!
地域の方々から、安全についての説明を受けて
みんなで水辺の生き物調査を始めました
いろんな生き物を見つけて子どたちもうれしそうでした
暑さもあってか、疲れも見られました
2学期もみんな元気にたくさん活動していきます!
じゃがいも掘り
6月13日にバスに乗ってじゃがいも堀りに行きました。
農家の方から話を聞き、3種類のじゃがいもを掘りました。
掘れば掘るほど出てくるじゃがいもを見て、嬉しそうに一生懸命掘っていました。
後日、子どもたちが掘ったじゃがいもが学校の給食に出て、「僕たちがほったじゃがいもだ~!!」と言いながら、喜んで食べていました。
1年生*初めての絵の具
図工の時間に、絵の具の使い方を学習しました。
道具の準備や片付け、筆の洗い方、絵の具の取り方など、ひとつひとつの作業を丁寧に行いました。
今日は赤色と青色を使って、線や点を描きました。
筆の使い方や力加減を工夫し、細い線や太い線、細かい点や花びらのような点を描いていました。
さて、筆を洗っている途中で、
「先生、水がむらさきになってる!!」という声が・・・。
なんと!赤と青を混ぜるとむらさきになるという大発見をした子どもたち・・・!!
色を混ぜることで、新しい色を作ることができるという絵の具の良さに、
活動を通して気づくことができました。
4年生 ~宿泊学習~
宿泊学習
6月13日、14日で太平少年自然の家へ宿泊学習に行きました!
大中寺の駐車場に集合!5分前行動は少しぎりぎりでしたが、37名無事そろいました!
自然の家の先生から大中寺の七不思議を聞いたり、活動班で協力して七不思議を探しました!
大中寺でみんなで静かにチーズ
いよいよ、太平少年自然の家までハイキング(?)
みんなで道なき道をがんばって歩いていきました
最初はつらくても、みんなで最後は笑顔でゴールできました!
お弁当を食べた後は、杉板焼き体験をしました!
自分で焼いて、自分で色を付けてオリジナルの作品を仕上げました!
いつもよりちょっと早めの夕食
給食はいつも一緒だけど、一緒に夕食はちょっと新鮮でした!
そして、ナイトハイク、お風呂であっという間に1日目が終わりました
たくさん歩いたからか消灯時間になるとみんなすぐに眠ってしまいましたね!
5年生 家庭科調理実習
家庭科の調理実習で「ゆで野菜サラダ」を作りました。
グループごとに計画をたて、協力しながら作りました
包丁を使って野菜を切ったり、茹で方に気をつけて野菜を茹でたりしました。
もちろん、ドレッシングも手作りです
自分たちで作った「ゆで野菜サラダ」。
みんなでおいしくいただきました
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。