学校ニュース

学校ニュース

クリスマスリース作り

 あさがおのつるをリースにして、クリスマスリースを作りました。持ってきた材料を使って素敵なリースが出来上がりました。ぜひ、お家で飾ってみてください。

 

初めての持久走大会

 初めての持久走大会では、全員が元気に参加することができました。

練習では、本番よりも少し長い距離を走り込みました。最初の練習よりも全員タイムが上がり、最後まで一生懸命走りきることができました。

帰りに「楽しかった人?また来年もやりたい人?」と聞いたら、全員が手を挙げて感動しました!!

4年生 ~社会科校外学習~

11月28日に社会科校外学習で「那須野が原博物館」と「栃木県防災館」へ行きました。

那須野が原博物館では、施設見学だけでなく、水汲み体験モッコ担ぎ体験も行いました。

  

  

栃木県防災館では、大風体験や大雨体験、煙迷路体験、地震体験などを行いました。

  

4、5、6年生 ~あすチャレ!ジュニアアカデミー~

11月14日に4、5、6年生で「あすチャレ!ジュニアアカデミー」(日本財団パラスポーツサポートセンター主催)が行われました!

ゲストの永尾由美さんから、アスリートとしての話だけでなく、工夫やアイデア次第でいろいろなことを乗り越えることができるという話をいただきました。

  

  

子供たちも楽しく、体を動かしながら学習することができました。

つがスポーツ公園で秋探し

 生活科の単元で「あきさがし」をしてきました。丸い形のどんぐりや、細長い形のどんぐりを見つけて拾ってきました。「学校のどんぐりは帽子がついてなかったけど、ここには帽子がついてる~」と違いに気づいている児童もいました。学校に持ち帰って、秋のおもちゃ作りとクリスマスリース作りに使いたいと思います。

5、6年生 ~最近のネットトラブルと対処方法~

11月10日 最近のネットトラブルと対処方法のお話がありました。

どうしてフィルタリングや年齢制限が必要なのかなど、インターネットの危険性について考えることができました。

自分自身を守るために、これからも安全にインターネットを使っていきましょう。

  

6年 お琴教室

今年もお琴教室が行われました。

昨年も体験させていただいたので、綺麗な音で演奏することができました。

  

  

最近の1年生

 

 11月になり、2学期も終盤にさしかかってきました。授業中の様子を見ていると、すっかりお兄さん・お姉さんの姿になってきたように思います。

↑この日は欠席者が多かったので、国語の時間にちょっとしたゲームをしました。

みんなで黒板に言葉を書いてしりとりをしました。黒板がいっぱいになるまで、たくさんの言葉を考えることができました。

 

集会が行われました!

11月8日に地震についての集会が行われました。

東日本大震災の体験について金坂先生からお話がありました。

各教室で視聴を行いましたが、子供たちも真剣な表情で聞いているようでした。

いつ大きな地震が起きるか分かりません。ご家庭でもぜひ、お話いただけたらと思います。よろしくお願いします。

  

全校集会が行われました!

10月30日に全校集会が行われました!

表彰では、音楽コンクールで優秀な成績を収めた2人が表彰されました。

 

また、校長先生から先週まで読書週間だったこともあり、本本にもとづいたお話がありました。

4年生 ~運動会~

10月14日に運動会が行われました。

4年生は初めて運動会の係として、運営に関わり無事成功させることができました。

2年目のソーラン節ということもあり、3年生を引っ張る姿が見られとてもかっこよかったです!

  

  

  

来年の運動会は高学年として、さらに成長した姿を見せてほしいと思います。

令和5年度 運動会!!!

晴天のもと、無事に運動会を行うことができました。

   

   

   

  

子供たちが練習の成果を発揮して演技したり競技したりすることができました。

温かいご声援、ありがとうございました。

 

3年生 図画工作

 図画工作「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」の学習で、くぎ打ちをしました。

初めて金づちを使うという子が多く、最初は緊張していましたが、だんだん慣れてきて、くぎ打ちを楽しむ姿が見られました。

最後に全員の板を繋げてビー玉を転がしました。

 

 

2年生 おもちゃまつり

10月11日(水) 3、4時間目 生活科おもちゃまつりを開きました。

9月から準備を続けてきました。運動会の練習でなかなか時間がとれず準備が進みませんでしたが、休み時間や昼休みもがんばって準備をしてやっと開くことができました。

   

  

 ぴょんコップ コロコロコロン トントンずもう とことこ車 ロケットぽん その他いろいろなおもちゃを作りました。

     

 おもちゃだけでなく、コースや景品なども作りました。

 一年生も楽しそうに遊んでいました。

  

一年生のために、いっしょうけんめいお店を開いた二年生は少しお兄さん、お姉さんになったように見えました。

とってもがんばった二年生でした。

国語~くじらぐも~

 国語のくじらぐもの単元で、みんなで「くじらぐも」を作りました。

くじらぐもに乗って旅したいなあ~!またあそぼうね。さみしいなあ。などと、雲に乗ったときの気持ちを想像して音読することができました。

6年生 せせらぎ掃除

毎朝、当番のグループごとにせせらぎ掃除をしている6年生。

運動会を前に、この日は全員でせせらぎの掃除をしました。

さすが6年生!手際よく作業していました。

  

  

1・2年 運動会練習

 運動会に向けてダンスの練習が始まりました!!今年のダンスは「ジャンボリミッキー」です。テンポが速い音楽ですが、みんなで一生懸命練習しています。

 暑い日がまだ続いていますが、水分補給をし、休憩を取りながら本番に向けて頑張っていきます!!

3年生 外国語

 2学期も外国語の授業が始まりました。

今日は、「What do you like ?」「I like ~」を使って自分の好きなものを表現しました。

後半は、カードを使ったゲームをして盛り上がりました。

  

 

 

図工「さわって かくのきもちいい!」

 図工の単元で、裸足になり砂場で活動をしました。さらさらの砂を使って城を作ったり、水で砂を濡らし泥を使ってどろだんごを作ってみたりと、楽しく活動しました。いつもとは違う活動に、目を輝かせてたくさんの笑顔を見ることができました。

この日は、私の誕生日で・・・朝、教室に入ると、みんながハッピーバースデーの歌を歌ってくれ、砂のケーキも作ってくれました!!

第二学期 始業式

長い夏休みが終わり、二学期が始まりました。

 

二人の代表の言葉や校長先生のお話を聞いて、子供たちもよりよい自分になるためのめあてを立てることができたと思います。

  

まだまだ暑さが残りますが、二学期も一生懸命がんばりましょう。

 

4年生 ~夏休みのひょうたんの様子~

夏休み、みなさん元気に過ごせていますか?

4年生が育てているひょうたんの実が少しずつ大きくなってきました。

~5月の様子

 

~7月の様子~

  

 

5月に植えた頃と比べるととても立派ですね。

夏休みが明けた後は、どれだけ大きくなっているでしょうか!楽しみにしていてください。

ちなみにミニトマトも育っていますまる

第一学期 終業式

大きな事故や事件などもなく、無事に1学期の終業式を迎えることができました。

 

児童代表の言葉では、2年生と6年生の代表が1学期にがんばったことや2学期の目標を発表しました。

 

また、校長先生や渡邊先生から「よりよい夏休みにするために」とのお話をもらいました。

 

終業式の後は、虫歯ゼロや多読賞などの表彰がありました。

   

健康、安全に気をつけてよりよい夏休みを送ってください。

4年生 ~ひょうたんの成長~

みなさん、5月に植えたあれを覚えていますか。

ひょうたんですね。

5月11日に植えました。

あれから2ヶ月経って、こんなに大きく成長しました。

 

 

夏休みが明けて、どれだけ成長するか楽しみですね。

4年生 ~1学期お楽しみ会~

いよいよ明日で1学期が終わります。

みんなでバナナおにをして、楽しい時間を過ごしました。

長い夏休みになりますが、健康、安全に気をつけて楽しい時間を過ごしてください。

  

  

6年生 洗濯

家庭科の学習で洗濯をしました。

手洗いでの洗濯の仕方を学習し、持ってきたTシャツで洗濯をしました。

 

   

  

1・2年生 着衣水泳

 低学年は初めての着衣水泳。洋服を着たまま水の中に入り、ペットボトルで浮く練習をしました。

「水着のときよりおもーい!」「浮かばない!」などの声が飛び交い、水の中では、動きにくくなることが実感できました。

夏休みに川や海に遊びに行ったときには、着衣水泳を思い出してくれるといいです。

  

国語「おむすびころりん」

 国語の「おむすびころりん」の単元で音読発表会をしました。

「いろんな先生に見せたい!」「お兄さん、お姉さんに見せたい!」と子どもたちからの声があったので、各学年に招待状を作り、全校生に呼びかけました。

みんなで道具を作ったり、台詞を入れたりしたオリジナル「おむすびころりん」の発表会は大盛況に終わりました。

プールの授業

 体育の授業でプールに入っています。

水に顔をつけられなかったり、もぐれなかったりした子も、けのびができるようになってきました。

暑い日のプールは「きもちいいね~!」と言いながらみんな、頑張っています。

プールが終わると「おなかすいた~」の声が飛び交っています。

4年生 ~水辺の生き物調査~

7月4日(火)に3,4年生で水辺の生き物調査を行いました。

  

昨年度の経験を生かして、様々な生き物を見つけることができました。

  

  

これからも生き物を大切にしていきましょう。

6年生 家庭科調理実習

調理実習で「いろどり炒め」を作りました。

材料を切ったり、順番を考えて炒めたりして

おいしい炒めものができました♪

   

  

準備から片付けまでグループごとに協力して取り組みました。

3年生 校外学習 

校外学習で渡良瀬遊水地と太平山へ行きました。

遊水地はとても広く、ウォッチングタワーからの眺めはきれいでした。

  

栃木市の豊かな自然を感じることができ、子どもたちは大満足の様子でした。

4年生 ~宿泊学習~

6月22、23日に太平少年自然の家へ宿泊学習へ行きました。

みなさん、てるてる坊主は作りましたか?先生は作りました。しかし、思いは実らず・・・あいにくの雨でしたね。

それでも子供たちは元気に笑顔いっぱいで過ごしていました。

~前編~

①大中寺見学

活動班で分かれて、大中寺の七不思議を探しました。友達と協力しながら楽しく活動していました。

  

 

②自然の家で昼食

おうちの人に作ってもらったおいしいお弁当をみんなで仲良く食べていました。

 

 

③杉板焼き体験

みんなで顔を真っ黒にしながら、杉板を磨きました。

  

  

1,2年校外学習

6月15日(木)1,2年生で校外学習に行ってきました。

お天気が心配でしたが、雨が降らない天気予報を信じて、

とちのきファミリーランド  へ行くことに。

集合写真をとったら、

乗り物にのりました。グループで一緒に行動します。2年生は1年生に声を掛けながら迷子にならないように活動していました。

  

「どれにのる?」「スカイシップはこわいなあ。」「パラトルーパーにもう一回のろう」

   

「やっぱりメリーゴーランドでしょう。」「とちまるくん かわいいな。」

 

楽しい乗り物にいっぱい乗れました。1年生とも仲良く活動でき、班長や上級生として少し頼もしくなった2年生でした。

 

3年生 理科

3年生は理科でホウセンカやマリーゴールドを育て、観察しています。

子どもたちが水やりを頑張っているので、少しずつ葉っぱが増えて大きくなってきました。

定規を使って長さを測っている子もいました。

花が咲くのが楽しみですね。

4年生 ~6月13日~

 理科の授業で夏の生き物の観察に行きました。せせらぎに行き、コイやオニヤンマ、トカゲなどを見つけました。

 

 

また、給食の後には、藤布先生からブラッシング指導が行われました。

虫歯にならないように優しく丁寧に磨くようにしましょう。

  

 

成長しているよ!

 1学期も残り約1ヶ月となりました。アサガオの成長と共に、子どもたちもすくすく成長しています。

初めての絵の具を使った図工の授業では、手に絵の具をつけて初めての感触に驚きながら、いろいろな絵を描いて楽しんでいました。

クラス遊びでは、ふやしおに・けいどろ・ドッジボールなどをして、ルールを守り仲良く遊ぶことができました。

6年生 修学旅行

修学旅行で鎌倉・上野方面へ行ってきました。

  

  

鎌倉ではグループごとに神社や海を見に行ったり

上野では、博物館や動物園の見学をしたりしました。

どのグループも楽しく行動することができました。

4年生 ~理科 電気のはたらき~

 理科の電気のはたらきでは、生活で使われている電池に電流が流れていることを知り、それを使って車を走らせました。

   

   

 友達と協力しながら、より速くモーターを動くように相談したり、できたものを競争させたりしていました。

初めての移動図書館

  

 1年生が初めての移動図書館を利用しました。図書カードと図書ぶくろを手にして、どんな本があるのかわくわくしながらみんなで体育館へ向かいました。車の中にたくさん本があることに驚きながら、貸りる本を選んでいました。

5月31日 全校集会

 業間に全校集会がありました。

1 表彰

 バレーボールで活躍した4名の表彰がありました。これからも、けがに気をつけてがんばってください。

活躍を期待しています。

   

2 校長先生から栃木県のお話

 6月15日は栃木県民の日です。

 校長先生から栃木県についてのお話がありました。最後には、クイズもあり子供たちも楽しそうに栃木県について知ることができました。

  

  

4年生 ~社会科校外学習 とちぎクリーンプラザ~

 5月30日(火)にとちぎクリーンプラザへ行きました。

自分たちが家で出しているゴミがどのように処理されているのかを見学することができました。

①とちぎクリーンプラザの説明を聞きながら、メモを取りました。

  

②施設の説明を聞きながら、見学をしました。

 

  

 ゴミをしっかり分別したり、ゴミをできるだけ出さないようにしたりすることが大切ですね。

これからも物を大切にし、3Rを守ってゴミを減らしていきましょう。

町たんけん まとめ

町たんけんのまとめをしています。

同じグループの友達と一緒に大きな一枚の新聞を作っています。

   

   

「ここに○○ちゃん、はってね。」「しんぶんの だいめいは どうする?」「クイズはなににしようか。」

など、話し合いながら楽しく作っていました。

できあがったものは学習室に掲示する予定です。授業参観の時にご覧ください。

ポニョ・トトロの農園②

苗が届いたので、みんなで植えました。

ミニトマト、キュウリ、ズッキーニ、ナス、スイカ、メロンなどを

植えました。今から収穫が楽しみです。

2年生 町たんけん

5/19(金)生活科の学習で 町たんけんに行ってきました。

  

光明寺          わしのみや神社      源吉商店

  

 セブンイレブン                    

  

早乙女歯科        にのみや商店       からあげ鳥亀

 

そうとめ靴店にも行きました。保護者の皆様の温かい見守りのおかげで、無事に行ってくることができました。

ご協力いただいたお店、施設の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

4年生 ~図工「木々を見つめて」~

近頃気温の高い日が続いています。

体調管理に気を付けて過ごしてください。

図工で描いた絵をタブレットを使って、みんなで鑑賞会を行いました美術・図工

タブレットで友達の絵を写真で撮って、いいところをたくさん見つけることができました。

 

 

まだまだタブレットに慣れていないのもあり、友達と分からないことを教え合う様子も見られました。

 

あさがおのたねをまいたよ

  

生活科の単元であさがおの種をまきました。種をまき、水をあげるときには「大きくなあれ」「きれいな花が咲きますように」とお願いをしていました。明日からは毎日登校後に水やりをして、生活科では観察カードの記録を授業で行っていきます。

4年生 ~ひょうたんを植えました~

5月11日に、4年生の農園にひょうたんを植えました。

これからクラスみんなで育てていきます!

ひょうたんと一緒に4年生も成長していきましょう!

  

 

実は、ひょうたんの中に別の植物の苗が植えられています。なんでしょう?

成長が楽しみですね!

職員研修を行いました!

 救急救命法研修が行われました。

少しずつ暖かくなっていき、子供たちはプールを楽しみにしていることと思います。

教職員は、事故がないように努めていますが、もしものときにも備えています!