学校ニュース

2017年10月の記事一覧

避難訓練


10月11日(水)に避難訓練を行いました。
今回は、地震後理科室から火災が発生したことを想定して行いました。
 


消防署の方に御協力いただき、煙の充満した部屋から避難する訓練も行いました。
 


また、地震の起きている部屋にいることを擬似的に体験できる「起震車」に、クラス代表の児童が乗りました。
 

お話会


本校では、10/10(火)~10/20(金)まで、校内読書週間になっています。
初日の10/10の朝の活動は、「栃木語り部の会」の間中さんをお招きし、お話会を行いました。

錦着山に伝わる埋め太鼓のお話や「おどるガイコツ」「「三枚のお札」というお話を、軽妙な語り口で話してくださいました。

昔話や地域に残る伝承を聞いて、ますます読書への関心を高めて欲しいと思います。
 

 

3年生のインタビュー学習

3年生は、国語「伝えよう 楽しい学校生活」の学習をしています。
10月6日(金)の昼休みに体育館で3年生が5・6年生にインタビューをしました。
内容は、クラブについてです。
もうすぐ、クラブ見学がある3年生は、目を輝かせて話を聞き、メモをしていました。
クラブ代表の5・6年生は、3年生のために質問にきちんと答えていました。
 
 
 

5年生 自動車工場と足利学校に行ってきました

SUBARU自動車工場と足利学校に行ってきました。

  自動車工場では,ビデオで詳しい説明を受けました。
 工場内の見学は,写真不可だったのですが,ロボットがたくさん動いていて,見応えがありました。 1日に1800台も作られていることが,実感できました。
日本の自動車産業は,最先端を突き進んでいます。
   ビジターセンターでは,SUBARUの歴史を見ることができました。
   最新の安全技術について,説明してもらいました。


  学校門をくぐる5年生。

 足利学校ができた頃は,「学校」は,ここにしかなかったので,わざわざ「足利」とは書かなかったのだそうです。
  観光案内人の方の説明を,熱心にメモしました。
 立派な孔子廟を背にした5年生。
みんな,賢そうですね。
いや,実際,賢い子達です。
  校内の遺蹟図書館では,今,妖怪特集をしているとのことでした。今日は時間がなくては入れなかったのが残念。
おうちの方と,ぜひ行ってみてください。