学校ニュース

2016年6月の記事一覧

移動博物館②

移動博物館②
クラスごとに,展示物を見たり,体験学習をしたりしました。
4年生の様子をご覧ください。
  石臼体験
意外と重いなあ。石臼を引くのはたいへんです。
おいしい”きな粉”の香りがします。
  火起こし体験
舞ぎり式発火具を使っての火起こし。煙が出るほどこするのは難しいですね。昔の人は大変でした。
  昔のくらし
いろり端の様子。ひいおじいちゃんおばあちゃんの頃の様子でしょうか。子どもたちには,使い方が分からないものも多かったかな。
この裏には,昭和中頃の様子が展示してありました。懐かしく感じる先生もいたはず。

移動博物館①


   県立博物館の移動博物館が、今日から3日間、体育館で行われます。
      
   初日は、全体会が体育館で、行われました。

      
   日本人の着物のルーツについて博物館の富田さんが分かりやすく説明してくださいました。

      
   平安時代の十二単です。

      
   武士の鎧、兜や武士と足軽との違いについて解説してもらいました。
   モデル役の6年生もよく頑張りました。

朝の読み聞かせが、スタートしました。

   本日から朝の読み聞かせが、スタートしました。今回は、1~3年です。
   
   
   朗読ボランティア「あじさい」の皆様と地域ボランティアの方2名と朗読ボランティア
  「はなみずき」の皆様による読み聞かせです。
   
   
   子ども達は、いつもとても楽しみにしています。
   紙芝居やいろいろな昔話を熱心に聞いていました。
   
   次回は6月14日(火)に4~6年で行う予定です。