学校ニュース

2021年9月の記事一覧

笑う 授業は楽しく

 先週末と昨日は、タブレットの「Teamsビデオ会議への接続」の確認をしていただき、ありがとうございました。
 学校では、いつもタブレットを利用して授業を行っているわけではありません。有効な使い方を教職員で研究しながら、タブレットを活用して授業に取り入れています。タブレットが導入される前のように、教科書やノート、ワークシートを使った授業はもちろん、図書を利用して調べたり、大型テレビに画像をうつしたりして学習することもあります。
 
 
 
 
 


 タブレットについては、接続等の確認を段階的に行いながら、徐々に家庭での活用にも慣れていけるようにしてまいります。この後は、学級によってタブレットでの宿題を出して全員が持ち帰る日を設けたり、自主的にタブレットを使っての学習を希望する人だけ持ち帰ったりすることもあります。
 また全校一斉に、時間と課題を設定しての持ち帰りをする場合には、一斉メールでお知らせしますので、その際はご協力ください。どうぞよろしくお願いいたします。

! 昇降口での体調チェック・・・継続中!!

 栃木県の緊急事態宣言が9月30日まで延長になったので、今週も登校時に昇降口での体調チェックを続けています。
 
 今朝は、昇降口で養護教諭の先生に、体温と家族の状況を報告してから教室に向かいます。中には、「昨夜から喉が痛かった」「鼻水が出る」「頭が痛い」など、いつもと体調が違う症状が表れている子も見られます。今は「警戒レベル」が高いので、兄弟そろって自宅で療養していただくことになっています。早退の場合もご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 最近、気温の変化が激しいので、風邪の症状が出ている人もいるのかもしれませんね。体調の変化には十分気を付けて、家族のどなたかが体調不良の場合も、登校は控えてくださるよう、お願いいたします。

ノート・レポート 図書室での過ごし方

 休み時間や昼休みには、学年別・曜日別に図書の本を借りに来ています。「毎日図書室に通いたい」という子もいるのですが、“密”にならないように、利用日の制限をしていますが、みんな約束を守ってくれています。
 
 
 好きな本を選んだり、ちょっとごろんと横になって本に夢中になったり、貸し出しの手続きをしたり・・・
警戒レベルが高いので、今は、長時間図書室で過ごすことはできませんが、短い時間で“本を楽しむ”時間になっているようで、うれしく思います。 
 
 先日は、計画・図書委員会の人たちが、ポスターを作っていましたよ。廊下に掲示されるのが楽しみですね。


 これからも、図書室でのきまり(新しい生活様式)を守って、『読書の秋』を楽しみましょう。
 

給食・食事 おいしい給食


・ミルクトースト

・ポークビーンズ

・はなやさいのサラダ

・ぎゅうにゅう

・はちみつレモンゼリー

 

ミルクトーストには、コンデンスミルクが使われていておいし~い絵文字:ハート絵文字:笑顔絵文字:ハート
感染症対策のため、ビニル袋に入っているので、手を汚さずにトーストが食べられます絵文字:笑顔

デザートの『はちみつレモンゼリー』は、今年はじめての登場です絵文字:キラキラ

 

『はなやさいのサラダ』は、見た目がみどりで、どこが“花”なのかな❓と思いましたが…

 

ブロッコリーやカリフラワーの食べる部分は花蕾(からい)と言って、花のつぼみの部分なんです。だから、ブロッコリーとカリフラワーは『はな(のつぼみ)やさいサラダ』なんですね絵文字:会議


いつもおいしい給食ですが、今日は特にスペシャルに感じました絵文字:笑顔

ひらめき 非常時にも活躍アイテム

非常災害時に活躍する校内アイテムをご紹介します。
校内でご覧になったことはありますか?
 
そうです。非常災害時誘導灯です。
子どもたちを安全に避難させる大切なアイテム。
型にもいろいろありますね・・・
 こんな形や・・・
 こんなのもありますよ

最近、チカチカになったり、点灯しなくなったりしていたので、修繕していただきました。
明るく奇麗で、遠くからでも見やすくなりましたよ。


これは、非常警報ボタンとクルクルライトです。
校内にいくつあるかな?

全部で11個!! 探してみてね。


最後はこれ。
あれ、これも非常用かな?

これは、放送室の使用中を知らせる物。
放送委員さんたちが、すてきな音楽を流しているところです。
いつもありがとう!!