学校ニュース

学校でのできごとをお知らせします

陶芸教室

       2年生と4年生合同で、親子陶芸教室を行いました。
       陶芸をとおして親子で楽しい時間を過ごしました。どんな風に焼き上がるか
       みんなとっても楽しみにしています。

                  
                   

         

   講師の先生ありがとうございました。

福祉体験教室(点字教室)

 昨日に引き続き、3年生、4年生は福祉体験教室がありました。
今日は目の不自由な方に普段の生活についてわかりやすいお話を伺いました。
               

           
音声で時刻を教えてくれる時計に興味深々です。   ドレッシングにも点字があります。

        
   点字で自分の名前を打っています。         

 


  
これからも社会福祉についてよく学習していきたいと思います。
講師の先生ありがとうございました。

福祉体験教室(手話)


今日は午後から3年生、4年生は福祉体験教室で手話を体験しました。
  

     
耳の不自由な方を講師にお招きし、普段の生活の様子について質問しています。
先生方もなるほどとうなずくような貴重なお話を聞くことができました。

       
 後半は手話を教えていただき、実際にみんなでやってみました。

朝会  えんぴつの持ち方

今日の朝会では、「えんぴつの正しい持ち方」についてみんなで確認しあいました。
正しいえんぴつの持ち方できれいな字が書けるということは一生の宝です。
大宮南小では、小規模校の強みを生かし、こうしたきめ細かい指導を行っています。絵文字:鉛筆
            
    これは間違った持ち方です。          上級生が正しい手本を見せてくれます。


         
みんなで自分の名前を書いて、持ち方が正しいか、字がきれいかと意見を言い合ったりしました。

はなそう集会  あいさつについて

今日の朝の集会は「はなそう集会」です。
大宮南小学校ではコミュニケーション能力をはぐくむために全校で話し合う活動を行っています。
先に自分からあいさつするrことの大切さについて学びました。



後半はどんなあいさつが良いあいさつか…ということをグループごとに話し合いました。
      

避難訓練・・・地震が起きたら 

今年度4回目の避難訓練を実施しました。
「大地震が発生」を想定しての訓練です。

         
栃木消防署の消防士3名に来ていただき、指導・講話をしていただきました。
普段から「こうなったら、こうする」という、イメージトレーニングをしておくことが大切と教えていただきました。

         

地震の後に起こる火災への対応として、煙体験ハウスで姿勢を低くし煙を吸い込まない訓練と、津波による被害に遭わないように、DVD「津波からにげる」を視聴しました。

児童の感想
・落下物や煙のことなど知らないことを教えていただきました。どんな大きな地震が起きても備えたいです。(6年生)
・地震が起きた後に火事や停電、津波が起こることがわかりました。家でおきたときも今日習ったこといかしたいです。(3年生)

下都賀地区音楽発表会

今日、4~6年生は栃木市の文化会館で下都賀地区の音楽発表会がありました。

朝の集会で1~3年生に演奏してしてから行きました。


曲は葉加瀬太郎さんの「情熱大陸」です。

4~6年生お疲れ様でした。
また、楽器の搬入を手伝ってくださった保護者の方々、ありがとうございました。

昆虫博士に!

3年生は、理科で「いろいろなこん虫のかんさつ」の学習をしています。
みんなで校庭をたんけんすると・・・ショウリョウバッタ・エンマコオロギ・トノサマバッタなどたくさんのこん虫を見つけることができました。教室の虫かごからは♫かわいらしい虫の声♫も聞こえてきます。