学校ニュース

カテゴリ:5年生

キラキラ バトンを受け継ぐ

表彰集会のあとに、5年生が「ボランティア感謝の会」の会場を装飾しましたキラキラ

今まで、行事の準備は主に6年生が担当していましたが、この時期からは、5年生がその役割を引き継ぎ活動していきます笑う

6年生が担ってきた仕事のバトンを受け取って、最高学年になる心構えを身に付けていく大切な期間ですハート

星今日も、自分で仕事を見つけ、率先して動いていましたキラキラ頼もしい5年生ですね期待・ワクワクこれからの活躍が期待されますにっこり

 

家庭科・調理 5年生「ミシンにトライ!!」(ミシンボランティア)

星5年生がミシンを使ってエプロンを作っていましたにっこり

キラキラミシンボランティアさんが来てくださるのは、2回目です。今回は、9名の方にお手伝いしていただきましたキラキラ

星まずは、裁断から。

星続いて、ミシン縫いへ。

ハート5年生は、始めからやる気満々で、ボランティアさんに教えていただきながら一生懸命製作に励んでいましたよにっこり

星児童の意欲ボランティアさんの丁寧な指導とてもいい出来!!ですね笑う

動物2時間で、エプロンの形が縫い終わりました。手際のよい作業でした晴れ指導担当一人で、ここまで進めるのは厳しかったと思いますので、ボランティアさんのご協力が本当にありがたいなぁと思いました。

キラキラボランティアのみなさん、今回もご指導いただきありがとうございましたお辞儀

鉛筆 5年生の家庭科「ミシン調査」

5年生がミシンの学習に入りましたにっこり

星今日のめあては、「ミシンの各部品について調べよう」です。

各部の場所と名前をワークシートにまとめました笑う

星針の指し方を練習して・・・

 

星最後に、糸をつけないで布に空縫い(からぬい)をしました。

キラキラ布に手を添えるときや、足踏みコントローラーに力を入れるときの緊張した表情がなんともまた・・・真剣そのものでしたよ期待・ワクワク

「まっすぐできた!!」

とっても嬉しそうな声ハートハート

糸をつけても上手に縫えるといいですね笑う

家庭科・調理 5年家庭科「おいしいみそ汁をつくろう」

5年生が家庭科の調理実習でみそ汁を作るために、具材を考える授業を行いました鉛筆

星はじめに、自分の家でつくるときのポイント「栄養」「季節もの(旬)」「味」「値段」等を確認しました。

星つぎは、秋の食材を使ったみそ汁の試食です。指導教員がつくったみそ汁を堪能しました。「うちの汁と同じくらいおいしい」「もっとたべたいな」「出汁は何かな」とたくさんの呟きがでましたよ笑う

星みそ汁を作るにあたって、具材を何にするかを話し合いました。入れたいものを言うときは、「なぜそれを入れたいのか」根拠をはっきり伝えることが大切です。参観している先生達も、児童の様子を見ながら、友達が納得する表現ができたかどうかを確認していましたにっこり

星最後に、グループで考えたみそ汁のテーマと具材を発表しましたキラキラ

どのグループもボリュームと季節感を大切にした献立になっていましたよ笑う

星もう少し時間が欲しいということで、次時も話し合うそうです。彩りや調理時間、食材の値段も考慮しながら、おいしいみそ汁を作ってくださいねハートハート

 

興奮・ヤッター! 大南祭 5年生

<大南祭 5年生>

学年発表 -群読-

みんなで心を合わせて、群読しました笑う

練習では、大きな声がなかなかでず…自信が なかった子供達困る

練習を重ね、本番は、堂々とした態度で発表することができました!

よく頑張りました花丸

 

みんなでパプリカダンス、人形劇体験などを楽しみました!

 

大南祭の思い出に、アーケードの前で記念写真を撮りましたにっこり

素敵なアーケードのプレゼント!!

親父の会の皆様!ありがとうございました笑う

 

 

家庭科・調理 5年家庭科「ひと針に心を込めて」

前回の玉結びの練習に続き、今回は、玉留めの練習をしました動物

教え合ったり、何度も何度も自分で練習したり・・・

皆、熱心に取り組んでいましたねキラキラ

星針を度々左右で持ち替えてしまったり、針に巻いてねじらせた糸を親指でおさえきれなかったり・・・課題はありますが、数をこなしていけば身に付くと思いますので、ぜひご家庭でも練習させてみてくださいね笑う

 

鉛筆 5年生校外学習-7

県庁見学の最後は、15階展望室です昼

見晴らしがいいので、宇都宮市内の様子や周囲の地形がよく分かりましたよピース

これから、学校に戻ります。到着は、予定通りか少し早まるかもしれません。お迎えをよろしくお願いしますお辞儀

家庭科・調理 5年生校外学習-4

お昼は、博物館のレストランでいただきましたイベント

5年生の給食?です。

〈メニュー〉

カレーライス サラダ 水

ペロリと食べ終わりましたよ了解

おいしくいただきました。ごちそうさまでしたハートハート

鉛筆 5年生校外学習

5年生校外学習です。

今日は、県立博物館と県庁を見学します笑う

出発式では、担任から、見学の意義や見学の際に気をつけることについて話がありました。

その後、見送りの先生方に挨拶してバスに乗り込みました、バス

行ってきまーす♪にっこり

給食・食事 5年生家庭科実習

5年生が家庭科「ガスコンロを使って、お湯を沸かそう」で、緑茶を入れる実習をしましたにっこり

密を避けるために、4~5人ずつ数回に分かれての活動です。

茶葉や水の量を量り、コンロに火をかける・・・それだけのことでも、とても緊張していましたよ困る

お湯が沸いて、やかんを持つ手も恐る恐る・・戸惑う・えっ

「このくらい入れればいいのかな。」

「お茶入れるの、初めて。」

「うち、いつもペットボトルで飲んでるからなぁ・・。」

ご家庭で緑茶を入れる機会が少なくなっているのでしょうか。

初めてお茶を入れる児童が結構いましたよ。喜ぶ・デレ

いい色に入れた緑茶をいただきますハート

「おいし~い。」

「給食でも飲みたいなぁ。」

とてもおいしかったのでしょうね。実体験のいい学習になりました了解

 

実習を待つ間、他の子は・・・静かに自習をしていた立派な5年生達です。

さすがは高学年ですね~笑う

 

 

 

了解 家庭科エプロンづくり

5年生がミシンを使ってエプロン作り。
今回は、とちぎ未来アシストネットから6名、5年生保護者から5名のボランティアさんが来校し、直線縫いや布送りのコツ等を教えてくださいました。

 

 

 

 



男の子も女の子も大張り切り!!
休憩も忘れる勢いで……。 
一生懸命縫い続け……
ボランティアさんは、糸調節をしてくださって……
 

見事完成しました~~~~!!
5年生の皆さん、がんばりましたね。
ボランティアの皆様、丁寧にご指導くださって、ありがとうございました。

にっこり 気候変動に関する出前授業

 栃木県気候変動適応センターの方を講師にお迎えして、5年生が出前授業を受けました。
 保護者の皆さんにもご協力いただいたアンケートを基に、今と昔の暮らしが変わったことを実感させ、その原因の一つが気候変動にあることの説明を受けました。
 その後、二酸化炭素などの温室効果ガスを少なくするにはどんな取り組みができるか考えました。総合的な学習の時間で環境についていろいろな視点から学習してきましたが、今日、新たに『気候変動』という事柄について学ぶことができました。資料をたくさんいただき、分かりやすく教えていただくとともに、「自分たちにできること」を考えることもできました。ご家庭でも今日の授業について話し合っていただければありがたいです。

  

ノート・レポート 5年 しもつけ新聞塾

 普段じっくり読む機会が少ない新聞について学ぶため、下野新聞社の方に来ていただき、新聞とは何かということについて話を伺いました。新聞の1面が11段になっていることや、本文を読むときの順番など、細かく気をつけるところを教えていただきました。
  

 学校では学習のまとめの段階で、調べたことや分かったことなどを「新聞」の形にすることもあるので、今後自分で作る「新聞」にも取り入れていけそうな工夫をたくさん知ることができました。
 本日学習のために一人一人いただいた「下野新聞 10月27日(水)発行」を持ち帰りましたので、ご家庭でも一緒に読んでみてください。よろしくお願いいたします。

情報処理・パソコン 5年 プログラミング教育

 栃木工業高校の先生と学生さんによる「プログラミング出前講座」を受けました。LEDを点滅させたり、車が壁にぶつからないようにしたりと楽しい2時間でした。
 物事を進めるには決まりに従って順序よく進めることを学ぶことができました。また、たった1文字ちがっても命令が実行されないことから、注意深く見直す大切さも勉強できました。

  
  
 子どもたちの感想の中には、「やさしく分かりやすく教えてくれたので、とても楽しかった」「栃木工業高校に行って勉強してみたい」などの声もありました。栃木工業高校の皆さん、ありがとうございました。

栃木工業高等学校のHPでも紹介されました。
(別ウィンドウが開きます)

虫眼鏡 5年 理科 流れる水の働き

 理科で流れる水には「けずる」「運ぶ」「たまる」の3つの働きがあることを学習しました。
 「けずる」はカーブの外側、「たまる」力はカーブの内側で強くなることも学習しました。それを確かめるためにみんなで砂場に山を作り、上から水を流してみました。
 まず、砂山作り。これを楽しみにしていた子も多く、立派な砂山ができました。
 上から水を流し山が削られていく様子や、運ばれた砂がたまっていく様子を観察しました。いつも以上に、楽しい理科の時間でした。

 

笑う 5年生 総合的な学習の時間⑤

 私たちは「総合的な学習の時間」で「絶滅危惧種」について調べました。その成果を5年生の廊下にまとめて掲示しました。大南祭の際にぜひご覧ください。
 絶滅した生物の多さにまず驚きました。そして絶滅の原因が人間であることも分かりました。便利な生活を追い続けた結果が他の生物にとって大変な事態を起こしています。私たちができることは限られていますが、やっていきたいと思います。地域の皆さんもやれることを実践してみてください。

 

笑う 5年生 総合的な学習の時間④

 私たちは「総合的な学習の時間」でSDGs(エス・ディー・ジーズ)について調べました。その成果を5年生の廊下にまとめて掲示しました。大南祭の際にぜひご覧ください。
 SDGsとは2001年に策定された
ミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴールがあります。日本のみならず世界中で取り組み、私たちが幸せに生きていくための目標です。私たちが取り組めることもたくさんあります。地域の皆様たちにも実践してもらいたいことがたくさんあります。5年教室廊下にまとめたものがはってあるのでご覧ください。
  

興奮・ヤッター! 5年生 総合的な学習の時間③

 ぼくたちは「総合的な学習の時間」の時間に、赤渕川に生息する「コイ」について1学期から調べてきました。その成果を5年生の廊下にまとめて掲示しました。大南祭の際にぜひご覧ください。
 コイは厳密に言うと外来種ですが、日本の自然に完全になじんでいます。よい環境で育てると大変長く生きられることが調査で分かりました。
 栃木市の巴波川や県庁堀にはたくさん泳いでいて、栃木市のシンボル的な存在です。コイが大量に発生すると、他の生き物にとってはよくない環境になることもあるそうですが、そうならないように、よい環境を
保つことが大切だと思いました。

うれし泣き 5年生 総合的な学習の時間②

 私たちは「総合的な学習の時間」の時間に、外来種について1学期から調べてきました。その成果を理科室の廊下にまとめて掲示しました。大南祭の時にご覧ください。
 外来種の「クビアカツヤカミキリムシ」によって大宮南小の桜の木が2本伐採されました。自分たちの身近にも外来種がいることに驚きました。
 私たちは、外来種のことも在来種のことももっと理解し、これからの生活に生かしていきたいです。


笑う 5年生 総合的な学習の時間①

 ぼくたちは「総合的な学習の時間」の時間に、赤渕川に生息する絶滅危惧種「コウホネ」について1学期から調べてきました。その成果を理科室の廊下にまとめて掲示しました。大南祭の時にご覧ください。
 「コウホネ」を守ることは、人間が生きていく環境を守ることにつながります。いつまでも「コウホネ」が咲く赤渕川を保てるように、「水の無駄遣いをやめる。」「川にごみをすてない」など、ぼくたちができることに取り組んでいきます。地域の皆さんもできることをやっていただけるといいと思います。

遠足 5年生 校外学習

絶好の天気のもと、県立博物館と防災館に行ってきました。
県立博物館では、総合的な学習の時間で調べている「外来種」「絶滅危惧種」等の資料が豊富にあり、インターネットの情報に頼っていた部分が、より具体的に理解できました。
お昼は、県立博物館のレストラン(本校で貸し切り!)で、おいしいカレーを食べて大満足!!
防災館では、「大風体験」「煙体験」「震度7の地震体験」をしてきました。
理科や社会、総合的な学習の時間などに役立つ有意義な学習になりました。

   

にっこり 5年生 金銭教育

 9月22日(水)栃木県金融広報委員会の先生5名をお招きして、お金の上手な使い方についての学習をしました。この学習は、家庭科「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」との関連を図ったものです。     

 コロナ禍で買い物にも行けず、銀行にお金を預けるという体験もしにくい世の中ですが、今回、模擬体験をさせていただくことができました。児童は、それぞれが模擬紙幣をいただいて、どう使うかを考えました。


 試行錯誤する中で、「欲しいもの」と「必要なもの」の買い分けが分かったようです。授業後の振り返りでは「無駄遣いをしない。」「お金の大切さが分かりました。」などの意見が出ました。今日の体験を実生活に生かしてもらえればと思います。

情報処理・パソコン 欠席の児童との連絡も・・・

 5年生のタブレットで接続確認をしました。

 欠席して家にいる児童とタブレットで連絡をとりました。画像も音声も明瞭につながりました。タブレットのモニタを通してではありますが、顔を合わせて今日の出来事を話し、次の日の予定も伝えることができました。
 今後もし、休校などになってしまったとしても、家庭にいる子どもたちと、タブレットを活用して勉強ができそうです。

給食・食事 6/17(木)初めての調理実習❤

家庭科で「ゆで野菜サラダ」を作りました。
5年生にとっては、初めての調理実習です。
身支度・食材・コロナ対策万全の状態で臨みました。
 
野菜を切っています。
まな板に面する体の角度や包丁の持ち方、空いた方の手の添え方など、
学習したとおりにできていますね。
 
  
 
  
 
続いて、調理です。
にんじん→ブロッコリー→キャベツの順番どおりにゆでています。
ソースは、フレンチソースと和風ソースを作ってみました。
計量スプーンで「すり切る」作業も、なかなかのもの。
 
出来上がりました!! 
 
「先生、できました~。さあ、召し上がれ!絵文字:笑顔
ラーメンのようなキャベツにも、びっくりしていました。
でも、味は、Goodでしたね。
ぜひ、おうちでも作ってみてください。





笑う 田植え体験

 学校の南側の道路をはさんだ水田(元PTA会長様の)をお借りして、田植え体験をさせていただきました。参加18人中田植えの経験者は4人。ほとんどの児童が初めてです。
 “密”にならないように、クラスを3グループに分けて行うよう配慮しました。足がなかなか抜けなくてうまく進めない中、列をそろえるように頑張って植えました。暑い中、丁寧にご指導いただきました地域の方に、感謝いたします。

 校庭のすぐ南ですので、これからも注意して成長の様子を見ていきたいと思います。

 

笑う 5年生コウホネの学習

 総合的な学習の時間で県立博物館から、先生をお招きして、「コウホネ」について専門的なお話を伺いました。質問も出て積極的な学習ができました。 
 校外での学習ということで、学校からは2名の引率でしたが、赤渕川までの徒歩での引率、現地での見守りに、ご協力いただきました保護者ボランティアの皆様、大変お世話になりました。学校に戻ってからの、講師の先生のご講話にも同席いただき、本当にありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
 

笑う 5年生学級開き

 5年生が新しいスタートを切りました。今年は桜が散ってしまったのでチューリップで1枚を撮ってみました。教室では密を避けて勉強していきたいと思っています。本年度もよろしくお願いいたします。
 

笑う 5年生 調理実習〔ご飯とみそ汁〕

3/4(木)に家庭科の調理実習で5年生がご飯とみそ汁を作りました。

ご飯は、鍋を使って炊きます。時間を計ってよく見ながら火の調節をしました。

みそ汁は、具を自分たちで考えて、持ってきました。なすやじゃがいも、油揚げなど、いろいろな具材が入ったみそ汁を作りました。
 

ご飯を作りながら、洗い物や片付けを進んでしていました。静かに取り組んでいて素晴らしかったです。
 

おこげもできましたが、とてもおいしくできあがりました。
みんなの表情から伝わってきますね。
   


笑う 5年生 プログラミング講座出前授業

栃木工業高校の生徒4名と担当の先生が来校し、本校5年生にプログラミング講座をしてくださいました。
「スカイベリージャム」という専用パソコンを使って楽しくプログラミングを学びました。これは、栃工生の皆さんが、苦労して開発したものだそうです。

子どもたちからは、「初めは難しそうに感じていたけど、やってみると意外と簡単で楽しかった。」という感想が多くあり、また体験してみたいとのことでした!

中には「スカイベリージャムを買おうかな。」と考えている子まで。

自分が打ち込んだプログラミングで電球を光らせたり、車を動かしたりして楽しく学ぶことができました。

栃木工業高校のみなさん、丁寧にわかりやすく教えていただき、ありがとうございました。
    

下記に栃木工業高校のホームページのリンクです。どうぞこちらもご覧ください。

http://www.tochigi-edu.ed.jp/tochigikogyo/nc2/?page_id=212

笑う 5年校外学習

 今日、5年生が校外学習で栃木県立博物館と栃木県防災館に行ってきました。 
   

 県立博物館では、日光の動植物のスロープ展示の説明を受けたり、歴史や昔の人の暮らしなどの展示物を自由に見学したりしました。

 昼食は県立博物館のレストランでカレーを食べました。

  

 昼食後、中央公園を散歩して、遊びました。


 午後は防災館で体験です。大風、煙、地震体験をして、自然災害の恐ろしさや日頃の備えなどを学びました。
 
 コロナ禍のため、見学先の変更をしましたが、充実した1日になりました。

喜ぶ・デレ 5年生の授業を参観していただきました。

 栃木市教育委員会 学校教育課から、先生方をお迎えし、授業を参観していただき、ご指導いただきました。
 3時間目は、国語「よりよい学校生活のために」の単元の学習で、今日は、個人での活動→4~5人グループでの活動→全員での活動と、学習形態を変えながらの授業でした。

▼真剣な表情で学習に集中しています。
 
 
▼グループに分かれて、意見を交換しながら、まとめていく活動も、それぞれの役割を意識して、学習に取り組みました。
 
 
▼グループの「発表」担当の人が、前に出て紹介しています。
  

▼全体で話し合って、「議題」を一つに絞りました。
 
 
▼「まとめ」と「振り返り」をして、次時の学習につなげます。
 


 授業の後に、ご指導をいただきました。今後の授業改善と、児童への支援の手立ての工夫に生かしてまいります。

笑う ALTの先生と英語の授業をしています。

 ALTの先生が、今年はだいたい毎週、月曜日と火曜日に大宮南小に来てくださって、担任の先生とティームティーチングで外国語(英語)の授業をしています。

▼今日の4時間目は、5年生
 


 ふれあいルームでも、1学年ずつなら“密”にならずに授業ができます。
 今日のトピックは、「What             do  you  like?」です。foods   sports   subjects   …他にも、色や動物など、たくさんの単語を使って、会話を楽しみました。本当は、友達同士でコミュニケーションをしたいのですが、感染症の心配があるので、担任の先生とALTの先生と一緒にやりとりをしました。 

笑う 5年生 田植え体験

本日、晴天の下、5年生が学校前の田んぼで田植え体験をしました。

社会科の「米づくりのさかんな地域」の学習の一環です。



すでに植えてある稲のようにまっすぐ植えるのはなかなか大変です。
泥に足をとられて、結局サンダルを脱いでいる子もいました。

 

終わった後は用水路で泥を洗い流します。
みんな気持ちよさそうです。

 

米作りの大変さを実感できました。
自分たちの植えた稲のこれからの生長が楽しみです。

交通安全教室

 4月25日(月)に、4年生、6年生と一緒に交通安全教室を行いました。
今年は、自分の自転車で参加する児童が多かったです。
子ども達の交通安全への意識の高まりが感じられました。
この日教えていただいたことを忘れず、自分の命は自分で守り、安全に過ごして欲しいと思います。

田植え体験

 学校の近くの田をお借りして、田植え体験をしました。
 子ども達は、土のぬるぬるした感触や温かさに大はしゃぎでした絵文字:晴れ
 初めて手で苗を植える経験をして、お米の大切さやお米を作ることの大変さを感じることができました。
 

星風会訪問

 今日は星風会で、お年寄りの方々と楽しくふれ合いました。
 どんなことをすれば、お年寄りの方々が喜んで下さるかみんなで考え、当日はリコーダーで演奏をしたり、手品や紙芝居、手作りパズルや折り紙を一緒に行ったりしました絵文字:三人

 
 
 お年寄りの方々の温さに触れ、子ども達にとっても大変貴重な体験となりました。